『嘘解きレトリック』ドラマ第8話あらすじネタバレ感想&キャスト相関図&視聴率&主題歌

2024年10月7日(月曜日夜9時~)からスタートした月9ドラマ『嘘解きレトリック』見始めちゃった!

鈴鹿央士くんと松本穂香ちゃんがダブル主演の新しいフジテレビの月9ドラマ。

都戸利津さんの同名漫画が元ネタで、めっちゃ観察力が鋭いけど借金だらけの貧乏探偵(鈴鹿くん演じてる)と、ウソを見抜く能力があるキャラ(松本ちゃんが演じてる)が一緒になって、色んな難事件をクリアしていくっていう話みたい。ちょっと気になったの!

初回2話3話4話5話6話7話に続いて第8話も観たから、その感想をざっくりとシェアするね!

あと、ドラマのあらすじやネタバレ、視聴率、キャスト&相関図、主題歌等関連情報もあるよ~!

最後までチェックよろしくお願いしまーす♪

『嘘解きレトリック』ドラマの見所

2024年10月からのフジテレビ月9ドラマは、鈴鹿央士くんと松本穂香ちゃんがダブル主演する『嘘解きレトリック』が登場!

このドラマは、超鋭い観察眼を持つ借金だらけの貧乏探偵と、ウソを見抜く変わった能力を持つキャラがタッグを組んで、ウソと真実が絡み合う複雑な事件を解決していくレトロでモダンな裏通り探偵劇だって。

原作は都戸利津先生の同名コミックで、「別冊花とゆめ」で2012年から2018年まで連載され、累計発行部数100万部を超える人気作品なんだよ。

映画「ガリレオ」シリーズの西谷弘監督と鈴木吉弘プロデューサーが手掛けるから、みんなの期待は大きいはず!

物語は昭和初期の九十九夜町が舞台。

主人公の松本穂香ちゃん演じる鹿乃子は、人のウソが聞き分けられる特殊能力を持っていて、それが原因で故郷を離れてしまうんだけど、行き倒れていたところを鈴鹿央士くん演じる貧乏探偵・祝左右馬に助けられるの。

左右馬は鹿乃子の能力を探偵の仕事に活かせるって見込んで、彼女を助手として迎え入れることに…。異色コンビが織りなすレトロなミステリー見逃さないでね!

『嘘解きレトリック』ドラマキャスト

■主要人物

・祝左右馬 役 – 鈴鹿央士:めっちゃクールで賢い、祝探偵事務所のイケてる探偵。

・浦部鹿乃子 役 – 松本穂香(幼少期役:大塩優奏):超かわいいけどちょっとドジな、祝探偵事務所の探偵助手。

■藤島家

・藤島千代 役 – 片山友希:めっちゃお嬢様で、藤島家のぜいたくな娘さん。

・藤島幸弘 役 – 杉本哲太:藤島家の家長で、ちょー責任感が強いダンディなお父さん。

・藤島雪乃 役 – 櫻井淳子:幸弘の奥さんで、家のことをしっかり支える美人な奥様。

・耕吉 役 – 宮崎秋人:藤島家で働く運転手さん。みんなから信頼されてる重要な役割を持ってる。

■小料理屋「くら田」

・倉田達造 役 – 大倉孝二:家の大黒柱で、めっちゃしっかり者の主人。

・倉田ヨシ江 役- 磯山さやか:家を取り仕切る、いつもニコニコしてる優しい女将さん。

・倉田タロ 役- 渋谷そらじ:倉田家のカワイイ一人息子で、みんなからちやほやされてる。

■九十九夜警察署

・端崎馨 役 – 味方良介:左右馬の無二の親友で、めちゃ頼りがいのある巡査部長。

・藤本誠一 役 – 伊勢村圭太:クールで頭のキレる刑事さん。

・奥田 役 – 福田航也:事件解決にバリバリ動く頼れる刑事。

・斎藤 役 – 落合優人:元気いっぱい、いつも前向きな若手警官。

■その他登場人物

・久我山小百合 / リリー 役 – 村川絵梨:カフェ「ローズ」で謎がいっぱいの可愛い女給さん。

・浦部フミ 役 – 若村麻由美:鹿乃子のお母さんで、いつも優しく見守ってる。

・六平 役 – 今野浩喜:青果店「八百六やおろく」の店主。達造とは昔からの大の仲良し。

・和子 役 – 西田真実子:六平の奥さんで、店の手伝いをしてる心優しい人。

・じーさん 役 – 花王おさむ:屋台「つくもやき」の店主。町のみんなに愛されてる。

・イナリ 役 – 穂:町を自由に歩くかわいい猫さん。

・バイオリニスト 役 – 岩嵜壮志:九十九夜町の目抜き通りで情熱的にバイオリンを弾くアーティスト。

■8話のゲストさん

今回の話で登場したキャラがいっぱいいるから、ちゃんと紹介するね!

  • 有森也実さんが演じる婦人: 財布を盗まれて汽車に乗れなくなって途方に暮れていた女性。遠くに嫁いだ娘のお産に立ち会うための汽車賃を端崎から借りるの。
  • 長友郁真さんと東景一朗さんが演じる古屋、駅員: 九十九夜駅の駅員さんたち。
  • 唐田えりかさんが演じる女性: 危篤になった母親を見舞いに行くため、切符代を貸してほしいって鹿乃子に頼む寸借詐欺の女性。
  • 奥田由美さんが演じる夫人: 駅で鹿乃子に聞き込みされる女性で、「金なら貸さないよ」と言って鹿乃子を寸借詐欺だと間違えられる。
  • 竹下江里子さんと峰秀一さんが演じる老夫婦: 鹿乃子が駅で聞き込みしようとするけど、九十九夜には1年ぶりに来たと言ってそそくさと立ち去る。
  • 嶋田鉄太くんが演じる男の子: タロの友達で、メンコ遊びをしようと誘いに来る。
  • 白石タダシさんが演じる老紳士: スリの被害に遭った婦人に声をかけられるも、そっけない態度をとる。
  • 加地葉子さんが演じる女性: 「八百六」でサトイモを買う女性。
  • 志武明日香さんが演じる女性: つくも焼きを買おうとしたけど、店番がばーちゃんだと気付いて素通りする。
  • 中村匡志さんと鈴木心さんが演じる通行人、自転車の男性: 達造と六平が「くら田」の前で喧嘩しているところを通りかかる。

めっちゃ色々な人が出てきて、ドラマがさらに深みを増してる感じがするね!

『嘘解きレトリック』ドラマ相関図

『嘘解きレトリック』ドラマ第8話のあらすじ

松本穂香ちゃん演じる浦部鹿乃子は、子どもの頃から人のウソが見抜ける特別な能力を持っていたんだけど、そのせいで村の人たちから疎まれちゃって。

鹿乃子を守ろうとする母親(若村麻由美さん演じる浦部フミ)のことを思って、もうこれ以上迷惑はかけられないって決心して、鹿乃子は村を出て九十九夜町(つくもやちょう)へ行くことに。

で、鹿乃子(松本穂香)が左右馬(鈴鹿央士)の探偵助手になって、事務所で寝泊まりすることになったの。

第8話「馴染みの店で騒動勃発!探偵助手が能力喪失!?」スタート!

今回のエピソードで、馨くん(味方良介)が駅でスリや置き引きについて注意喚起をしているところに、スリの被害にあった婦人が現れたの。この婦人は、遠くに住む娘の出産に間に合うようにしようとしてたけど、財布を盗まれてしまって電車に乗れなくなっちゃったって。そんな婦人に馨くんはお金を貸して、連絡先も渡したの。

それを聞いた左右馬くん(鈴鹿央士)と鹿乃子ちゃん(松本穂香)は、もしかしてそれって寸借詐欺じゃないかって疑うけど、馨くんは婦人を疑う様子はなかったの。

その一方で、「くら田」では、注文した弁当の数をめぐって逹造さん(大倉孝二)と六平くん(今野浩喜)が大喧嘩。六平くんは「十三折」って注文したはずが、ヨシ江さん(磯山さやか)が持ってきた紙には「廿三折」って書いてあったって言うの。逹造さんもヨシ江さんも、六平くんが「十三折」と言ったのを聞いてたのに、なぜか書付は違ってたって。

このごたごたを解決するために、逹造さんが左右馬くんに「どちらが嘘をついてるか見極めてほしい」と依頼したのね。左右馬くんと鹿乃子ちゃんが関係者から話を聞いたけど、結局誰も嘘をついてないことが判明。それを聞いた鹿乃子ちゃんは、「もしかして嘘が聞こえなくなったのかも」と不安になる。他人の言葉をどうやって信じてるのか、その不安を左右馬くんに打ち明けると、「まずは何かを信じて、傷つく覚悟で飛び込むしかない」とアドバイスされたの。

それを聞いて、鹿乃子ちゃんは、馨くんがお金を貸した婦人が本当に詐欺師なのかどうか、自分で調べてみたいって思うようになったんだ。

そんなわけで、鹿乃子ちゃんは寸借詐欺を、左右馬くんはくら田の弁当注文の事件を調査することにしたの。左右馬くんは注文の書いた用紙をチェックして、数字がどうして変わったのか色々と考えることに。

鹿乃子ちゃんは駅で情報を集めようと聞き込みをしてる途中で、本物の寸借詐欺師に遭遇しちゃったけど、その詐欺師のウソをバッチリ聞き取ることができたの。結局、聞き込みからは大きな成果は得られなかったけど、その姿を見た馨くんは鹿乃子ちゃんに感謝したんだ。

一方、左右馬くんはくら田の弁当注文の謎を解明してたの。くら田に関係者を集めて、左右馬くんが説明するとね、六郎くんは確かに「十三折」と書いてたんだけど、万年筆で書いたからインクが乾いてなくて、その紙を折りたたんだせいで「十」の部分に他のインクが付いちゃって、「廿三折」と見えちゃったの。つまり、誰もウソをついてなかったってわけ。この解決によって、逹造さんと六平くんも仲直りさせられたよ。余った弁当は左右馬くんが報酬として持ち帰ったんだ。

そしてね、二人が事務所で弁当を食べていると、馨くんがバーンと飛び込んできて、金を貸した婦人から書留が届いたって大喜び。中には現金と感謝の手紙が入ってたんだって。めっちゃハッピーな終わり方で、すごくほっこりした感じがしたよ!

9話へとつづくのでした。

『嘘解きレトリック』ドラマ第8話ネタバレ感想

今回のエピソード、マジで面白かったよね!

「廿」って文字がなんか不自然で、それに誰か気づいてくれたらよかったのにって思っちゃった(笑)

逹造さんも六郎さんも、ちょっと怒りすぎだよね。店主が不機嫌で「本日休業」なんて、どんな店なの?って感じで笑える〜。

今回の話って、信じるか信じないか、どうやって人を信じるかがテーマだったよね。

誰かを疑うっていうのは、その人を傷つける可能性があるって、忘れちゃいけないことだよね。

でも逹造さん、ヨシ江さんのことまで疑っちゃって、ちょっとやりすぎ感あったよね。

信じることって難しいよね。自分がポジティブで前向きな時はすんなり信じられるけど、ネガティブで後ろ向きな時は全然信じられなくなること、めっちゃわかる。

そんな時に、うっかり言葉や態度に出しちゃうと、相手との関係にギクシャクしちゃうことあるよね。人間関係って、本当にデリケートで、生ものみたいに扱いが難しいな〜って感じるわ。

「信じてくれる人に見合った人間でいたい」と思うのは、めっちゃ素敵な考えだよね。

そう思える人が周りにいるって、本当に幸せなことだし、そんな人がいっぱいいる社会って、めっちゃ幸せなんじゃないかなって感じる。

信じられる人が周りにいっぱいいると、自分も他人から信頼される人になろうって思えるけど、逆に周りがズルい人ばっかりだと、自分も誰も信じられなくなっちゃうし、最悪の場合、人を騙すようになっちゃうかもね。

今回の寸借詐欺の件もそうだったよね。寸借詐欺が増えると、誰かが声をかけてくるだけで疑っちゃうし、ビクビクしちゃう人も出てくる。困ってる人がいても、それを信じて助けられない世の中って、めっちゃ寂しいよね。

だけど、信じて裏切られるのは嫌だし、騙されるのも超イヤ。だからって、すぐ疑ってしまうのもなんか悲しいよね。人を信じるって、ホント難しい。

そんな中、馨くんが婦人を信じてお金を貸したの。で、そのお金を返しに書留で送ってきた時の馨くんの喜びようがマジで面白かったわ。「わざわざそれを自慢しにきたのか?」って言われて「うん!」ってめっちゃかわいい返事するし^^)

かわいいと言えば、今回はイナリもめっちゃ出てきて、かわいかった〜。もふもふしたくなるわ~❣

■追記

話題の月9ドラマのタイトル、「謎解き」かと思いきや、実は「嘘解き」だったって知ってた⁈

「レリック」だと思ってたけど、「レトリック」だって知ってた⁈

意外とタイトル勘違いして覚える人多いと思うよ。

めっちゃインパクトがあるわけじゃないけど、見てて心地よいドラマだよね。

『嘘解きレトリック』ドラマ第8話視聴率

『嘘解きレトリック』月9ドラマ11月25日放送第8話の世帯視聴率は5.4%でした(^^)

月9ドラマの初回視聴率、ちょっと前からずっと10%切ってたんだよね。

2017年10月の「民衆の敵〜世の中、おかしくないですか!?」から3クール連続でそんな感じ(ひとケタ)だったけど、2018年7月の「絶対零度〜未然犯罪潜入捜査〜」で10.6%取って、ようやく2ケタに戻ったの!

そっから23年4月の「風間公親―教場0―」が12.1%まで引き上げて、18作連続で2ケタキープしてたんだけど、同年7月の「真夏のシンデレラ」で6.9%とか、最近の「ONE DAY」が7.8%、「君が心をくれたから」が7.2%、そして「366日」も7.2%、最新の「海のはじまり」が8.0%とかで、もう6作連続で1ケタスタートになっちゃったの。個人視聴率も4.1%だったりして、ちょっと厳しい感じが続いてるのよね。

『嘘解きレトリック』ドラマ主題歌

『嘘解きレトリック』ドラマ主題歌はシンガーソングライターeillの新曲『革命前夜』だよ。

『嘘解きレトリック』にバッチリ合ってて最高だったよ!ドラマのエンディングで流れてきたとき、その声にドキッとしちゃった!

【関連記事】

■『嘘解きレトリック:名コンビ誕生! 昭和初期を舞台に難事件に挑む!』ドラマあらすじネタバレ感想&視聴率&主題歌

■『嘘解きレトリック:資産家令嬢誘拐事件を巡る嘘に名コンビが挑む!』ドラマ第2話あらすじネタバレ感想&視聴率&主題歌

■『嘘解きレトリック:親友についた嘘…命の恩人は松葉牡丹の君?』ドラマ第3話あらすじネタバレ感想&視聴率&主題歌

■『嘘解きレトリック:死んだのは人間? 人形? 人形屋敷で起きた怪事件』ドラマ第4話あらすじネタバレ感想&キャスト相関図&視聴率&主題歌

■『嘘解きレトリック:人形の呪い!? 人形殺人事件の真相やいかに!』ドラマ第5話あらすじネタバレ感想&キャスト相関図&視聴率&主題歌

■『嘘解きレトリック』ドラマ第6話あらすじネタバレ感想&キャスト相関図&視聴率&主題歌

■『嘘解きレトリック』ドラマ第7話あらすじネタバレ感想&キャスト相関図&視聴率&主題歌

■『嘘解きレトリック:馴染みの店で騒動勃発!探偵助手が能力喪失!?』ドラマ第8話あらすじネタバレ感想&キャスト相関図&視聴率&主題歌

タイトルとURLをコピーしました