はじめに
8月1日はどんな日か知っていますか?
実は「水の日」「花火の日」「パインの日」「観光の日」「麻雀の日」など、夏らしさ満載の楽しい記念日がぎゅっと詰まった一日なんです。
この記事では、8月1日にちなんだ記念日の由来や豆知識、有名人、この日に楽しみたいグッズや体験、おすすめの過ごし方や宿ホテルまで、たっぷりご紹介!
いつもの毎日をちょっと豊かに、そして思い出深く過ごすヒントがきっと見つかります。
ぜひ最後まで読んで、今日をもっと好きになってくださいね!
8月1日今日は何の日?夏を彩る記念日を紹介
8月1日今日は何の日?夏を彩る記念日を紹介します。
8月1日は夏真っ盛り。涼しさやワクワクを感じられる、バラエティ豊かな記念日が集まっています。
水の日ってどんな日?
8月1日は「水の日」。一年で一番水を使う8月のスタートに、水資源の大切さや節水を意識してもらう日です。
国土交通省が1977年に制定し、各地で水にちなんだイベントやキャンペーンも実施されています。
毎日の「水」への感謝と、未来のために節水を心がけたいですね。
筆者もこの日はいつもよりシャワーの時間を短くしたり、水をムダにしない工夫をしています。
暑い季節こそ、水のありがたさを実感したいですね。
花火の日の由来
8月1日は「花火の日」でもあります。これは1948年、戦後初の花火大会がこの日に開催されたことが由来です。
戦後の混乱を乗り越え、平和への願いを込めて夜空に咲いた花火は、多くの人に元気を与えました。
今では全国で花火大会が開催され、8月の風物詩として親しまれています。
おうちで手持ち花火を楽しんだり、浴衣で近所の花火大会に出かけるのも夏の楽しみ方のひとつ。
筆者も毎年8月は「今年はどこで花火を観ようかな?」とワクワクしています!
パインの日の楽しみ方
8月1日は「パインの日」。語呂合わせで「8(パ)1(イン)」、つまりパイナップルの日です。
パイン缶やフレッシュなパイナップル、パイン味のお菓子やドリンクなど、夏にぴったりの南国フルーツを味わう絶好のチャンス。
最近は「パインバー」やパインスイーツの専門店も登場しており、おしゃれに楽しむ人も増えています。
冷凍パインをそのままデザートやドリンクに使うのもおすすめです。
筆者もパインの甘酸っぱさが大好き!今日はパインジュースで夏気分を味わいたいと思います。
観光の日の意味
8月1日は「観光の日」でもあります。観光や旅行の楽しさを広めて、地域の魅力を再発見しようという日です。
夏休みの旅行やプチ旅の計画を立てたり、身近な観光地を訪れてみるきっかけにもなります。
最近は「地元再発見」や「おうち観光」も注目されているので、近くの名所やお散歩コースを探してみては?
筆者も毎年この日には、地元の観光スポットを新しい目線で歩いてみることにしています。
意外な発見や思い出が増える日になるかも!
麻雀の日もチェック!
8月1日は「麻雀の日」でもあります。麻雀牌(パイ)の語呂合わせ「8(パ)1(イ)」にちなんで、麻雀好きにはたまらない日です。
最近は家族や友人で集まって麻雀を楽しむ方も増えており、初心者向けのセットやスマホアプリも人気。
脳トレやコミュニケーションにも役立つので、この機会に麻雀デビューするのもアリ。
筆者も久しぶりに家族で麻雀大会を開催したい気分です!
今日は「いつもと違う遊び」にチャレンジしてみては?
8月1日記念日を深掘り!由来や意味を知ろう
8月1日記念日を深掘り!由来や意味を知ろう。
それぞれの記念日が生まれた背景や、そこに込められた想いを知ると、8月1日がもっと特別な日になるはず!
水の日の由来・目的
「水の日」は、国土交通省が1977年に制定しました。
8月は一年で最も水の使用量が増える月。とくに猛暑になると、水道やダム、河川の水資源がピンチになることも。
この日をきっかけに、水資源の大切さや節水の必要性を広く呼びかける目的があります。
全国で水に関するイベントや啓発活動が行われたり、子ども向けのワークショップや川遊び体験も人気です。
筆者も「当たり前にある水」がどれだけ貴重なのか、毎年この日になると考えさせられます!
花火の日の歴史
「花火の日」は、1948年8月1日、東京都で戦後初の花火大会が開催されたことがきっかけです。
戦争で中止が続いていた花火大会が、平和と復興の象徴として復活。夜空に大輪の花が咲く光景は、多くの人々の心に希望をもたらしました。
花火大会は今や夏の風物詩。大規模なものから町内の小さな大会まで、日本全国で親しまれています。
花火師さんたちの熱い想いや技術が詰まった一発一発に、歴史やドラマが隠れているんですよ。
私も花火の音を聞くだけで、子どもの頃のワクワクを思い出します!
パインの日の誕生ストーリー
「パインの日」は、パイナップルの「8(パ)1(イン)」という語呂合わせから、食品メーカーや果物業界が制定しました。
南国フルーツの代表であるパイナップルは、夏のビタミン補給やおやつにも大人気。
最近は国産パインも増えてきて、沖縄や九州の産地から旬のパインが届くようになりました。
この日に合わせてパインスイーツや限定商品が発売されることもあり、SNSでも「#パインの日」が賑わっています。
筆者は子どもの頃、運動会のお弁当に入っていた缶詰パインの甘さが大好きでした!
観光の日ができた理由
「観光の日」は、旅行業界や自治体などが「観光の魅力」をもっと多くの人に知ってもらうために制定しました。
夏休みシーズンの8月1日は、家族や友人との旅の計画が盛り上がるタイミング。
観光による地域活性化や交流人口の増加、地元の新たな魅力発見にもつながることを目指しています。
最近は「地元旅」や「マイクロツーリズム」がブームなので、遠出が難しい時も近場の観光を楽しむのも◎。
筆者もこの日は毎年、家族で「今年はどこに行こうか?」と作戦会議を開きます!
麻雀の日の裏話
「麻雀の日」は、麻雀牌(パイ)にちなんだ語呂合わせで、業界団体が記念日に制定しました。
昔は「大人の遊び」というイメージが強かった麻雀ですが、最近は頭の体操やコミュニケーションツールとしても注目されています。
雀荘やカフェでは記念日に合わせてイベントや初心者講座が開催されることも。
家族で楽しめるゲームセットや、オンライン麻雀も普及し、今や世代を超えて愛されるゲームです。
筆者も「麻雀=おじさんの趣味」と思っていたけど、実際やってみると奥が深くてハマりました!
8月1日記念日にちなんだおすすめグッズ・体験5選
8月1日記念日にちなんだおすすめグッズ・体験5選を紹介します。
いつもの日常をちょっと特別にするグッズや体験で、8月1日をもっと楽しんでみませんか?
節水グッズ&ウォーターイベント
「水の日」には、節水グッズを使って日常の中でエコな暮らしを意識してみましょう。
節水シャワーヘッドやタイマー付き蛇口、簡単に使えるバケツリレーグッズなど、手軽に水を大切にできるアイテムが増えています。
また、地域によっては「水かけ祭り」やウォーターアクティビティのイベントも開催されています。
親子で楽しめる川遊びやプールも、この日ならではの体験としておすすめ。
筆者も「水の日」は毎年ウォーターボトルを持参して、外出先でも節水を意識しています!
花火大会&おうち花火
花火の日には、やっぱり花火大会に出かけたい!でも混雑が苦手な方やお子さんがいるご家庭には「おうち花火」もおすすめです。
手持ち花火や噴出し花火、最近はLED花火や音だけ花火など種類もいろいろ。
浴衣や甚平を着て、ベランダやお庭で楽しむと、特別な夏の思い出になります。
各地の花火大会はYouTubeやテレビで生配信もされているので、おうちで涼みながら大迫力の花火を楽しむこともできます。
筆者も毎年家族でおうち花火をするのが夏の恒例行事です!
パインスイーツ&ドリンク
「パインの日」には、パインスイーツやドリンクを味わってみては?
パインゼリーやパインアイス、パインケーキなど、夏らしい爽やかなスイーツがいっぱい。
フレッシュなパイナップルをカットしてそのまま食べるのも贅沢ですが、ヨーグルトに入れたり、スムージーやカクテルにして楽しむのもおすすめです。
最近はパイン味のラムネやグミ、パイン缶を使った簡単レシピもSNSで大人気。
私も冷凍パインを常備しておいて、夏のデザートや朝食に大活躍しています!
観光地プチ旅・ツアー体験
観光の日には、ちょっと足を伸ばして近場の観光地へプチ旅してみましょう。
有名スポットだけでなく、地元の神社やお寺、歴史ある町並みや隠れたカフェを巡るのも楽しい発見があります。
最近は日帰りツアーや体験型のワークショップも充実しているので、ひとり旅や家族旅行、友人同士でも気軽に参加できます。
写真を撮ったり、その土地のグルメを味わったり、観光気分で一日を満喫してみてください。
筆者もこの日は新しい地図を広げて「行ったことのない場所」にワクワクしています!
麻雀グッズ&初心者体験セット
麻雀の日には、麻雀牌やマット、初心者向けのセットを用意してみませんか?
最近はコンパクトな卓上麻雀や、家族で楽しめる簡単ルールの麻雀ゲームも登場しています。
麻雀カフェやオンライン対戦アプリも増えているので、ひとりでも仲間とでも楽しみやすい時代。
ルールブックやYouTubeの解説動画を見ながら、頭の体操として麻雀デビューしてみるのも面白いですよ。
私も久しぶりに「麻雀で脳トレ」、やってみようかなと思っています!
8月1日生まれの有名人&この日に起きた出来事
8月1日生まれの有名人&この日に起きた出来事をまとめてご紹介します。
8月1日がどんな日なのか、有名人や歴史的エピソードを知ると、きっともっと親しみが湧くはずです!
8月1日生まれの有名人一覧
8月1日生まれの有名人は、とても華やか!
日本を代表する俳優の田村正和さん、ドラマや映画で大活躍の米倉涼子さん、声優界のレジェンド冨永みーなさん。
海外ではモデルで実業家のイヴァンカ・トランプさんもこの日生まれ。
他にも、スポーツ選手やアーティストなど、いろんなジャンルの著名人が8月1日生まれなんですよ。
自分と同じ誕生日の有名人がいると、なんだか嬉しい気持ちになりますよね!
歴史に残る8月1日の出来事
8月1日は、さまざまな歴史的な出来事が起こった日でもあります。
1872年、日本初の鉄道トンネルが横浜〜桜木町間に完成。日本の鉄道史の大きな一歩です。
1955年にはNHK教育テレビの本放送がスタートし、子どもたちの学びや娯楽の場となりました。
1976年、モントリオール五輪の男子バレーボールで日本が銅メダルを獲得したのもこの日。
「日本の夏」「学び」「スポーツ」など、多様なテーマが詰まっています。
筆者もこの日は、鉄道やテレビ、スポーツにちなんだ小ネタを調べてみたくなります!
日本&世界のエピソード紹介
日本では水や花火、観光、麻雀など、身近な文化や季節行事に関するエピソードがいっぱい。
世界的にはイヴァンカ・トランプさんの誕生日を祝うSNS投稿が話題になったり、パイナップルの日に南国グルメイベントが開催されたりしています。
地域によっては独自のイベントや風習も多く、この日ならではのストーリーがあちこちに隠れています。
「今日は何の日?」をきっかけに、自分の好きなテーマで話題を広げてみるのもおすすめです。
筆者も8月1日になると、地元や世界の新しい記念日やお祝い事を調べて楽しんでいます!
8月1日をちょっと豊かにする過ごし方5つ
8月1日をちょっと豊かにする過ごし方5つを提案します。
身近な記念日を意識するだけで、毎日がもっと楽しく、豊かに感じられるはず!ぜひ今日を自分流に楽しんでみてください。
水を意識した1日
「水の日」には、普段何気なく使っている水に感謝しながら過ごしてみませんか?
シャワーや歯磨きの時間をちょっと短くするだけでも、節水に大きく貢献できます。
外出時はマイボトルを持参したり、冷たい水をこまめに飲んで熱中症予防も忘れずに。
水辺の公園や川沿いをお散歩したり、親子で「水の大切さ」を話し合うのも素敵な時間です。
筆者もこの日は意識して水を大事に使うよう心がけています!
花火で夏を感じる夜
8月1日といえばやっぱり花火!夜には家族や友人と一緒に花火を楽しむのはいかがでしょうか。
近所の花火大会や、混雑が苦手な方はおうち花火やバーチャル花火大会もおすすめ。
浴衣や甚平を着て夜風にあたりながら、夏の思い出を作ると心もリフレッシュできます。
花火の音や匂い、キラキラの光が、毎年の夏を特別なものにしてくれます。
私も毎年この日になると、どこかで必ず花火を観たくなります!
パインを使った簡単レシピ
「パインの日」には、パインを使った簡単レシピに挑戦してみましょう。
冷凍パインとヨーグルトで作るパインスムージーや、パイン入りサラダ、パインと鶏肉の南国風ソテーもおすすめです。
甘酸っぱいパインは、夏バテ気味の体にもぴったり。
お子さんと一緒にパインをカットして盛り付けるだけでも、ちょっとしたイベントになります。
筆者も夏の朝食にパインスムージーを作るのが毎年の楽しみです!
観光気分で街歩き
「観光の日」をきっかけに、身近な街を観光気分で歩いてみませんか?
普段は通り過ぎてしまう場所も、じっくり見てみると新しい発見がいっぱい。
地元のカフェや神社、公園、歴史スポットなど「自分だけの観光ルート」を作るのもおすすめです。
写真を撮ったり、友人や家族と“ご近所観光”を楽しむと、日常がもっとカラフルになります。
私も最近はGoogleマップで「地元再発見」チャレンジをするのがマイブームです!
麻雀で頭の体操
「麻雀の日」には、久しぶりに麻雀を楽しんでみるのもおすすめ。
友人や家族と集まってワイワイ遊ぶのはもちろん、スマホやオンライン麻雀でひとりプレイも◎。
ルールを思い出しながら、考える力や集中力を鍛えられるのも麻雀の魅力です。
初心者でも「役」を覚えたり、点数計算に挑戦するだけで脳トレ感覚に!
筆者も最近はオンライン麻雀で“ひとり脳トレ”を楽しんでいます!
8月1日記念日にちなんだおすすめの宿ホテル7選
8月1日記念日にちなんだおすすめの宿ホテル7選を紹介します。
せっかくの記念日、テーマに合わせて選べる個性派宿を集めました!いつもと違うホテルステイで、夏の思い出をもっと特別なものにしてみませんか?
プールやウォーター施設がある宿
「水の日」にぴったりなのが、プールやウォーターアクティビティが充実したホテルやリゾート。
屋外プールはもちろん、流れるプールやウォータースライダー付きの宿も夏休みシーズンは大人気です。
温泉とプールが両方楽しめるスパリゾートや、子ども用の水遊びエリアもおすすめ。
筆者も毎年「水の日」はプール付きのホテルで思いきりリフレッシュしています!
ファミリーや友人同士の旅行にもぴったりですよ。
花火鑑賞できるホテル
花火の日には、部屋や屋上から花火が楽しめるホテルをセレクト。
大きな花火大会の日は予約が集中するので、早めの予約がカギ。
温泉地やリゾートホテルでは、夏の間、毎晩ミニ花火大会を開催しているところもあります。
窓辺からゆったりと花火を眺める夜は、まさに夏の贅沢そのもの。
私も「花火が見えるホテル」は一度泊まると忘れられなくなりました!
パインや南国グルメが味わえる宿
「パインの日」なら、南国気分が味わえる宿やパイン料理が自慢のホテルを選んでみましょう。
沖縄や奄美、九州など、地元のフルーツをたっぷり使った朝食ビュッフェやパインスイーツのある宿が人気。
南国リゾートの雰囲気で、パインカクテルやトロピカルドリンクを片手にゆったり過ごす時間もおすすめ。
筆者も南国ホテルで食べたパインシャーベットの味が忘れられません!
旬のフルーツを味わう旅は夏ならではの贅沢です。
観光地アクセス抜群のホテル
「観光の日」には、観光地や人気スポットへのアクセスが抜群のホテルが便利。
観光の拠点にすれば、朝から晩まで街歩きや食べ歩き、観光スポット巡りが楽しめます。
駅チカやバスターミナル近くのホテルは、旅慣れていない方や子連れ旅行にも安心。
私も「観光メイン」の旅行では立地重視でホテル選びをしています!
事前に観光マップをもらってプランニングするのも楽しいですよ。
麻雀卓付きの宿や旅館
「麻雀の日」にちなんで、麻雀卓付きのお部屋や旅館もユニークな選択肢です。
温泉旅館やコテージ、貸別荘で仲間と集まって夜通し麻雀大会…なんて過ごし方も思い出になります。
最近は麻雀専用ルームや初心者講座が受けられるホテルも登場。
家族や友人同士でワイワイ盛り上がれるので、コミュニケーションのきっかけにも。
筆者も友人と麻雀付きのコテージに泊まったことが、今でも語り草になっています!
SNS映えするデザインホテル
夏休みの旅行や女子旅には、フォトジェニックなデザインホテルもおすすめ。
個性的なインテリアやアートな空間、カラフルな客室など、SNS映え抜群のホテルが全国に増えています。
おしゃれな朝食やルーフトップバー、プール付きラウンジも人気ポイント。
私は旅の思い出を写真で残すのが大好きなので、ついついデザインホテルを選んでしまいます!
“映え旅”で特別な夏を演出しましょう。
ファミリーやグループ向け大型ホテル
最後は、家族やグループ旅行にぴったりの大型ホテルやリゾート。
キッズルームやゲームコーナー、夏季限定のイベントが開催される宿も多く、思い出作りに最適。
バイキングやバーベキュー、広い大浴場など施設も充実しています。
大人数でも気兼ねなく過ごせるので、夏休みのファミリートリップや友人とのグループ旅にぜひ。
筆者も毎年夏は家族で大型ホテルに泊まるのが恒例行事です!
まとめ|8月1日今日は何の日?をもっと楽しもう
8月1日の記念日・注目ポイント | ページ内リンク |
---|---|
水の日ってどんな日? | こちら |
花火の日の由来 | こちら |
パインの日の楽しみ方 | こちら |
観光の日の意味 | こちら |
麻雀の日もチェック! | こちら |
8月1日は、水・花火・パイン・観光・麻雀と、夏気分全開のテーマが勢ぞろいの日です。
身近なことから豆知識、ちょっとしたお出かけやおうち体験まで、「今日は何の日?」をきっかけに新しい発見や会話が生まれるはず。
家族や友人と記念日を話題にして、いつもの毎日をちょっと特別に彩ってみてくださいね。
国土交通省|水の日・水の週間/
Walkerplus|花火特集/
パイン株式会社|パインの日/
日本観光振興協会公式サイト/
麻雀王国|麻雀の日