初心者でも失敗しない!味付けが決まる“調味料の黄金比”早見ガイド
はじめに:「なんか味が決まらない…」初心者あるあるですよね
レシピ通りに作ってるはずなのに、
「甘すぎた…」「しょっぱくなった…」ってこと、ありませんか?
料理って感覚も大事だけど、初心者のうちは特に「味付けの軸」がほしいところ。
そこで便利なのが、**調味料の“黄金比”**なんです!
黄金比さえ覚えておけば、いちいち検索しなくても、
感覚でパパッと“おいしい味”が作れるようになりますよ♪
料理初心者で、味付けが毎回バラバラになる人、
レシピを見ずに「だいたい」で作って失敗する人
黄金比さえ覚えておけば応用できる“軸”がほしい方
シンプルで使いやすい比率・覚え方を求めている方
に読んでほしい情報です。
そもそも「黄金比」ってなに?
黄金比とは、調味料のバランスがちょうどよく、おいしく仕上がる割合のこと。
例えば「醤油:砂糖=2:1」など、**どの料理でも応用しやすい“基本の比率”**です。
黄金比があれば…
-
味付けに毎回悩まなくていい
-
分量をそのまま倍にしても味が崩れない
-
煮物・炒め物・丼もの…いろんな料理に応用できる
つまり、**料理の「地図」**のようなものなんです🗺️✨
ジャンル別!使える黄金比5パターン
🍲 ① 煮物の基本:だし:醤油:みりん=5:1:1
【使える料理】筑前煮、かぼちゃの煮物、肉じゃがなど
例えば、だし500mlに対して、醤油とみりんをそれぞれ100mlずつ。
これだけで、優しい味でしっかり染み込む煮物の完成!
💡砂糖を少し足して「甘め仕上げ」にアレンジも可能です。
🍖 ② 甘辛味の黄金比:醤油:砂糖:酒=2:1:1
【使える料理】照り焼きチキン、生姜焼き、すき焼き風炒め
この比率は、甘辛い“テリッと系”おかずの王道!
砂糖は多すぎると焦げやすいので、1がちょうどいいバランスです。
→ 2:1:1 の覚え方:「に・い・い」で語呂よし。
🧂 ③ 万能和風ダレ:醤油:みりん:酒=1:1:1
【使える料理】炊き込みご飯、野菜炒め、和風パスタなど
これさえ覚えておけば、失敗知らずの和風味ベースになります!
めんつゆっぽいけど、自分で調整できる分カスタムもしやすい♪
🥚 ④ 丼もの用のつゆ:めんつゆ(3倍濃縮):水=1:2
【使える料理】親子丼、牛丼、卵とじ、天丼のタレなど
忙しいときの救世主「めんつゆ」も黄金比で使えば、ブレない味に!
丼つゆなら、少し甘みを足しても◎(砂糖小さじ1など)
🍋 ⑤ 酢の物・南蛮漬け:酢:醤油:砂糖=2:1:1
【使える料理】酢の物、なます、チキン南蛮のタレ
さっぱり系の副菜にぴったりな黄金比。
甘酸っぱい味がバランスよく決まります♪
→ 味がぼやけるときは「塩少々」追加もおすすめ。
よくある失敗とその解決法
💭「甘すぎた!」
→ 砂糖を少なめにして、みりんや酒で自然な甘さに調整。
💭「しょっぱくなった…」
→ 水やだしで薄めて、少し煮詰めて味を整える。
💭「味がボケてる気がする」
→ 煮詰めて水分を飛ばす、または醤油を少し追い足しして引き締める。
まとめ:黄金比さえあれば、もう味付けに迷わない!
黄金比は、料理初心者の強い味方✨
覚えておくと、レシピなしでも「味が決まる」ようになるから、自信もついて料理がもっと楽しくなります。
まずは1〜2個から覚えて、実際に使ってみてくださいね!
👀 あわせて読みたい
-
👉 [ご飯がベチャベチャ…ふっくら復活させる方法と失敗の原因](※リンク予定)
-
👉 [炊飯器別おすすめ炊き込みレシピ5選](※リンク予定)
-
👉 [炊き込みご飯が芯だらけ?再炊飯でふっくら美味しくする方法と失敗防止のコツ](※リンク予定)
おまけ:調味料の黄金比【初心者向け早見表】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🍳 調味料の黄金比【初心者向け早見表】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
① 【煮物の基本】
だし:醤油:みりん = 5:1:1
▶ 筑前煮/肉じゃが/かぼちゃ煮
② 【甘辛テリ系】
醤油:砂糖:酒 = 2:1:1
▶ 生姜焼き/照り焼きチキン/すき焼き風
③ 【和風万能ダレ】
醤油:みりん:酒 = 1:1:1
▶ 炊き込みご飯/和風炒め/和風パスタ
④ 【丼もののつゆ】
めんつゆ(3倍濃縮):水 = 1:2
▶ 親子丼/牛丼/卵とじ系
⑤ 【さっぱり系】
酢:醤油:砂糖 = 2:1:1
▶ 酢の物/南蛮漬け/なます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🔍 迷ったらこの表!味付けがスッと決まる♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ご利用方法
-
スクショやコピペしてスマホに保存
-
A6やハガキサイズで印刷して冷蔵庫にペタッ
-
透明ラミネートで長持ち&キッチン用に✨