はじめに
8月18日って、どんな日か知っていますか?
「今日は何の日?」と気になったあなたのために、8月18日の記念日や由来、ちょっと面白いトリビアまでまとめました。
実は、高校野球記念日や米の日など、日本人にとってなじみ深い話題がたっぷり詰まった一日なんです。
この記事では、8月18日にちなんだおすすめグッズや体験、ホテル情報、有名人や出来事まで幅広くご紹介!
今日を特別な一日にしたい方にも、話のネタを探している方にも、きっと役立つヒントが見つかるはず。
8月18日をもっと楽しく、ちょっと豊かに過ごすヒントを一緒に探していきましょう!
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
8月18日今日は何の日?意外と知らない由来と意味
8月18日今日は何の日?意外と知らない由来と意味についてご紹介します。
それでは、8月18日にまつわるいろいろな記念日や由来を詳しく見ていきましょう!
高校野球記念日ってどんな日?
8月18日は「高校野球記念日」として有名な日です。なぜこの日が特別なのかというと、1915年(大正4年)に、現在の全国高等学校野球選手権大会、いわゆる夏の甲子園の第1回大会が開幕した日なんです。
甲子園といえば、夏の風物詩として今や日本全国の高校球児の夢が集まる大舞台。その記念すべき1回目が、まさにこの8月18日から始まりました。今も100年以上続く伝統行事なんですよ。
高校野球ファンにとっては聖地甲子園が生まれた日として、特別な思いを持っている人も多いです。「甲子園=8月」と頭に浮かぶ人も多いですが、記念日まで意識している人は意外と少ないかもしれません。
こういう歴史を知ると、普段見ている高校野球もちょっと違った目線で楽しめる気がしますよね。野球好きな方は、今日はぜひその歴史に思いを馳せてみてください!
正直、野球の話題って家族や友達とも盛り上がれるので、このネタは覚えておくと役立ちますよ。
米の日はなぜ8月18日?
8月18日は「米の日」でもあるんです。これ、どうしてだと思いますか?ちょっとユニークな由来があって、「米」という漢字を分解すると「八」「十」「八」になることから、8月18日が選ばれました。
日本人の主食であるお米。昔から「ごはんを食べると元気になる」と言われるように、日本の食文化には欠かせない存在ですよね。「米の日」は、そんなお米の大切さや感謝の気持ちを再確認するための日なんです。
スーパーや和食のお店でも、今日は「米の日」にちなんだキャンペーンやイベントが行われていることもあります。ちょっと意識してみるだけでも、普段の食卓が少し特別に感じられそうですよね。
実は、私も「米の日」を知ってから、毎年8月18日にはちょっといいお米を炊いて楽しむのが密かな楽しみになっています。「漢字の組み合わせで記念日」って、なんだか日本らしくて面白いですよね。
この機会に、ぜひお米の美味しさを再発見してみてくださいね!
その他の8月18日記念日も紹介
8月18日には、実はほかにもいろんな記念日が制定されています。そのひとつが「健康食育の日」。これは「8(バ)1(イ)8(バ)」で「バランス」と読める語呂合わせから、毎日の食事バランスについて考える日なんです。
また、「ビーフンの日」や「高校野球発祥の日」など、食やスポーツに関連した記念日が多いのも特徴的。毎年同じ日付でも、さまざまな切り口から意味が生まれているのが面白いですよね。
会社や地域ごとに独自に決めている記念日も多く、「私の地元ではこんな記念日があるよ!」なんていう声もSNSでちらほら見かけます。気になったら、ぜひ自分の地元や出身地についても調べてみてください。
「毎日が記念日」っていう言葉、まさに本当なんだなと感じる瞬間です。
こういう話題、雑談のネタやLINEの話題作りにもおすすめですよ!
世界で起きた出来事
日本だけでなく、世界の歴史にも8月18日にはさまざまな出来事が記録されています。例えば、インドネシアでは独立記念日(8月17日)が日本との時差の影響で、現地では8月18日に祝われることもあります。
また、過去の歴史ではフランス革命の流れの中で重要な事件が起きたり、科学分野では新しい発見や発明が報じられた日でもあります。年ごとに何が起きたのか調べてみるのも面白いですよ。
ちなみに、SNSやネットニュースでは「今日は何の日?」という投稿も多く、世界各地の文化や出来事を知るきっかけにもなります。異文化交流の話題としても使えますね。
世界の記念日や出来事を知ることで、自分の毎日がちょっとグローバルに感じられるかも?
毎年8月18日は、世界に目を向けて新しい発見をしてみるのもおすすめです!
8月18日記念日を深掘り!由来やトリビア満載
8月18日記念日を深掘り!由来やトリビア満載でお届けします。
それぞれの記念日について、もっと詳しく見ていきましょう!
高校野球発祥の背景
高校野球の歴史は1915年にスタートしました。当時はまだ「中等学校野球大会」という名称でしたが、日本全国の若者たちが一堂に会して野球を通じて競い合うという画期的なイベントでした。
実はこの大会、最初は甲子園球場ではなく、豊中グラウンドで開催されたんですよ。現在の甲子園球場での開催が始まったのは1924年。それまでは、さまざまな球場を転々としていました。
高校野球が「青春」「感動」「ドラマ」の象徴として今も多くの人に愛されているのは、選手だけでなく、応援する家族や地元の人たち、そしてテレビやネットで見守る全国のファンがいるからこそなんです。
この大会が持つ特別なエネルギーや、選手たちの全力プレー、涙や歓喜のシーン――そういう部分に毎年心を打たれる人も多いはず。実際、筆者も学生時代は野球部じゃないのに毎年甲子園のテレビ中継を楽しみにしていました!
こんな歴史が詰まった「高校野球記念日」。8月18日は、そんな青春の1ページを思い出すにはぴったりの日です。
お米と日本文化のつながり
お米は日本人の暮らしや文化にとって欠かせない存在です。弥生時代から稲作が始まり、祭りや神事にもお米は重要な役割を果たしてきました。「いただきます」や「ごちそうさま」の習慣も、お米や食べ物への感謝がベースになっています。
「米の日」が8月18日になった理由は先ほどお伝えしましたが、そもそもお米の漢字が「八」「十」「八」で成り立っているのは知っていましたか?子どもの頃、学校の先生から「お米は八十八の手間がかかる」と聞いたことがある方も多いと思います。
現代でも、新米の時期や田んぼアートなど、お米を主役にした地域イベントはたくさん。特に最近は、全国の美味しいお米を食べ比べたり、お米を使ったスイーツがブームになったりと、ますます注目度が高まっています。
日本の食卓には、毎日お米がある。それだけで安心感がありますし、ちょっと贅沢なお米やブランド米を味わうと、なんだか幸せな気分になれるものです。
8月18日は、そんなお米の歴史や文化にも思いを馳せてみてくださいね。筆者的には、おにぎりと味噌汁の組み合わせが最強だと思います!
健康食育の日の意味
「健康食育の日」は、「8(バ)1(イ)8(バ)」で「バランス」と読む語呂合わせが由来。食生活のバランスを見直そうという想いから、制定されました。
現代はファストフードやインスタント食品も手軽で便利な一方、生活習慣病や偏食の悩みも増えています。健康的な毎日は、やっぱりバランスのいい食事から。だからこそ、「健康食育の日」は自分の食生活を見つめ直すきっかけにぴったりなんです。
たとえば、主食・主菜・副菜のバランスや、野菜やたんぱく質をしっかり取る意識。小さなことでも、今日から実践するだけで体調が変わるかもしれません。
お子さんがいるご家庭なら、一緒に料理したり、食材の話をするのも楽しいですよ。こういった記念日がきっかけで、家族の健康や会話が増えると、ちょっと幸せな気持ちになりますよね。
ちなみに筆者も今日はサラダ多めでバランス重視のランチにしようと思っています!みなさんもぜひ、無理せずできるところから食生活を楽しんでくださいね。
昔の歴史的な事件
8月18日は、歴史的な出来事が起こった日でもあります。例えば、江戸時代の「天明の大火」は、1783年8月18日に江戸の浅草や上野一帯を焼き尽くした大火災。多くの人の暮らしや街並みが一変するほどの被害だったと言われています。
また、近現代では世界各地で戦争や政治的な動きがあった日でもあり、「今日はどんな出来事が起きたんだろう?」と歴史をさかのぼると、意外な発見があったりします。
毎年8月18日になると、ニュースや歴史系のSNSアカウントで「今日は◯◯の事件があった日」といった投稿が見られるので、ぜひチェックしてみてください。
普段何気なく過ごしている日でも、昔の出来事や人々の暮らしを知ることで、自分の日常がちょっと特別に感じられるかもしれません。
歴史を知ることは未来を考えるきっかけにもなります。たまにはゆっくり調べてみるのもおすすめですよ!
8月18日記念日にちなんだおすすめグッズ・体験
8月18日記念日にちなんだおすすめグッズ・体験を紹介します。
特別な一日をもっと楽しめるアイテムや体験をピックアップしました!
野球グッズで気分を盛り上げる
8月18日は「高校野球記念日」。野球好きな方や学生時代の思い出がある方は、ぜひ野球グッズで気分を盛り上げてみてはいかがでしょうか。
野球のユニフォーム型のTシャツや、甲子園をモチーフにしたキーホルダー、応援メガホンなど、ネットやスポーツショップではさまざまなグッズが手に入ります。家族や友達とお揃いで買って、みんなで野球観戦を楽しむのもおすすめです。
特に最近は、甲子園グッズや限定アイテムも人気。おうちで高校野球中継を観ながら、ビールやジュースで乾杯!そんな過ごし方も“8月18日っぽさ”があって良いですね。
野球グッズはギフトにもピッタリ。スポーツ好きなお父さんや、お子さんへのちょっとしたプレゼントにも喜ばれますよ。
私もつい先日、甲子園デザインのタオルを自分用に買っちゃいました。気分が上がるので本当におすすめです!
お米を楽しむ絶品グルメ
「米の日」でもある8月18日。普段よりちょっとこだわったお米を味わってみるのはいかがでしょうか?
全国のブランド米や新潟・北海道などの特Aランク米、もち米を使った和菓子や赤飯、最近はお米のアイスや米粉パンも人気です。お取り寄せグルメで、食卓にご当地気分をプラスするのもおすすめ。
また、「米粉クッキー」や「お米焼酎」など、ちょっと変わり種のギフトも話題。家族みんなで手巻き寿司パーティーや、おにぎり作り体験も楽しい時間になります。
自分へのご褒美や、お友達へのプレゼントにもぴったりですよ!お米の美味しさを再発見できるきっかけになるはずです。
筆者は今日は「新潟コシヒカリ」を炊いてみる予定です。ふっくらしたごはん、幸せですよね!
バランスの良い健康ギフト
「健康食育の日」にちなんで、健康を意識したギフトやアイテムもおすすめ。たとえば、無添加ドレッシングの詰め合わせや、野菜たっぷりのスープギフト、ヘルシーなお菓子セットなど、もらって嬉しい“食のバランス”を考えたプレゼントが人気です。
食事のバランスをチェックできる「食育カレンダー」や、「野菜が摂れる冷凍ミールキット」も、忙しい毎日をサポートしてくれます。小さなお子さんのいる家庭や、健康志向の方へのギフトにぴったりです。
ちょっと変わったところでは、「家庭菜園キット」や「発芽玄米セット」など、“育てる楽しさ”も感じられる商品も注目されています。
自分用にも、大切な人へのプレゼントにも、健康をテーマにしたアイテムで日常を彩ってみてはいかがでしょうか。
私も最近は、スーパーフード入りのグラノーラをお友達に贈ってとても喜ばれました!
記念日にちなんだプチ体験
せっかくの記念日、ちょっと特別な体験で思い出を作るのも素敵です。たとえば、近所のバッティングセンターで汗を流したり、家族でお米をテーマにした料理教室に参加したり、ミニイベント感覚で「8月18日らしさ」を楽しめます。
お米農家の見学ツアーや、季節の食材を使った料理体験など、地方ならではのユニークな体験も探してみてください。最近はオンライン体験や、zoomで参加できる料理教室も増えています。
大げさなイベントじゃなくてもOK。いつもと違うスーパーで珍しいお米を探したり、お弁当を持って公園でピクニックするのも“特別な一日”になりますよ。
また、SNSで「今日は何の日?」を発信して、友達やフォロワーと記念日トークで盛り上がるのも今どきな楽しみ方です。
普段の毎日をちょっと楽しくする工夫を、ぜひ8月18日に試してみてくださいね!
8月18日生まれの有名人&この日の出来事
8月18日生まれの有名人&この日の出来事についてまとめました。
誕生日の有名人や、8月18日に起こった印象的なできごとを見ていきましょう!
8月18日生まれの芸能人・著名人
8月18日は、さまざまなジャンルで活躍している有名人が誕生日を迎える日でもあります。中でも有名なのは、元SMAPで国民的司会者の「中居正広さん」。バラエティや司会だけでなく、俳優や歌手としても大人気ですよね。あの親しみやすい笑顔は、まさに8月生まれの太陽のような存在感です。
他にも、「さかなクン」(魚類学者・タレント)や、ハリウッドスターの「ロバート・レッドフォード」さんなど、ジャンルを問わず多彩な顔ぶれが揃っています。8月生まれの方は、パワフルでエネルギッシュな印象の人が多い気がします。
同じ誕生日の有名人を知ると、ちょっと親近感がわいたり、自分も何か新しいことにチャレンジしてみたくなったりしませんか?「今日は◯◯さんの誕生日!」とSNSでつぶやいてみるのも楽しいですよ。
誕生日を迎える方、おめでとうございます!この一年も素敵な一年にしてくださいね。
ちなみに、友達や家族で「有名人の誕生日トーク」も盛り上がりますので、ぜひ使ってみてください!
歴史的な有名エピソード
8月18日は歴史的にもいろんな出来事が起こった日です。たとえば、1783年の江戸「天明の大火」。浅草や上野など、江戸の中心地が大規模な火事に見舞われ、多くの人々が影響を受けました。この火災は後の都市計画や防災対策にも大きな影響を与えたそうです。
世界的には、フランス革命の「テルミドールのクーデター」(1794年)があった日とも言われています。また、科学の分野でも画期的な発見や発明がニュースになった年もありました。
日本や世界で、社会や暮らしを動かすような“節目”が起きている日なんです。「自分の誕生日や大切な日に、どんな歴史があったのか」を調べてみるのも面白いですよね。
歴史を知ることで、今日という日が少し特別に感じられるかもしれません。
家族で話題にしてみたり、夏休みの自由研究にも使えそうです!
話題になったニュース
8月18日は、毎年ニュースやSNSで話題になるトピックもたくさん。たとえば、高校野球の熱戦や、記念日にちなんだセール、イベント情報など。「今日は何の日?」をきっかけに、ニュース番組やネット記事でも特集が組まれやすい日です。
2020年以降は、コロナ禍に関連する話題や、リモートワークに関する情報もよく取り上げられました。記念日があることで、日常のニュースも少し華やかに感じられる気がします。
お米や健康に関する商品、限定発売のお菓子やキャンペーンも8月18日にあわせて登場することがあるので、要チェックですよ。
「今日しか買えない!」なんてアイテムも登場することがあるので、見逃さないようにしてくださいね。
ニュースチェックが毎日楽しくなる、それが“今日は何の日”の良いところです!
SNSでの8月18日トレンド
8月18日は、SNSでも「#今日は何の日」や「#高校野球記念日」などのハッシュタグがよく見られます。みんなで高校野球の感動シーンをシェアしたり、思い出の写真をアップしたり、お米料理の投稿が増えたりと、にぎやかな一日です。
特にX(旧Twitter)やInstagramでは、毎年多くの投稿が盛り上がっています。「今日が記念日って知ってた?」と話題にするだけでも、コメントやいいねが増えるきっかけになりますよ。
また、8月18日に生まれたペットや子どもの写真もよく見かけます。「記念日にちなんだプレゼント」や「今日だけのイベント情報」などもシェアされているので、気になる方はぜひ検索してみてください。
日々のSNSライフも、記念日を知ることでより楽しくなります!
ぜひ、#8月18日 をつけて、あなたも今日を楽しんでみてくださいね!
8月18日をちょっと豊かにする過ごし方7選
8月18日をちょっと豊かにする過ごし方7選をご提案します。
ちょっとした工夫で、8月18日がいつもより豊かで特別な一日になりますよ!
記念日にちなんだ料理を作る
8月18日といえば「米の日」や「高校野球記念日」。そこで、お米を使った料理や、野球観戦にぴったりのおつまみメニューに挑戦してみるのはいかがでしょうか。
おすすめは、旬の食材を使った炊き込みご飯や、みんなで楽しめる手巻き寿司。さらに、甲子園名物のカレーや焼きそばをおうちで再現するのも楽しいですよ。
「今日は特別!」と意識するだけで、いつものご飯タイムがぐっと華やかになります。小さなお子さんがいるご家庭なら、一緒におにぎり作りをするのも思い出になりますよね。
お米の種類や産地にこだわってみたり、ちょっと贅沢にブランド米を選んでみるのもGOOD。新しい味との出会いが、8月18日を忘れられない日にしてくれるはずです。
私も今日は絶対お米を主役にした晩ごはんにします!
映画や音楽で特別なひととき
夏の終わりが近づく8月18日。おうち時間に映画や音楽でリラックスするのもおすすめです。
たとえば、青春映画やスポーツ映画、野球がテーマのアニメやドラマで、高校野球の熱いシーンに浸るのもあり。家族やパートナーと一緒に観れば、感動や笑いも倍増です。
音楽好きな方なら、夏を感じるポップスや、思い出の曲でちょっとノスタルジックな気分にひたるのも素敵。SpotifyやYouTubeで「8月の名曲」特集を探してみるのもおすすめです。
音楽や映画は、日常にちょっとした彩りをプラスしてくれる存在。好きなものに囲まれて過ごす8月18日、最高ですよ!
ちなみに、私は高校野球の応援ソングプレイリストを爆音で流すのが毎年恒例です(笑)
家族や友達とイベントを楽しむ
せっかくの記念日なので、家族や友達と小さなイベントを企画するのもおすすめです。たとえば、ボードゲーム大会やお家ビンゴ、手作りスイーツパーティーなど、身近な人と楽しめる時間を作ってみてください。
暑い時期なので、涼しいお家でまったり過ごすのも良いし、公園でピクニックや近所のカフェ巡りもワクワクします。
記念日にちなんだ話題やクイズを出し合うのも盛り上がります。たとえば「今日は何の日?」クイズや、有名人の誕生日を当てるゲームなど、大人も子どもも一緒に楽しめますよ。
大切な人と「今日は特別な日だね」と言い合うだけでも、気持ちがパッと明るくなります。
私も毎年、家族で“特別メニュー”の晩ごはんを作ってワイワイしています!
自分にご褒美をあげる
「今日はちょっと頑張ったから」と、自分にご褒美をあげるのも素敵な過ごし方。ちょっと高級なおやつや、おしゃれなカフェでのスイーツタイム、お気に入りの雑貨や服を買うのもアリですよ。
普段よりゆっくりお風呂に浸かったり、好きな本や漫画に没頭したり、贅沢なひとり時間を過ごすのもおすすめです。
記念日を理由に、普段は我慢していたことを思い切ってやってみると、心も体もリフレッシュできます。
「自分を大切にする日」として、特別な一日を自分のために使ってみてください。
私も今日は新しい本を買いに行く予定です。たまには自分を甘やかすのも大事ですよね!
旅気分を味わうプラン
遠出は難しくても、旅気分を味わう方法はいろいろあります。たとえば、全国のご当地グルメをお取り寄せしたり、旅番組を観て「次はどこ行こう?」と妄想旅行をするのも楽しいです。
地域限定のスイーツやお酒、名産品を味わえば、自宅にいながら旅気分がアップ!また、写真や動画を整理して思い出を振り返るのも、心がほっこりしますよ。
近場で行けるプチ旅行や、温泉、日帰りドライブなどもおすすめ。普段の生活をちょっとだけ変えるだけで、特別な体験になります。
筆者は「旅行計画ノート」を作って、毎年8月18日に次の旅行のプランを立てています。夢が広がってワクワクしますよ!
ぜひ、あなたなりの“プチ旅”を見つけてみてくださいね。
今日から始める新しい習慣
記念日をきっかけに、新しい習慣やチャレンジを始めるのもいいですね。たとえば「毎朝5分早起きする」「毎日一言日記をつける」「週1回は自炊する」など、無理なくできる目標を立ててみましょう。
小さなことでも、スタートの日が決まっていると続けやすいものです。「今日は何の日?」を意識しながら、自分の新しい一歩を踏み出してみてください。
毎年8月18日を「何かの記念日」にしていくのも面白いですよ。習慣化のコツは、楽しく続けること。誰かとシェアしたり、SNSで宣言するのもおすすめです。
筆者もこの日をきっかけに、毎日3分のストレッチを始めました。今もなんとか続いています(笑)
みなさんも、今日からの新しい習慣を見つけてみてくださいね。
SNSで「今日は何の日」をシェア
せっかくの記念日、SNSで「今日は何の日?」をシェアしてみませんか?X(旧Twitter)やInstagram、LINEオープンチャットなどで、「今日は◯◯の日!」と投稿すると、意外とリアクションがもらえます。
友達やフォロワーとの話題作りや、「同じ記念日を祝う人」に出会えることもあります。誕生日やイベントが重なっている人が見つかると、さらに盛り上がりますよ。
ハッシュタグ「#8月18日」や「#今日は何の日」で検索して、いろんな人の投稿を眺めるのも楽しい時間です。
SNSは日常をちょっと特別にしてくれるツール。ぜひ8月18日の思い出や発見を、気軽に発信してみてください。
ちなみに、筆者もこの原稿を書き終わったら「#8月18日」でポストする予定です(笑)
8月18日記念日にちなんだおすすめの宿ホテル5選
8月18日記念日にちなんだおすすめの宿ホテル5選をご紹介します。
特別な一日を素敵に演出してくれる宿やホテルをピックアップしました。旅行や記念日ステイの参考にしてみてくださいね!
甲子園球場近くのホテル
高校野球記念日にちなんで、甲子園球場周辺のホテルに泊まってみるのはいかがでしょうか。野球好きなら一度は訪れてみたい聖地・甲子園!観戦の前後はもちろん、球場の歴史やグッズショップめぐりも楽しめます。
たとえば「ホテルヒューイット甲子園」や「ノボテル甲子園」など、駅近でアクセス抜群のホテルが揃っています。甲子園球場をイメージしたオリジナルグッズや、限定朝食プランがあるホテルも人気です。
野球ファンだけでなく、家族旅行や友達同士の旅にもおすすめ。試合がない日でも、球場周辺の観光やグルメも満喫できます。
野球の熱気と歴史を感じながら、特別な一夜を過ごしてみてください!
筆者も一度、球場ビューのお部屋に泊まってみたいです!
お米自慢の温泉宿
8月18日「米の日」にちなんで、お米が美味しい温泉宿をセレクト。新潟や山形、秋田、宮城など、日本各地には“ごはんが主役”の温泉宿がたくさんあります。
たとえば「新潟県南魚沼市の龍言」や、「山形県のかみのやま温泉 日本の宿古窯」などは、地元産のコシヒカリやつや姫など、絶品ごはんと温泉が両方楽しめると評判です。
朝食ビュッフェで炊きたてご飯を味わったり、季節の食材と一緒にいただくおにぎり体験ができる宿もあります。
温泉でゆっくり癒されて、美味しいお米で心も体もリフレッシュ。まさに“米の日”ならではの贅沢な体験です。
お米好きにはたまらない宿泊プラン、ぜひチェックしてみてください!
健康志向の宿泊プラン
「健康食育の日」にぴったりの、バランスごはんやヘルシーメニューを楽しめるホテルも増えています。たとえば、栄養士監修の「健康ビュッフェ」や、野菜たっぷりのコース料理、ファスティング体験など、健康意識が高い人にも満足の宿泊プランがあります。
神奈川県の箱根エリアや、長野の軽井沢など、自然に囲まれたホテルはリフレッシュ&デトックスに最適。ヨガや朝のストレッチレッスンなどのサービスが付いたプランもありますよ。
普段の生活を見直したい方や、健康的な旅を楽しみたい方は、こういったプランを活用してみてください。
「ちょっと贅沢な健康習慣」を取り入れるチャンスにもなりますよ!
私も一度、野菜中心の宿泊プランで体が軽くなった経験があります。
家族・グループ向けの宿
夏休みシーズンの8月18日は、家族やグループでの旅行にもぴったりなタイミング。大人数でも快適に過ごせるコテージタイプの宿や、温泉付きのファミリールーム、キッズサービスが充実したホテルなどがおすすめです。
関東なら那須高原や伊豆、関西なら淡路島や有馬温泉エリアなど、自然豊かな観光地は家族連れにも大人気。お子さん向けのアクティビティや、記念日限定のケーキサービスを用意しているホテルもあります。
みんなで楽しい思い出を作るには最適な日。日常から離れて、特別な時間をゆっくり過ごしてみてください。
「毎年8月18日は家族旅行の日!」と決めてみるのも楽しいですよ。
筆者も家族旅行の思い出が今でも心の宝物です!
ユニークな記念日体験ができるホテル
せっかくの記念日、ちょっと変わった体験ができるホテルもおすすめです。たとえば、「記念日プラン」でオリジナルケーキや花束、記念写真サービスが付くホテルや、サプライズ演出をしてくれる宿も増えています。
最近では、グランピングやコンセプトホテルも大人気。野球モチーフの客室や、地元食材の体験型ディナーが楽しめるホテル、農業体験ができる民宿など、思い出に残るステイができます。
一緒に行く相手や目的に合わせて、“ちょっと特別”な一日を演出してみてくださいね。
SNS映えする写真やエピソードもたくさん生まれるはずです。
私も、次の8月18日はサプライズ演出付きのホテルにチャレンジしてみたいと思っています!
まとめ|8月18日今日は何の日?をもっと楽しもう
8月18日今日は何の日?目次リンク |
---|
高校野球記念日ってどんな日? |
米の日はなぜ8月18日? |
その他の8月18日記念日も紹介 |
世界で起きた出来事 |
8月18日は、高校野球記念日や米の日をはじめ、いろいろな由来や出来事が詰まった特別な一日です。
その背景やトリビアを知ることで、今日という日が少し特別に感じられるはず。
家族や友達と一緒に楽しんだり、自分へのご褒美を用意したり、記念日にちなんだ体験やグッズを選ぶことで、いつもの日常がもっと豊かになります。
もし「今日は何の日?」と思ったら、こうした記念日をきっかけに、ちょっとしたワクワクや発見を生活に取り入れてみてください。
さらに詳しく知りたい方は、一般社団法人 日本記念日協会や、国立国会図書館の公式サイトも参考になりますよ。