【自分の意見が言えない】理由から克服する方法まで詳しく解説!

まるばつ

 

「何をどう言ったらいいのかわからない…」と自分の考えを上手く伝えられずにいることにフラストレーションを感じているあなたへ。

スムーズに自分の考えを述べることができる人もいれば、自分の意見を表現するのに苦労してストレスを感じる人もいます。

自己表現が難しいと、ストレスがたまりがちで、人間関係でもいじめ等の対象になりやすい傾向があります。

自分が欲しいものをはっきりと要求できない、やりたいことを主張できないため、周りの反応を気にしてしまったり、他人に順応する傾向が強まります。

自分の考えを表現するのが苦手な人は、主に二つのタイプに分かれます。

  • 思っていることを言葉にすること自体が苦手な場合
  • 持っている意見を他人に伝えるのが苦手な場合

どちらの場合も、結局のところ自己表現に苦手意識があると言えます。

この記事では、自分の考えを表現することの難しさの原因とその克服方法、自己表現に苦手意識を持つ人への接し方について説明します。

自分の意見が言えない自己表現が難しい理由

自分の考えを述べるのが難しい理由は人それぞれで、育った環境や個人の性格などが大きく関わっています。

以下に挙げる理由のうち、1つに該当する場合もあれば、複数に該当する場合もあります。

まだ自我が成熟していない子どもたち

子どもや小中学生は成長過程にあり、「これが自分だ」と自覚できる自我がまだ発展途上にあるため、意見を持つ基盤がまだ確立していません。その結果、自分の考えを表現することに苦手意識を持ちがちで、寂しい、辛い、不安などの感情を言葉にするのも難しいです。

子どもは自分の意見を述べることには抵抗があるものの、喜びや楽しみといったポジティブな感情の表現には大人よりも直接的です。感情表現に乏しい場合、他の理由が影響している可能性があります。

厳格な親によるしつけの影響

子供の躾(しつけ)は親の重要な責務ですが、子供が活発に行動したり感情を表したりすることを、場所や状況を問わず厳しく叱ることで、子供はしばしば

「自分を表現しないことが愛される方法だ」

と無意識のうちに学んでしまいます。結果として、自己の意見を控えめにするだけでなく、表情に乏しく、思考が読み取りにくい性格に育つことがあります。

厳しいしつけを受けた家庭で育った人々は、自分の意見を自然と抑えがちになります。

幼い頃は、はしゃぐことやわがままを言うことがある程度許されますが、頻繁に「静かにしなさい」「黙って従いなさい」と叱責されると、感情や意見を表現すること自体が否定されるものと認識されてしまいます。

このような環境で育ったために、自らの意見を口に出すことに対して無意識に抵抗感を抱き、積極的に発言することが難しいとされています。

親からの反論が常だった影響

幼少期に親が子供の意見を受け入れず、子供が何を言っても反論されるような関係にあった場合、子供は徐々に自分の意見を表珀することを避けるようになります。

この状況下で、子供は親に認められ、愛されるために無意識に自己改善を試み、自分はもっと完璧でなければならない(常に良い子でいなければならない)という信念が深く根付くことがあります。

このような信念があると、自分の望むことや感じているネガティブな感情を表現することが難しくなり、感情を抑え込むことが多くなります。この抑圧された感情は、最終的に爆発し、人間関係に悪影響を及ぼす原因になりがちです。

この問題に対処するためには、まず自分が持つ「完璧でなければならない」「いつも良い子でいなければならない」という基本的な価値観に気づくことが重要です。気づいた上で、この価値観を少し柔軟にすることが効果的です。(例えば、「良い人でいることが望ましい」と考えるなど)

また、同じように意見が受け入れられない環境での成長もそうです。

親や友人からの関心を得られず、提案や意見が常に却下されたり、反論に遭ったりする環境で育つと、自分の発言が無意味だと感じるようになり、自然と意見を表現しない習慣が身についてしまいます。

このように、自分の思いや意見が周囲から認められない体験は、「自己の価値を認識できない」と感じている人々と一部重なる特徴を持っています。ただし、このケースの人々は、自己価値を見出せないというよりは、周囲への期待を失っているために、自己の意見を開示しなくなる傾向にあります。

家庭環境の影響による感情の抑制

家庭内での体験が感情表現に影響を及ぼしている事例も見られます。

例えば、幼少期に家庭内でのいざこざを目の当たりにした場合、子どもは怒りや悲しみといった感情を抱きながらも、それらを表現することができずに生活するしかありませんでした。このような状況下では、生き延びるために感情を内に閉じ込めることが習慣となります。

感情を抑え込むことは、それらを消し去るわけではなく、時間と共に内部に蓄積されていきます。

その当時はやむを得ずそのような対応をとったとしても、長期的には心理的、身体的な問題を引き起こすことになり、自己の意見を述べることが困難になる一因ともなります。

このような背景を持つ人には、心理カウンセリングを通じて過去の感情を整理するアプローチが推奨されます。

家庭内でのいざこざがない環境でも、他者の意見を自分のものより優先してしまうような思考パターンを持つ人も、自身の意見を表現することが難しいでしょう。

親の過剰な保護・介入による影響

子どもの失敗を防ごうと、親が先手を打って全てを決定し、過度に世話をするケースです。

例えば、飲み物がなくなると親が黙って新しいものを用意したり、食事の選択を代わりにしてしまうなど、子どもに選択肢を求めずに親が過剰に面倒を見ると、子どもは自ら何かを要求したり、自分の希望を伝える必要性を感じなくなります。

このような環境で育つと、「自分の思いは伝わっているはず」と考え、声を大にすることが少なくなりがちです。

過保護な家庭環境で育った人は、自己の意見を表明することが難しい傾向にあります。これは、親があらゆる面で手をかけ、自分で意見を述べる機会が少なかったためです。

自分で自己主張をする機会が限られており、自分の考えを人に伝える経験が不足していることが原因でしょう。

さらに、自分の思いを口に出さずとも理解されるという前提に立ち、自身の意見を述べる必要性を感じない場合もあります。

他人の意見を優先する過度にやさしい性質

他人の目や評価を気にして、自己の意見よりも周囲に順応する人は少なくありません。他者を優先し、社会の雰囲気に敏感に反応することで、自身の考えを後回しにしてしまう傾向があります。

このような人は、小さい頃から親の反応を気にすることが多かったかもしれません。周りに合わせる能力自体は柔軟性の表れであり長所と言えますが、それが過ぎると自分自身のストレス源となり得ます。

他人に嫌われることへの恐れる方もこのタイプが理由です。

他人に嫌われることを極度に恐れるのは、特に優しい人々に見られる心理です。「自分の意見を言ったら相手を不快にさせてしまうかもしれない」と考え、結果として相手の意見を尊重し、自己の意見を後回しにすることが多くなります。

このような性格の人は、他人からの要求を断りにくい、または指摘や注意をすることに躊躇する傾向があります。それは、相手を不快にさせたくないという思いが強いためです。

批判されたり、余計な仕事を押し付けられたりしても、反論することができずに内心で悩み、精神的な負担を感じやすいです。

対応策としては、

自分自身の感じること、考えることを他人の意見より優先させる 日々の小さな選択(飲み物や食事の選択など)を自分で決定する 興味ややる気を感じることを積極的に行う

これらが効果的です。このようにすることで、自己の存在が際立ちます。

たとえ小さな選択でも、自ら積極的に行うことで「自分が自分の人生を操っている」という実感を強くすることができます。

シーナ・アイエンガー(学者)の言葉にも、「自分で選択をすることが、自己の主体性を感じさせる」という趣旨が述べられています。

特にこのような性格の人は、TAエゴグラム心理テストで、AC(順応性のある子供の部分)が高い傾向にあると言われています。

責任逃れを望む場合

自身で責任を負うのを避けたいがために、意見を述べなかったり、他人に決断を委ねたがることがあります。

他人が決断を下せば、失敗した場合にその責任を他者に帰すことが可能ですが、自分で選択した場合はその結果に対して自己が直接責任を持つことになります。

しかし、自分で意見を出し、判断を下して失敗しても、その経験は貴重な学びに変わります。

他人に頼るより自分で決めるほうが、精神的にも安定します。

発言するということは、その発言に対する責任を負うことになります。責任を負うことに対して強い抵抗感を持つ人は、自分の意見を表明することが困難です。

たとえば、職場で自分の提案が採用され、それが原因でプロジェクトに問題が生じた場合、自分がその責任を負うリスクを恐れます。他人の提案が採用されれば、その結果に対する責任もその人が負うことになり、自身は責任から逃れることができます。

このような自己保護の意識が強い人は、自分の意見を控えがちになります。自己防衛の意識が強く作用している可能性があります。

次に、自分の意見が思い浮かばない時の解決策をご案内します。
自分の意見が言えない理由は責任を感じたくないから

自分に意見が浮かばない時の対応策

意見を持てない時、友人や職場での会話が緊張やストレスの原因になることがあります。 ここで、そのような状況に対処するための方法を5つお伝えします。

知らない、考えが浮かばないと正直に言う

意見が思い浮かばない時は、「知らない、今は何も思い浮かばない」と正直に表現することも良い方法です。

自分を良く見せようとする気持ちが強いと、その分緊張も増します。自分の本当の姿を素直に見せることができれば、それは一歩前進だと言えます。

経験や活動について話す

自分の意見や考えを表現するのが難しい時でも、自身が経験したことや実際に行った活動についてなら話しやすいことが多いです。

話している過程で、自分の考えが自然と明確になることもあります。そのため、話しにくいトピックに無理に挑戦する必要はなく、自分が話しやすい内容を選んで大丈夫です。

経験や行動を共有する(日記やSNSで)

直接的な意見や考えを表現するのが難しい場合でも、自分が経験したことや行った行動について話すのは比較的容易です。

話をする過程で、徐々に自分の思考が明確になることもあります。ですから、難しい話題に挑むよりも、自分が話しやすい範囲での会話であれば問題ありません。

趣味や楽しみを探求する

趣味がマンガであれ、ゲームであれ、自分が楽しめることなら何でも大丈夫です。

その中で特に気に入っている点や、好きなキャラクターについて考えてみることで、自己の個性や好みが明確になります。

カウンセリングの活用

言葉で自分の感情や考えを表現するのが難しい時があります。

そのような場合、カウンセリングを利用することも一つの選択肢になり得ます。特に、箱庭療法や絵画療法などのクリエイティブな手法を取り入れることができる専門家を探すと良いでしょう。

これらの方法では、物や絵を媒介にして自己の内面を探究することが可能で、心理学的にもその有効性が認められています。これにより、自己の深層を理解し、真の感情や思いが明確になり、意見を表現しやすくなることもあります。

他人の目や完璧を求める傾向に悩む人も、意見を出しにくいと感じることがあるため、該当する方は関連する情報を参考にしてみると良いでしょう。

「意見を上手く表現できない人」向けの解決策

自分の考えを言葉にするのが難しいと感じることで生じるストレスや困難から脱することは、多くの人が望むところです。

これから、自身の意見を持ちながらも、それを効果的に伝えることに苦手意識を持つ人のための解決方法をご紹介します。

自分の意見を口にするのが苦手な人の克服方法

それぞれの個別の価値観を受け入れる

人々は一人ひとり異なる価値観を有しています。自分の考えが他人と異なることは全くもって自然なことであり、驚くべきことではありません。

意見の相違があるからといって、自分を卑下する必要は全くなく、もし自分の考えが他者によって否定された経験があるなら、そのような行為をした人の側に問題があります。

個々人の持つ独自の価値観を理解し、認めることができれば、他人との意見の違いにも動じなくなります。

常に一つの正解が存在するわけではないことを受け入れる

厳しい家庭環境や、一つの答えを求めがちな教育システムの中で成長した人々は、「いつも正確な行動を取らなければならない」という圧力を感じてきたかもしれません。特に、学校での「一つの正解のみを求める」スタイルの教育は、物事には一つの正解しかないという考え方を植え付けがちです。

しかし実際には、社会生活の中で絶対的な正解が存在しない状況は少なくありません。さらに、異なる解法が可能な問題も存在します。これは、間違いを恐れずに行動することがしばしば可能であることを意味します。

加えて、たとえどんな状況でも間違いは起こりうるもので、間違えた人を非難するのではなく、誰もが誤りを犯すことがあるという事実を受け入れることが重要です。

話しやすさに配慮したコミュニケーションを意識する

意見を述べるのが苦手な人は、「自分の言葉が適切に伝わるか」「聞き手に理解されるか」といった不安を抱えがちです。

これらの不安から、話す時に緊張して声が震えたり、速く話してしまったりすることがあります。この結果、聞き手は内容を理解する前に、話の聞きづらさに苦労することも。

そのため、聞き手にとって理解しやすい、ゆっくりとした話し方を意識することが大切です。緊張で顔が硬くなることがあるので、笑顔を取り入れたり、手振りを使うなどの方法も効果的です。

コミュニケーションにおける「表現方法」に注意を払う

伝えたい内容が同じでも、その表現の仕方によって相手の受け取り方は大きく異なります。

たとえば、相手の意見に対して異なる見解を持つ場合、「直接自分の意見を述べると相手を不快にさせてしまうかもしれない」という心配が生じるかもしれません。

そんな時は、「その観点は理解できます。一方で私は…」といった形で、初めに相手の意見を認める表現を入れることで、相手は自分の意見に対して開かれ、より受容的になる可能性があります。

自己の見解に自信がない場合や、話題がそれるかもしれないと思った時は、「これが全て正しいとは限りませんが…」「完全に自信があるわけではありませんが…」「少し視点を変えると…」などの前置きを加えることで、話し始めやすくなり、コミュニケーションがスムーズに進むでしょう。

重要な話題は繰り返し議論する

意見を伝える際には、「初めてで完璧に伝わる必要がある」という圧迫感から自由になることが重要です。全てを一度に伝えようとすると、かえって緊張が高まり、思うように話せなくなることもあります。

実際には、一回の会話で完全に理解し合うのは難しいことも少なくありません。特に複雑な話題については、何度も話し合いを重ね、徐々に意見を合わせていく過程が必要です。

もし話し終わった後で、何かを付け加えたい点や補足すべきことが浮かんだなら、メールや電話で追加の説明を行ったり、次に会う機会に改めて話題を持ち出したりすることも有効です。

小規模な成果を積み重ねる

目標達成に向けて、小規模な成功体験を重ねていくことは非常に有効です。

たとえば、最初から社内の大規模なミーティングで意見を述べるのではなく、まずは親しい友人との小さな集まりでのディスカッションや、趣味のグループでリラックスした雰囲気の中で話し合うなど、自分にとって話しやすい環境を選ぶことが推奨されます。

このような小さな集まりで意見を出し合う経験を積むことで、徐々に大きな会議や慣れない場面での発言に対する抵抗感が薄れていきます。

自分の意見を持たない人・言えない人との接し方

自分の意見が言えない性格の克服方法は異なる意見の方が価値がある事をしっておく

相手に自分の意見を表明してほしいと願う

意見を出さない人に苛立ちを感じても解決にはなりません。そのため、直接的に自分の意見を聞かせてほしいと伝えることが重要です。

その後で「どのように考えているの?」「どうしたいと思っているの?」と尋ねても、「どちらでも良い」や「特にない」といった答えが返ってくる場合は、以下の点を念頭に置いてみてください。

意見を出しやすくするための質問法

たとえば、デートや食事の場所選びで相手が何も提案しない場合、 「どんな食べ物が好き?」「何かやりたいことはある?」といった質問は答えづらいかもしれません。

相手の好みの食べ物を先に尋ねてから、そのジャンルのレストランへの誘いかけをする、 または「和食かイタリアン、どっちがいい?」と選択肢を提供する方法が、相手が答えやすくなります。

広範なトピックについて「どう思う?」と問うと、選択肢が広すぎて返答しづらいことがあります。

そのため、意見を出しにくい人には「これは好き?それとも嫌い?」といったシンプルで直接的な選択肢を提示する質問が効果的です。イエスかノーで答えられる質問も、その人にとって有意義な意見の表明になります。

話された内容を丁寧に聞き入れる

意見だけでなく、相手が話した内容を無条件で受け入れることは大切です。人々は自身の発言が否定されたり批判されたりすると、自由に意見を述べることが難しくなりがちです。

「批判されるのでは?」 「否定されるのでは?」 という不安を持つと、自然に意見を話すことが億劫になります。そのため、何を話しても安心できるよう、まずは受け入れる態度で聴くことが重要です。

アドバイスをする際も、相手がそれを求めていなければ、相手を否定していると受け取られかねません。したがって、アドバイスは相手から求められた時に限ります。

共感を示しながら話を聞くことで、相手がより話しやすい雰囲気を作り出せます。

また、意見を受け入れることで、安心して話せる環境を提供します。

趣味や興味に関する質問をする

特に小中学生の場合、自分の意見を表明するのは難しいかもしれませんが、好きなことに関しては話しやすいものです。

何に興味があるのか、どのようなマンガやゲーム、活動を好むのか尋ねることから始めます。その後、なぜそれが好きなのか、その趣味をどれくらいの頻度や期間で楽しんでいるのかを更に深堀りしてみましょう。

具体的に何が魅力的なのか、どれくらいの時間をその趣味に費やしているのかといった質問が役立ちます。

特定のアニメやマンガが好きな場合は、どのキャラクターがお気に入りか、そのキャラクターのどのような特徴が魅力的かを探るのも良いでしょう。これらの質問を通じて、そのキャラクターが持つ特性が、その子が自分自身に求めているか、憧れている要素であることが見えてくるかもしれません。

好きなことに関する話は、相手にとって話しやすいトピックです。

まとめ:記事の要約

自分の意見を言えない理由・原因

  • 子どもや小中学生は自己意識が未発達
  • 厳しい親のもとで育った
  • 常に親から反論される環境にいた
  • 感情を抑制する環境で育った
  • 過保護や過干渉な親の影響
  • 他人に順応する傾向が強い
  • 責任から逃れたい思い

自分の意見が思い浮かばない時の対策

  • 知らない、思いつかないと伝える
  • 経験や活動について話す
  • 日記を書く
  • 趣味や楽しみを探る
  • カウンセリングを活用する

自分の意見を言えない・思い浮かばない人への接し方

  • 質問をしやすくする
  • 相手の発言を注意深く聞く
  • 趣味や関心事について質問する

改善策や接し方としては、話しやすい環境作りが重要であり、受容と理解に基づく心理学的アプローチが有効です。

また、学校や職場など評価が伴う環境では、自由に意見を表現しにくいことも多いです。

表現に苦手意識がある場合は、心理カウンセリングの利用が推奨されます。カウンセラーは傾聴を通じて受容的な態度で接し、自己表現が困難な人に対して、箱庭療法や絵画療法などを通じて内面を探る方法が効果的です。

タイトルとURLをコピーしました