リュックの肩ベルトの付け根が取れそう!?自分でできる補修テク&おすすめ道具

リュックの肩ベルトの付け根が取れそう!?自分でできる補修テク&おすすめ道具

はじめに:「あれ、ベルトの付け根…ほつれてる!?」

お気に入りのリュックを使っていたら、ある日ふと気づく…

「肩ベルトの根元がほつれてる…!」
「このままちぎれたらどうしよう…」

そんなドキッとする瞬間、ありますよね。

修理に出すと高そうだし、日数もかかる。
でも、できるだけ早く・手軽に直したい!という方に向けて、
ミシンなしでもできる、自分で直す方法をご紹介します。

  • リュックの肩ベルトの付け根(根本)部分がほつれたり破けたりした

  • 修理に出すのは高そう・面倒だから、できれば自分で直したい

  • ミシンがなくてもできる修理方法や、おすすめ補修グッズを知りたい

  • 見た目もなるべくきれいにしたい&長持ちさせたい

という方々に有益な情報になっています。


まず確認!「自分で直せるかどうか」判断ポイント

リュックの破損具合によっては、自力で直せるかどうかが変わります。まずはチェック!

OKなパターン(自分で直せる)

  • 糸がほつれているだけ

  • 少し破けてきてるが穴は小さい

  • 肩ベルト自体やパーツ(Dカンなど)はまだ使える状態

NGパターン(プロに依頼を)

  • 根本の生地がズタズタに裂けている

  • ベルトを支える本体側の縫い目が崩壊している

  • ベルトやパーツが完全にちぎれている

💡迷ったら、修理サービスの無料相談を活用するのもアリ!


自分でできる!リュック付け根修理の2つの方法

🧵 方法①:針と糸で手縫い補強(ミシンなしでOK!)

【準備するもの】

  • 丈夫な糸(ナイロン糸やポリエステル糸)

  • 太めの針(帆布用や手芸用の厚地対応)

  • ハサミ

  • あれば:当て布 or 補強用フェルト

【手順】

  1. ほつれ部分の糸をきれいにカット

  2. 付け根に当て布を置き、強度アップ

  3. 「×」や「□」に縫って力が分散するように補強

  4. できるだけ細かく返し縫いでガッチリ縫う!

✨縫い目は裏側から見えにくいようにすると仕上がりもキレイ!


🔧 方法②:補修テープや接着アイテムで応急処置

「縫い物はちょっと苦手…」という方には、貼る・アイロンするだけの補修グッズがおすすめ!

【使えるアイテム】

  • ナイロン用補修テープ(アイロンタイプ)

  • 強力布用両面テープ

  • 革用や生地用の強力接着剤(ボンドGクリヤーなど)

  • 100均の「バッグ補修シール」も◎

【使い方】

  1. 破れ・ほつれ部分をきれいに整える

  2. テープや接着剤を使って上からしっかり補強

  3. 上から軽く押さえたりアイロンを当てて密着させる

※これはあくまで応急処置。荷重のかかる場所なので、なるべく後日しっかり縫うのがベター!


おすすめ補修アイテム(初心者OK)

アイテム名 特徴 入手場所
ナイロン用手縫い糸 強度◎、アウトドア製品にも対応 手芸店、Amazon
布用接着剤(Gクリヤーなど) 強粘着、洗濯OK ホームセンター
アイロン補修テープ 簡単、色展開あり 100均・無印良品
Dカン&テープ(交換用) パーツが破損した時に 手芸店、楽天

これで長持ち!リュックを守る予防&補強テク

  • 🎒 荷物は片寄せず、左右均等に入れる

  • 👀 定期的に縫い目やベルトの根本をチェック

  • 🧽 使った後はサッと拭いて、汚れ&劣化防止

  • 🧵 新品でも、根本に透明補強シールを貼っておくと安心!


まとめ:リュックの付け根トラブルは、早め対処がカギ!

肩ベルトの付け根がほつれても、自分で修理できる場合は意外と多い!
ミシンなしでも、手縫いや補修テープでしっかり補強できます。
見つけたら放置せず、早めの対処でリュックの寿命をグッと伸ばしましょう✨


👀 あわせて読みたい

  • 👉 [リュックの重さを軽く感じさせる背負い方&調整術](※リンク予定)

  • 👉 [登山・通勤用リュック、肩ベルトの選び方と違いまとめ](※リンク予定)

  • 👉 [布バッグの破れをオシャレに直すアイデア5選(簡単補修術)](※リンク予定)

タイトルとURLをコピーしました