『嘘解きレトリック』ドラマ第4話あらすじネタバレ感想&キャスト相関図&視聴率&主題歌

2024年10月7日(月曜日夜9時~)からスタートした月9ドラマ『嘘解きレトリック』見始めちゃった!

鈴鹿央士くんと松本穂香ちゃんがダブル主演の新しいフジテレビの月9ドラマ。

都戸利津さんの同名漫画が元ネタで、めっちゃ観察力が鋭いけど借金だらけの貧乏探偵(鈴鹿くん演じてる)と、ウソを見抜く能力があるキャラ(松本ちゃんが演じてる)が一緒になって、色んな難事件をクリアしていくっていう話みたい。ちょっと気になったの!

初回2話3話に続いて第4話も観たから、その感想をざっくりとシェアするね!

あと、ドラマのあらすじやネタバレ、視聴率、キャスト、相関図、主題歌等関連情報もあるよ~!

最後までチェックよろしくお願いしまーす♪

『嘘解きレトリック』ドラマの見所

2024年10月からのフジテレビ月9ドラマは、鈴鹿央士くんと松本穂香ちゃんがダブル主演する『嘘解きレトリック』が登場!

このドラマは、超鋭い観察眼を持つ借金だらけの貧乏探偵と、ウソを見抜く変わった能力を持つキャラがタッグを組んで、ウソと真実が絡み合う複雑な事件を解決していくレトロでモダンな裏通り探偵劇だって。

原作は都戸利津先生の同名コミックで、「別冊花とゆめ」で2012年から2018年まで連載され、累計発行部数100万部を超える人気作品なんだよ。

映画「ガリレオ」シリーズの西谷弘監督と鈴木吉弘プロデューサーが手掛けるから、みんなの期待は大きいはず!

物語は昭和初期の九十九夜町が舞台。

主人公の松本穂香ちゃん演じる鹿乃子は、人のウソが聞き分けられる特殊能力を持っていて、それが原因で故郷を離れてしまうんだけど、行き倒れていたところを鈴鹿央士くん演じる貧乏探偵・祝左右馬に助けられるの。

左右馬は鹿乃子の能力を探偵の仕事に活かせるって見込んで、彼女を助手として迎え入れることに…。異色コンビが織りなすレトロなミステリー見逃さないでね!

『嘘解きレトリック』ドラマキャスト

■主要人物

・祝左右馬 役 – 鈴鹿央士:めっちゃクールで賢い、祝探偵事務所のイケてる探偵。

・浦部鹿乃子 役 – 松本穂香(幼少期役:大塩優奏):超かわいいけどちょっとドジな、祝探偵事務所の探偵助手。

■藤島家

・藤島千代 役 – 片山友希:めっちゃお嬢様で、藤島家のぜいたくな娘さん。

・藤島幸弘 役 – 杉本哲太:藤島家の家長で、ちょー責任感が強いダンディなお父さん。

・藤島雪乃 役 – 櫻井淳子:幸弘の奥さんで、家のことをしっかり支える美人な奥様。

・耕吉 役 – 宮崎秋人:藤島家で働く運転手さん。みんなから信頼されてる重要な役割を持ってる。

■小料理屋「くら田」

・倉田達造 役 – 大倉孝二:家の大黒柱で、めっちゃしっかり者の主人。

・倉田ヨシ江 役- 磯山さやか:家を取り仕切る、いつもニコニコしてる優しい女将さん。

・倉田タロ 役- 渋谷そらじ:倉田家のカワイイ一人息子で、みんなからちやほやされてる。

■九十九夜警察署

・端崎馨 役 – 味方良介:左右馬の無二の親友で、めちゃ頼りがいのある巡査部長。

・藤本誠一 役 – 伊勢村圭太:クールで頭のキレる刑事さん。

・奥田 役 – 福田航也:事件解決にバリバリ動く頼れる刑事。

・斎藤 役 – 落合優人:元気いっぱい、いつも前向きな若手警官。

■その他登場人物

・久我山小百合 / リリー 役 – 村川絵梨:カフェ「ローズ」で謎がいっぱいの可愛い女給さん。

・浦部フミ 役 – 若村麻由美:鹿乃子のお母さんで、いつも優しく見守ってる。

・六平 役 – 今野浩喜:青果店「八百六やおろく」の店主。達造とは昔からの大の仲良し。

・和子 役 – 西田真実子:六平の奥さんで、店の手伝いをしてる心優しい人。

・じーさん 役 – 花王おさむ:屋台「つくもやき」の店主。町のみんなに愛されてる。

・イナリ 役 – 穂:町を自由に歩くかわいい猫さん。

・バイオリニスト 役 – 岩嵜壮志:九十九夜町の目抜き通りで情熱的にバイオリンを弾くアーティスト。

■4話のゲストさん

    • 北乃きいちゃんが演じる端崎雅(第5話): 端崎馨のお姉さんで、怪談雑誌「心霊・怪奇・魔境探報」の記者さん。
    • 片岡凜ちゃん(幼少期は髙木悠斗くん)が演じる綾尾品子(第5話): 人形みたいに可愛い綾尾家の一人娘。
    • 松浦りょうさんが演じる柴田イネ(第5話): 不審な死を遂げちゃった綾尾家の使用人。
    • 佐戸井けん太さんが演じる柴田(第5話): イネに「人形屋敷」での仕事を紹介したお医者さん。
    • 正名僕蔵さんが演じる寺山清一(第5話): 事件の捜査をしてる刑事さん。
    • 加藤諒くんが演じる久保(第5話): 人形を抱えたまま死んでるイネを発見した男性。
    • 矢作マサルさんが演じる柴田實(第5話): 荷車を引いて歩いてる白髪の男性。イネのお兄さん。
    • 吉田幸矢さんが演じる女中(第5話): 綾尾家で1年くらい前から働いてる使用人。
    • 小路さとしさんが演じる久保の父: 息子と一緒に河原で柴田イネの死体を発見した人。
    • 白崎誠也さんが演じる男性: 九十九夜町の目抜き通りでカバンを置き引きしたのを左右馬が見つけた人。
    • Velo武田さんが演じる男性: 九十九夜町の目抜き通りでカバンを盗まれた男性。
    • 佐藤伸之くん、定食屋さん役: 新しくオープンした定食屋「なゆた」の店長さんだよ。

『嘘解きレトリック』ドラマ相関図

『嘘解きレトリック』ドラマ第4話のあらすじ

松本穂香ちゃん演じる浦部鹿乃子は、子どもの頃から人のウソが見抜ける特別な能力を持っていたんだけど、そのせいで村の人たちから疎まれちゃって。

鹿乃子を守ろうとする母親(若村麻由美さん演じる浦部フミ)のことを思って、もうこれ以上迷惑はかけられないって決心して、鹿乃子は村を出て九十九夜町(つくもやちょう)へ行くことに。

で、鹿乃子(松本穂香)が左右馬(鈴鹿央士)の探偵助手になって、事務所で寝泊まりすることになったの。

第4話「死んだのは人間? 人形? 人形屋敷で起きた怪事件」スタート

左右馬(鈴鹿央士)と鹿乃子(松本穂香)は、家賃が払えなくて夜逃げしようとしてたところに、馨(味方良介)のお姉さんで怪談雑誌の記者、雅(北乃きい)にバッタリ。雅ちゃんは取材旅行に行くって言ってて、「一緒に来たら家賃払ってあげる」と言われて、二人は渋々同行することに。

行き先は綾尾家っていう屋敷で、そこで1ヶ月前に「人形殺人事件」が起きてたの。この事件は、綾尾家の女中、イネ(松浦りょう)が吊り橋から落ちて死んだっていうもの。綾尾家は、体が弱い一人娘の成長を祈って、娘の成長に合わせて人形を育てるっていう変わった風習がある家。ある日、人形の食事をネズミが食べてると思ったイネが、食事に殺鼠剤を混ぜたんだけど、その後、イネはその食事の前で人が倒れているのを見つけて、人を殺してしまったと思い込んで、めっちゃ騒いだの。でも、警察が調べたら、倒れていたのは人間じゃなくて人形だったってことがわかったの。

その後、イネは吊り橋から落ちて死んでしまい、自分が人を殺したと思っての自殺だったとされたんだけど、本当にそうだったのかな?って感じの展開。

めっちゃミステリアスな場所にやってきたんだよ!

左右馬(鈴鹿央士)と鹿乃子(松本穂香)、それに雅(北乃きい)の3人が綾尾家に訪れて、当主の品子(片岡凛)から話を聞くことに。品子ちゃんの両親は事故で亡くなってて、今は品子ちゃんと女中だけが屋敷に住んでるの。品子ちゃんは幼い頃から体が弱くて、あんまり外に出ないで生活してるけど、すごくフレンドリーで優しい女の子。

雅ちゃんが「人形を見せてほしい」と頼んだら、その人形は品子ちゃんの部屋がある離れにあるって。でも、その離れには食事を運ぶ時しか入れないルールがあるんだって。で、食事を運ぶ時に一緒に離れに行った雅ちゃんと左右馬くん。離れの中には、いろんなサイズの人形がたくさん飾られていて、その中で膳が置かれてたの。

品子ちゃんは、この風習がどうして始まったのかはわからないけど、自分が元気でいられるために両親が始めた大切なものだって話して、その風習が気味悪がられてることが心を痛めているんだって。鹿乃子ちゃんは品子ちゃんの話に同情するけど、「うちでは誰も死んでいない。イネは自殺だ」という言葉が嘘だって気づいちゃう。

品子ちゃんがなんでウソをついたのか、それがいいウソなのか悪いウソなのかで鹿乃子ちゃんも悩んじゃう。そして、誰もいないはずの離れに人影を見てビックリするんだよ。

翌朝、左右馬くんと雅ちゃんは綾尾家の謎について話し合う。聞いた話によると、女中はすぐに入れ替わるし、地元の人は雇わないって。綾尾家には絶対何か隠してる秘密があるはず。そんな話をしてる間に、離れをのぞいたら障子に血飛沫を発見してしまう。左右馬くんがガラスを割って中に入ると、人形が倒れて血がついていた場面に遭遇。そこに品子ちゃんが現れて、勝手に離れに入ったことをめちゃくちゃ怒るんだ。その厳しい口調に、左右馬たちはビックリしちゃう。

彼女は本当に品子ちゃんなのかな?って、展開!

5話につづく。

『嘘解きレトリック』ドラマ第4話ネタバレ感想

めっちゃホラーでゾクゾクしたわ〜!

今回、綾尾家に行くって決めてから、もうずっとホラー全開だったよね。なんか、謎をバンバン出してくる感じで、まるでクリフハンガーみたいだったわ。

まず、人形屋敷での女中の怪しい死亡事故とか、綾尾家のちょっと変わった風習、それに品子のウソ。「うちでは誰も死んでいない」って言ってたけど、それ自体がデカイウソだったっていうのがバレちゃったし。

イネの件も自殺じゃないってことで、もしかしたら事故か殺人かもね。双子の話も出てきたけど、「双子じゃない」ってのが本当なら、もしかしておそ松くんみたいに品子がいっぱいいるのかも?

品子の謎は深まるばかり。足折って平気で歩いてるって、普通じゃ考えられないし、人形の御膳が減ってることもあったって。だれもいないはずの部屋から声がするなんて、もう品子が何人もいるってしか思えない!

でもね、人形に供えた御膳は誰も手をつけてなかったのが不思議。事件の影響で食べなくなったのかな?それとも、本当はちょっとずつ食べてたりして?

使用人は離れに入れるけど、両親が入らないってのも謎。多胎児を隠したいなら、両親が直接世話をする方が効率いいはずだよね。

次回、これらの謎がスッキリ解明されるかな?めっちゃ期待してるわ!

ちなみにネットで、品子の嘘について話してるシーンで廊下の奥に品子がいたっていう記事を見たの。

テレビで見返したら本当にいた!

振袖着てる品子が!

本当に気づかなかったから、知ってから見ると超怖い〜。

こんな夜に一人で見てたら、気づかなくてよかったかも(笑)。

■追記

話題の月9ドラマのタイトル、「謎解き」かと思いきや、実は「嘘解き」だったって知ってた⁈

「レリック」だと思ってたけど、「レトリック」だって知ってた⁈

意外とタイトル勘違いして覚える人多いと思うよ。

めっちゃインパクトがあるわけじゃないけど、見てて心地よいドラマだよね。

『嘘解きレトリック』ドラマ第4話視聴率

『嘘解きレトリック』月9ドラマ10月28日放送第4話の世帯視聴率は6.0%でした(^^)

月9ドラマの初回視聴率、ちょっと前からずっと10%切ってたんだよね。

2017年10月の「民衆の敵〜世の中、おかしくないですか!?」から3クール連続でそんな感じ(ひとケタ)だったけど、2018年7月の「絶対零度〜未然犯罪潜入捜査〜」で10.6%取って、ようやく2ケタに戻ったの!

そっから23年4月の「風間公親―教場0―」が12.1%まで引き上げて、18作連続で2ケタキープしてたんだけど、同年7月の「真夏のシンデレラ」で6.9%とか、最近の「ONE DAY」が7.8%、「君が心をくれたから」が7.2%、そして「366日」も7.2%、最新の「海のはじまり」が8.0%とかで、もう6作連続で1ケタスタートになっちゃったの。個人視聴率も4.1%だったりして、ちょっと厳しい感じが続いてるのよね。

『嘘解きレトリック』ドラマ主題歌

『嘘解きレトリック』ドラマ主題歌はシンガーソングライターeillの新曲『革命前夜』だよ。

『嘘解きレトリック』にバッチリ合ってて最高だったよ!ドラマのエンディングで流れてきたとき、その声にドキッとしちゃった!

【関連記事】

■『嘘解きレトリック:名コンビ誕生! 昭和初期を舞台に難事件に挑む!』ドラマあらすじネタバレ感想&視聴率&主題歌

■『嘘解きレトリック:資産家令嬢誘拐事件を巡る嘘に名コンビが挑む!』ドラマ第2話あらすじネタバレ感想&視聴率&主題歌

■『嘘解きレトリック:親友についた嘘…命の恩人は松葉牡丹の君?』ドラマ第3話あらすじネタバレ感想&視聴率&主題歌

■『嘘解きレトリック:死んだのは人間? 人形? 人形屋敷で起きた怪事件』ドラマ第4話あらすじネタバレ感想&キャスト相関図&視聴率&主題歌

タイトルとURLをコピーしました