はがきに切手を貼る場所がない?ケース別の原因と正しい対処法を解説!
✅ はじめに:切手を貼ろうとして「あれ?貼る場所がない…?」
はがきを出そうとしたときに
「切手を貼るスペースがない!」
「そもそも貼る必要あるの?」
と迷ったことはありませんか?
実はこの“はがきあるある”、はがきの種類によって対応が変わるんです。
この記事では、**「貼る場所がない理由」と「そのときどうすればいいか」**をケース別にわかりやすく解説します!
📮 ケース①:官製はがきの場合 → 切手は不要!
▶ まず確認すべきポイント:
-
右上に「〇〇円」など印刷されていませんか?
-
ハガキ本体に絵柄のような切手マークがありませんか?
それ、実は「**切手込みのはがき(=官製はがき)」**かもしれません!
✅官製はがきとは?
-
日本郵便が発行している正規のはがき
-
料金(通常63円)が最初から含まれている
-
年賀状、かもめ〜る、通常はがきなどが該当
💡つまり、切手は貼らなくてOK!
✂ ケース②:私製はがきの場合 → 右上に自分で貼る!
▶ 私製はがきとは?
-
自作したはがき(イラスト・写真・手紙など)
-
文具店や雑貨店、イベントなどで配布されたはがき
-
白紙の無地はがきに印刷したもの
✅切手は必要です!
貼る位置は、表面(宛名側)の右上が基本。
🟦目安:
-
上端・右端から5〜10mmほど内側
-
はがきの「一番右上」に貼ると見栄えがよく、郵便局側もスムーズに処理できます
🤔 ケース③:右上に貼るスペースがない!→ こうすればOK
▶ こんなとき、どうする?
-
右上に絵やデザインが印刷されている
-
宛名やロゴが右上ぎりぎりにある
-
小さなメッセージカードサイズのはがきでスペースが確保できない
✅対処法:
-
切手は「右上周辺」に貼るのが原則
-
少し下や横にずれていてもOK(極端に左すぎなければ大丈夫)
📌ワンポイント:
-
気になる場合は、郵便局の窓口で貼り位置を確認してもらうと安心
-
特に変形はがき・厚紙タイプなどは、窓口から出すのがおすすめ!
📝 まとめ:貼らない・貼る・貼る場所がない…あなたのはがきはどのタイプ?
状況 | 切手の必要性 | 貼る場所 | 対処法メモ |
---|---|---|---|
官製はがき(年賀状など) | 不要 | なし(印刷済み) | 右上に「63円」など印字があればOK |
私製はがき(自作・購入品) | 必要 | 表面の右上(5〜10mm内側) | 上下の余白に注意 |
貼る場所がふさがっている | 必要 | 右上周辺の空きスペース | 郵便局で相談 or 少しズラして貼る |
📌豆知識:切手のサイズとデザインにも注目!
-
通常の63円切手は「2.5cm × 3.5cm」程度
-
スペースが厳しいときは、シール切手や特殊切手など小型のものを選ぶと貼りやすい!
💬 おわりに:「切手貼る場所ない問題」もう迷わない!
はがきの種類や状況によって、切手の要・不要、貼り方が変わるのは意外と盲点。
これからは、**「まず右上を見る」→「印刷がなければ貼る」**の順でチェックすれば安心です!
もし「このはがき、どうするべき?」と迷ったら、遠慮なく郵便局へ持ち込みましょう📮
◆このブログでは、みんなが「ちょっと気になる」「もっと知りたい!」って思うような情報を発信してるから、他の記事もチェックしてみてね!