【2024年】春・秋のお彼岸ガイド/期間とお供え準備、掃除やお参りの仕方など

2024年お彼岸

日本には春と秋に訪れる年2回のお彼岸があります。伝統的に、お彼岸には墓参りや法事を行う習慣がありますが、お彼岸に向けてどのような準備をするべきか疑問に思う方も多いでしょう。

この記事では、まずお彼岸とはそもそも何かについてお話し、お彼岸に行うべきこと、お参りができない場合の代替案、避けるべきタブー等について詳しく解説していきます。

「お彼岸」の意味:年に2回あるのはなぜ?

お彼岸とは?

現代日本のお彼岸の意義と起源

現代日本では、「お彼岸」とは年に2回、3月の春彼岸と9月の秋彼岸の期間を指し、この時期に墓参りや供養をして先祖を敬う日々とされています。国民の祝日としては、春分の日が「自然を尊び、生命を愛する」日、秋分の日が「先祖を敬い、故人を偲ぶ」日と位置付けられています。

「お彼岸」という用語は、元々仏教の「到彼岸(とうひがん)」という教えから来ており、現世の迷いや煩悩から悟りの世界へ至る修行を意味します。この「到彼岸」は、サンスクリット語の「paramita(パーラミタ)」を日本語に翻訳したもので、「彼岸に到達する」という意味を持ちます。また、音写語としては「波羅蜜多(はらみった)」とも呼ばれ、日本ではこちらの方が親しみやすいかもしれません。

このお彼岸の概念には、浄土信仰という中国からの影響も含まれています。春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さが等しく、太陽が東から西へ一直線に沈むため、この世界とあの世界が最も近づくとされ、故人を偲ぶ特別な意味を持つ日として日本で広く受け入れられるようになりました。

お彼岸日程の決め方

「お彼岸の期間はどうやって決められているの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

「春分」とは、太陽が春分点を通過する現象を指し、これが発生する日を「春分の日」として暦上で定義しています。同様に、「秋分」とは太陽が秋分点を通過することを指し、その日が「秋分の日」となります。これらの日は太陽の位置により年によって異なり、通常、日本では3月20日か21日が春分の日に、9月23日が秋分の日に当たりますが、稀に9月22日が秋分の日になることもあります。

春のお彼岸は春分の日を含む前後3日、合計7日間とされています。秋のお彼岸も同様に秋分の日を中心とした前後3日を含む7日間を指します。

「春分の日」と「秋分の日」は日本の国民の祝日であり、毎年2月に開催される閣議で翌年の具体的な日付が決定されています。

2024年(令和6年)のお彼岸の日程

お彼岸の期間には、始まりの日を「彼岸入り」、中央の日を「中日」、終わりの日を「彼岸明け」と称します。

2024年(令和6年)の春彼岸は、3月17日(日)から3月23日(土)までの7日間です。

  • 春彼岸入り:3月17日(日/先負)
  • 中日(春分の日):3月20日(水・祝/赤口)
  • 春彼岸明け:3月23日(土/先負)

同年の秋彼岸は、9月19日(木)から9月25日(水)までの7日間となります。

  • 秋彼岸入り:9月19日(木/赤口)
  • 中日(秋分の日):9月22日(日・祝/先負)
  • 秋彼岸明け:9月25日(水/赤口)

お彼岸期間中の休日とシルバーウィークの日程は?

お彼岸には特別な休日は設けられていませんが、9月のシルバーウィークに秋のお彼岸が重なることが多くなっています。

2023年は、敬老の日が9月18日(月)で、お彼岸直前の9月16日(土)から18日(月・祝)までが3連休となりましたが、お彼岸自体の期間中は9月23日(土・祝)と24日(日)の2連休のみでした。土曜日が祝日の場合、振替休日は設けられないため、2023年のシルバーウィークは一度だけの3連休となりました。

今年2024年の敬老の日は9月16日(月)ですので、お彼岸直前の9月14日(土)から18日(月・祝)まで3連休となり、続いてお彼岸期間中は9月21日(土)・22日(日・祝)・23日(月・振替休日)の3連休があります。このため、2024年のシルバーウィークは前年と比べて若干恵まれた日程となり、お彼岸前の週末にお墓参りを行う方が増える可能性があります。

お盆とお彼岸の違い

お盆は、主に新暦8月13日から16日までの4日間にわたり行われ、この期間中にご先祖様の霊を迎えて供養する伝統的な行事です。

この習慣は、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)や中国の儒教に由来する伝承と、日本の祖先崇拝の伝統が融合して形成されました。

一方、お彼岸は、春分の日と秋分の日を中心に行われる、先祖供養を目的とした行事です。

お盆と異なり、ご先祖様を自宅に迎えるのではなく、主に中日を含む期間にお墓参りを行うのが一般的です。

お彼岸は日本の先祖崇拝の伝統に仏教の思想が加わって成立したもので、中国のお盆とは異なり、日本固有の行事です。

また、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と呼ばれる6つの徳目に従い、彼岸へ到達することを目指し、精進する期間ともされています。これは「波羅蜜多(はらみった)」という言葉が示す通り、仏教の教えと深く結びついています。

お彼岸にお墓参りをするのはなぜ?:由来

お彼岸は、春分と秋分を中心とした期間に行われる日本の伝統的な行事です。春は3月、秋は9月にお墓参りをする風習は、日本文化に深く根付いています。

「お彼岸」の語源は、サンスクリット語の「パーラミター」であるとされています。この言葉は「完成する」や「成就する」という意味を持ち、仏教の教えでは、欲や煩悩に満ちた現世から悟りの世界へ至ることを象徴しています。

日本における「お彼岸」は、この悟りの世界を象徴する「彼岸」と、煩悩に満ちた現世を表す「此岸」の概念から派生したものです。

春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈むことから、彼岸と此岸が最も近くなると考えられ、この時期に先祖供養を行うことで、故人の冥福を祈り、同時に私たち自身もいずれ迷いのない境地に到達することを願います。

お彼岸にお墓参りを行うのは、彼岸と此岸が交流する機会として、ご先祖様との絆を確認し、感謝の意を表す行為とされています。

お彼岸のお墓参りは日本特有の習慣

お彼岸におけるお墓参りは、日本独自の風習です。仏教の発祥地であるインドや中国では、お彼岸という行事自体が存在しません。

仏教の創始者である釈迦は、霊魂の存在を認める教えを持っていませんでした。釈迦によれば、人は死後49日の間に新たな存在へと生まれ変わる(輪廻転生)か、輪廻のサイクルから解放されるかのどちらかの道を辿るとされています。

したがって、ご先祖があの世に留まり、お盆やお彼岸にこの世に戻ってくるという考え方は、釈迦の元々の教えからは生じたものではなく、日本に仏教が伝わる前から存在した、日本固有の先祖崇拝の信仰に基づいています。

お彼岸にやることリスト その①:お墓参り(お墓の掃除)

お彼岸でやること①  お墓の掃除・お墓参り

お彼岸の時期には、多くの家族が一緒にお墓の清掃とお墓参りを行います。お彼岸にお墓参りを行う背景には、彼岸と此岸が年間で最も近づくとされるため、ご先祖への想いが伝わりやすいという考えがあります。また、この時期は農作業が一段落し、時間的に余裕があるため、お墓参りが行われることが多いとも言われています。

お墓参りの際には、まず墓地を清掃することで、ご先祖への感謝の気持ちを示し、供養の意を表します。霊園やお寺に到着後、手を洗い清め、本堂や合祀墓にお参りをしてから、自分の家族の墓地へ向かいます。隣の墓地が他家のものであれば、そちらにも先に手を合わせます。その後、自家の墓地の清掃に取り掛かります。

掃除後は、お墓の前に供物を供えます。新しい水を入れた花立には供花を生け、半紙にお菓子や果物、お花などを置き、お線香を手向けます。線香を供える際には、ご先祖や故人と親しい人から始め、数珠を持ち合掌します。墓石の前で膝をついて拝む姿勢をとります。

お彼岸のお参りの適切なタイミング

お彼岸の期間内であれば、いつお墓参りをしても構いません。一般的には、彼岸と此岸の距離が最も近いとされる中日、すなわち春分の日や秋分の日にお参りをすることが好ましいとされています。

お参りの時間帯については、日中が適しています。特に午前中、もしくは遅くても午後の早い時間帯にお参りを済ませることが推奨されます。

お彼岸のお墓参りに必要な持ち物リスト

お彼岸にお墓参りをする際には、主に次の3つの種類のアイテムを持って行くことが推奨されます:掃除道具、お供え物、そしてお参りに使用する数珠などです。具体的には以下のようなアイテムが含まれます。

  • 掃除道具:軍手、スポンジやたわし、歯ブラシ、雑巾やタオル、ゴミ袋など。
  • お供え物:お線香、生花、食べ物や飲み物、半紙など。
  • お参り用品:数珠、ろうそく、マッチやライター、手桶、柄杓、花ばさみ、草刈り用鎌やスコップ、ザルなど。

掃除道具や手桶、柄杓などは、霊園や寺院によってはレンタルや販売している場合もありますので、事前に確認することが良いでしょう。

お墓掃除の正しい流れ

お墓参りの際の掃除は、以下の手順で行います。まず、墓地に到着したら、ご先祖様や故人に対して、お参りし、掃除を始めることを伝えます。この時、お墓より低い位置で合掌するのが適切です。墓石の前に膝をついて手を合わせましょう。

掃除を始める前に、手や草刈り用の鎌で敷地内の雑草や落ち葉を除去し、枯れた供花やその他のゴミを集めます。植木があれば剪定を行います。墓石周りの玉砂利が汚れていた場合は、スコップで掬い上げ、ザルで洗い流して敷き直します。墓石自体は水をかけ、上から下へ向かってスポンジで優しく汚れを落とします。花立や香炉などの周辺設備も同様に洗浄し、水気をタオルで拭き取ります。

掃除後は、出たゴミやお供え物を整理します。霊園にゴミ箱があればそこに捨てますが、ない場合は持ち帰ることがマナーです。放置されたお供え物は野生動物に荒らされることがあるので、特に注意が必要です。

お墓参り時の留意点と掃除のコツ

お墓参りをする際には、以下の点に注意し、適切な方法で行うことが大切です。

墓地への入り方 墓地内の中央は神様や仏様の通路とされているため、墓地に入る時は左側から入り、帰る際は右側から出るのが望ましいとされています。

墓石への登り方 一般的には、ご先祖様や故人が眠る墓石には登らないようにします。どうしても届かない場合を除き、墓石には登らないのがマナーです。

墓石の洗浄方法 墓石は細かい穴があり、洗剤成分を吸収しやすいため、変色や染みを避けるために洗剤の使用を控えます。食器用洗剤や重曹は避け、水や墓石専用の洗剤を使いましょう。ぬるま湯は使用可ですが、熱湯は避けてください。

洗浄道具の選択 墓石は傷つきやすいため、柔らかいスポンジや布を使用します。頑固な汚れにはたわしを使用できますが、金属たわしは避け、細かい文字部分には歯ブラシを使いましょう。

水気の拭き取り 水気を残すと苔が生えやすくなります。墓石や花立、香炉などを水洗いした後は、水気をしっかり拭き取ってください。これにより苔の発生や錆を防ぎます。

 

お彼岸にやることリスト その②:お仏壇のお参り・お供え

お彼岸でやること②  お仏壇のお参り・お供え

次に、お彼岸において行うべきお仏壇の清掃、お参り、お供え物に関しての説明をいたします。

お仏壇の掃除とお参りの手順

お彼岸には、家族や親族が集まってお仏壇にお参りする機会が多く、お盆や正月同様に仏壇と仏具の清掃を行います。お参りや法要が忙しいため、掃除は事前に済ませることが望ましいです。

仏壇の清掃は、まず仏具を取り外し、仏壇の内外のほこりを専用の「毛払い」で払い落とすことから始めます。次に、柔らかい布を使って内外を丁寧に乾拭きし、仏具を元の位置に戻します。

仏壇には「唐木仏壇」と「金仏壇」の二種類があります。唐木仏壇は、絞った布で拭いた後に乾拭きし、ワックス掛けを行います。金仏壇の場合、金箔や金具がある部分は手で触らないように注意し、優しく乾拭きします。特に金箔部分や金具が濡れると、指紋が付きやすかったり錆びる可能性があるので注意が必要です。どちらのタイプでも、汚れや傷みが酷い場合は、専門家にクリーニングや修理を依頼することをお勧めします。

清掃時の注意点としては、換気のため窓を開けることから、湿気に弱い仏壇を守るため晴れた日に掃除することが重要です。また、取り外した仏具の位置を忘れないよう、清掃前に仏壇の写真を撮っておくと安心です。

お仏壇へのお供え物の種類と意味

お彼岸にお仏壇にお供えする食べ物には、以下のような定番があります。

ぼたもち・おはぎ 春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」をお供えするのが一般的です。これらは同じ料理ですが、季節によって名前が異なります。ぼたもちは春の牡丹にちなんで、おはぎは秋の萩の花にちなんで名付けられました。もち米とうるち米を混ぜ、すり潰して丸めたものに、季節に応じて小豆餡やきな粉をまぶして作ります。

お彼岸団子 お彼岸には団子をお供えする地域もあります。団子はお彼岸の初日や最終日に供えることが多く、初日に供える団子は「入り団子」、最終日に供える団子は「明け団子」と呼ばれます。形や積み方には地域による違いがあります。

季節の果物 季節の果物も、仏様に喜ばれるお供え物です。日持ちするフルーツが選ばれることが多く、高杯や盛器に盛り付けて供えます。

故人の好きだった食べ物・飲み物 故人が生前好んだ飲食物も良いお供え物ですが、肉魚や生もの、お酒は仏教の教えで避けるべきです。代わりに飲食物を模したローソクや菓子折りなどが選ばれることもあります。

精進料理 精進料理は、肉や魚介を使わない仏教の戒律に沿った料理です。最近ではフリーズドライの精進料理セットもあり、手軽に供えることができます。

お供え物は、神仏の力を体内に取り込む意味が込められており、お供え後は一緒に食べることが推奨されています。

お仏壇へのお供え花について

お彼岸に仏様へお供えする花には、以下のような定番があります。

菊とキク科の花 菊は古来から清浄な花とされ、様々な供養の場で使用されています。お彼岸にもよく用いられる仏花や供花の代表的な花です。長持ちし、枯れ際に花びらが散らばりにくい特性があります。キク科の花には、ガーベラやキンセンカ、コスモス、ダリアなどがあり、お供えする際は白や淡いピンクなど穏やかな色合いが好まれます。

最近では洋風のスプレー菊が人気のようです。

ユリ ユリは高貴で品格ある花で、特に白いユリがお供えに用いられます。花が長持ちし、厳かな雰囲気を持っているため、お墓や仏壇に適しています。開花時には花粉を取り除き、長持ちさせましょう。

カーネーション 母の日に関連付けられることが多いカーネーションですが、もともとは「亡き母への追悼」として始まったものです。春から初夏にかけて咲くカーネーションは、年中入手可能で、お彼岸には淡い色や白のカーネーションをお供えするのも良いでしょう。

トルコ桔梗(リシアンサス) トルコ桔梗、またはリシアンサスとしても知られる花は、色とりどりで繊細な美しさが特徴です。一重咲きやフリル咲きがあり、フラワーアレンジメントにもよく使用されます。

春の花 春のお彼岸には、マーガレット、アイリス、ストック、牡丹など春らしい淡い色の花がおすすめです。

秋の花 秋のお彼岸では、菊の他にケイトウやリンドウなども良い選択肢です。これらはどれも品格があり、お彼岸の供養に適した花です。

お仏壇の飾り付けの意義と方法

お仏壇に飾る装飾品には、御本尊やお位牌、花立・火立・香炉を含む五具足(または三具足)やおりんなどの仏具が含まれます。これらのお仏壇飾りの内容は、所属する宗派や地域、お寺によって異なります。

お彼岸には特に特別な飾り付けをする必要はありませんが、お供え物を配置することが一般的です。しかし、浄土真宗や日蓮宗を除く他の宗派では、亡くなった方を33回忌まで見守るとされる十三仏を描いた掛軸をお仏壇の周囲に飾る習慣がある場合もあります。

お彼岸にやることリスト その③:他家へのお参り・お供え

地域によっては、お彼岸期間中に他の家庭を訪れてお墓参りやお仏壇参りをする習慣があります。そのような時には、お供え物として適切な手土産を持参するのが良いでしょう。

一般的なお供え物には、賞味期限が長い進物用の線香、菓子折り、果物の盛り合わせ、または香典(現金)が含まれます。通常のお彼岸の際の手土産の相場は約3,000円から5,000円程度であり、故人を初めて迎える「初彼岸」の場合は、5,000円から10,000円程度が一般的だとされています。

お彼岸の他家訪問のエチケット

お彼岸に他家を訪問する際は、次のマナーを心掛けることが重要です。

  • 訪問の予定を事前に相手方に伝え、適切な日時を調整する
  • 手土産(お供え物)を準備し、熨斗をかける

お彼岸の期間中は、訪問先の家庭もお墓参りや法要などで忙しいことが多いため、訪問前に適切な日時を確認しておくことが望ましいです。

手土産としてお供え物を持参する際は、白黒や双銀の水引が付いた熨斗紙を用い、表書きには以下のルールを適用します。故人の忌明け前(49日以内)の場合は「御霊前」、忌明け後(49日の法要を終えた後)は「御仏前」と記載し、それ以外の場合は「御供」とします。そして、熨斗紙の下部に自己の氏名を明記してください。

訪問が困難な場合の代替方法

もし直接訪問が難しい場合、お供え物を対象家庭に配送することが適切な対応となります。進物用の線香や生花などが好まれるお供え物です。また、直接伺えないことについての謝罪やメッセージを手紙やカードに記して同封することが望ましいです。

香典を送る際の注意点は、現金の宅配便による送付は法律上禁止されているため、「現金書留」を用いて別途送ることが必要です。これはお供え物と一緒に送ることができないため、個別に手配することが重要です。

お彼岸にやることリスト その④:お彼岸の法要「彼岸会」について

お彼岸には、多くのお寺で「彼岸会」と呼ばれる法要が執り行われます。法要とは、亡くなった方々の冥福を祈り、供養を行う仏教の儀式で、僧侶による読経や出席者による焼香が行われます。法要に続いて会食を伴う場合は、「法事」とも呼ばれます。通常、お寺と関わりのある人々は彼岸会に参加することが一般的です。

法要は主にお寺で行われますが、地域や状況によっては自宅で僧侶を招いて行うこともあります。いずれの場合でも、予め菩提寺に日程を相談し、予約が必要です。お彼岸の期間はお寺も多忙なため、早めに日程調整をすることが推奨されます。

法要の日程に厳密な決まりはありませんが、家族や親族が集まりやすい日を選ぶことが多く、春分の日や秋分の日の中日が理想的とされています。法要後にはお墓参りや会食を行うことも一般的で、多くの場合は午前中に法要が行われます。

法要に際しては、僧侶への感謝の気持ちを表すためにお布施を用意します。一般的なお布施の相場は、お寺での法要の場合3,000円から10,000円、自宅で行う場合は30,000円から50,000円が目安です。さらに、交通費として5,000円から10,000円を加えるのが一般的です。お布施は「奉書紙」で包むか白封筒に入れ、「お布施」または「御布施」と表書きし、「袱紗」で包んで渡すのがマナーです。

法要に参加する服装は、黒やグレー、紺などの落ち着いた色の平服が適しています。だらしない服装や派手なもの、露出が多い服、革製品や毛皮は避けるべきです。一般的にはスーツやワンピースなどフォーマルな服装が多く見られます。ただし、地域や家庭によっては亡くなって間もない場合に喪服を着用することもありますので、事前に確認して服装を合わせることが望ましいです。

お彼岸期間中にお参りができない時は?

お彼岸にお墓参りを行うことが難しい場合、他の日にお墓参りやお墓掃除を行っても問題はありません。

お彼岸に限らず、お墓参りの本質は故人やご先祖様への感謝と供養の心を表すことです。

遠方にあるお墓や健康上の理由で訪れることが難しい場合でも、自宅でお仏壇に向かい心を込めてお参りすることで、同様に敬意を示すことができます。

お彼岸における注意すべき行為

お彼岸は、先祖や故人に感謝と供養を行う期間とされており、特定のタブーが存在するわけではありません。しかし、新築や引越し、納車などの「新しいこと」を始める行為や、結納、結婚式、誕生祝いなど「お祝い事」について、避けた方が良いとする意見も一部にはあります。

お彼岸は弔事に相当する喪の期間ではないため、これらの行為が厳格に禁止されるわけではありませんが、この時期は多くの人が帰省やお墓参り、法要に忙しいため、大規模なイベントを開催する際は参加者の都合を考慮する必要があります。特に中日にあたる春分の日や秋分の日には、イベントを控えることが一般的です。

海水浴や土いじりを避けるという風習も一部にありますが、海水浴に関しては特に秋彼岸後の台風シーズンに海が荒れることが多いため、安全面から避けることが推奨されます。土いじりに関しては、特に土用の期間中に控えるべきとされることが多いです。これは土公神が地中にいる期間とされており、土を触る行為が神様に対する不敬とされるためです。草むしりや土木工事など、土に関わる行為はこの期間避けることが望ましいとされます。

お彼岸期間中のお墓建立について

お彼岸期間は何かを避ける必要がある特別な時期ではないため、この時期にお墓を建てることに問題はありません。実際、家族や親族が集まりやすいこの時期は、新しいお墓の建立や納骨に適したタイミングと考えられます。

ただし、お墓を建てる際は、完成までに約2~3ヶ月かかることが一般的です。そのため、お彼岸に合わせてお墓を建てる計画を立てる際は、事前に十分な準備期間を確保しておくことが重要です。

まとめ

お彼岸というのは、亡くなった先祖や故人に思いを寄せる貴重な時です。春のお彼岸と秋のお彼岸では、基本的な準備は同じですが、お供えするものや飾る花はその季節に応じて選ぶことが大切です。お彼岸は年に2回あり、各季節の変わり目に位置し、比較的穏やかな気候の時期に当たります。もし今までお彼岸にあまり参加した経験がない場合でも、この機会に家族と一緒にお墓参りを行ってみるのはいかがでしょうか。

 

 

タイトルとURLをコピーしました