7月10日今日は何の日?納豆・ウルトラマン・浅草寺…記念日

はじめに

7月10日は、ちょっとユニークで“語呂合わせ”センスが光る記念日が集まっています。

なかでも「納豆の日」は有名ですよね。「なっ(7)とう(10)」という語呂にちなんで、健康食としても注目される納豆の魅力を再確認する日です。

でもそれだけじゃないんです。

ウルトラマンがテレビに初登場した日でもあり、沖縄文化を感じる「指笛の日」や、業界のアイディアが詰まった「潤滑油の日」なんていうのも!

この記事では、そんな7月10日の記念日をくわしく紹介しつつ、ちょっとしたトリビアや過ごし方、おすすめのグッズまで、盛りだくさんでお届けします。

「今日はなんとなく特別な気がする…」
そんな風に思ってもらえる一日になりますように。

7月10日今日は何の日?注目の記念日まとめ

7月10日は、語呂合わせや文化的背景から生まれた多彩な記念日が揃っています。

①納豆の日

「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせから、全国納豆協同組合連合会が制定した記念日です。

納豆の栄養価や健康効果を広め、食卓への関心を高めることが目的。

スーパーでは納豆セールやキャンペーンが行われることもあります。

この日は納豆料理を一品取り入れて、腸活にも◎

②指笛の日

沖縄の伝統文化のひとつである「指笛」を広めるために、7(しち)10(とお)=「しとぅー」=指笛、と読めることから制定されました。

沖縄音楽やエイサー、祭りの中でも使われることが多く、情緒あふれる音色が魅力。

この機会に指笛の鳴らし方を練習してみるのも楽しいですよ!

③潤滑油の日

“OIL”という英語表記を180度回転させると、数字の「710」に見えることから制定されたユニークな記念日。

自動車や機械にとって不可欠な存在である潤滑油の重要性を再認識する日です。

オイル交換やメンテナンスを意識するのにもぴったりなタイミング!

④ウルトラマンの日

1966年7月10日、『ウルトラマン』がテレビで放送開始されました。

特撮ファンにとっては記念すべき日であり、円谷プロが正式に「ウルトラマンの日」として制定。

今でも根強い人気を誇るシリーズの原点に触れるのも、この日の楽しみ方のひとつです。

⑤四万六千日(浅草寺)

東京・浅草寺では、7月10日に参拝すると「4万6千日」分のご利益があるとされています。

この風習は江戸時代から続いており、縁日のなかでも最大級の功徳日とされています。

夜にはほおずき市も開催され、夏の風情を楽しめるイベントとして人気です。

7月10日記念日を深掘り

7月10日の記念日たちは、それぞれにユニークな背景やストーリーがあるんです。

語呂合わせだけじゃなく、文化や歴史、そしてアイディアに溢れた意味合いも込められていますよ。

①納豆の日の由来と意義

納豆の日は、ただの語呂合わせにとどまりません。

1981年に関西納豆工業協同組合が制定、のちに全国規模の広がりを見せました。

「納豆=健康食品」というイメージを根づかせ、食育や地域振興の一環としても活用されています。

実は、納豆消費量の多い県や地域ではイベントも開かれており、子どもたちの自由研究のテーマになることも。

②指笛文化の魅力

沖縄でよく耳にする“ヒュ〜♪”という音、それが指笛。

この技術は簡単そうに見えて、実はめちゃくちゃ難しい…!

地域の祭りでは、太鼓や三線とともにリズムを取る楽器として欠かせない存在なんです。

沖縄出身のミュージシャンも、ライブで使って盛り上げてますよね。

③ウルトラマンが与えた影響

1966年に放送開始された『ウルトラマン』は、ただのヒーローものではありませんでした。

宇宙人、怪獣、科学特捜隊…と、子どもたちの夢とロマンを刺激しまくった作品。

今では多くの世代が知っている「国民的ヒーロー」となり、フィギュアやグッズも大人気。

円谷プロはこの日を「ウルトラマンの日」と正式に定め、記念イベントも開催しています。

④四万六千日って実際どうなの?

浅草寺の「四万六千日(しまんろくせんにち)」は、“この日にお参りすると4万6千日分のご利益”があるとされる特別な縁日。

これは1日=約126年分の功徳とも言われ、まさに“超特大のご利益デー”!

この日には、境内にたくさんのほおずき市が立ち並び、夏の風物詩としても楽しめます。

ご利益も風情も楽しめる、一石二鳥の記念日ですね。

7月10日記念日にちなんだおすすめグッズ・体験

7月10日の記念日をもっと楽しむために、ぴったりのグッズや体験を紹介します!

①納豆をもっと楽しむレシピ本&グッズ

納豆って混ぜるだけ?いえいえ、最近では「納豆レシピ本」や「納豆専用のかき混ぜ器」なども登場しています。

火を通してもOKなアレンジ料理や、発酵食品どうしの組み合わせレシピなど、新発見がいっぱい!

納豆好きならぜひ「納豆バター」や「納豆キムチチーズトースト」も試してほしいです。

②指笛ワークショップや動画レッスン

沖縄文化に興味があるなら、指笛の体験レッスンがおすすめ!

リアルなワークショップや、YouTube動画で練習してみるのも楽しいですよ。

コツがわかれば、思ったよりも鳴らせるようになるかも…?

できるようになると、ちょっとした特技になって盛り上がりますよ。

③ウルトラマンのグッズで童心にかえる

7月10日はウルトラマンの誕生日とも言える日。

フィギュアやTシャツ、スマホケースなど、大人でも楽しめるグッズがたくさん!

特に近年は“レトロ×スタイリッシュ”なデザインで再ブーム到来中です。

子どものころの気持ちを思い出してみませんか?

④浅草・浅草寺でほおずき市を満喫

東京に行けるなら、浅草寺の「四万六千日」と「ほおずき市」はぜひ体験したい!

色鮮やかなほおずきがずらっと並ぶ様子は、まさに夏の風物詩。

浴衣で出かければ、気分もぐっと上がりますよ。

御朱印やお守りもこの日にいただくと、特別な意味を持ちます。

7月10日生まれの有名人&この日の出来事

7月10日生まれの方々は、個性豊かで多彩な才能の持ち主が多いんです。

歴史的な出来事も合わせてご紹介していきますね。

①有名人:木下優樹菜(1987年生まれ)

バラエティ番組で大ブレイクした元タレント・モデルの木下優樹菜さん。

強烈なキャラクターと愛嬌のある話し方で人気を博し、テレビだけでなくSNSでも影響力を持っていました。

家庭との両立や芸能活動で話題に事欠かない人物でしたね。

②有名人:松尾スズキ(1962年生まれ)

劇団「大人計画」の主宰として知られる、演出家・俳優・脚本家。

独特のユーモアと狂気のある作品で、演劇界や映画界に多大な影響を与えてきました。

最近では映像作品でも活躍の幅を広げており、クリエイティブな才能が際立っています。

③歴史的出来事:ウルトラマン初回放送(1966年)

日本の特撮界に革命を起こした『ウルトラマン』のテレビ放送が始まった日!

科学特捜隊や怪獣バトルの斬新な世界観は、当時の子どもたちに大きな衝撃を与えました。

現在でも世界中にファンを持つ、日本が誇るカルチャーの原点とも言える日ですね。

④歴史的出来事:日比谷焼打ち事件(1905年)

日露戦争の講和内容に不満を抱いた民衆が、東京・日比谷公園で暴動を起こした事件です。

のちに日本の言論や政治の自由への意識を高めるきっかけにもなりました。

7月10日は、民衆の声が歴史に刻まれた日でもあるんですね。

7月10日をちょっと豊かにする過ごし方

せっかくの記念日、なんとなく過ごすのはもったいない!

7月10日をちょっとだけ特別に感じられる、そんな過ごし方をご提案します。

①“納豆生活”を始めてみる

納豆は、腸活・美容・免疫アップに役立つスーパーフード。

今日から「1日1パック納豆」を取り入れてみるのはいかがですか?

アレンジレシピを探したり、いつもと違うメーカーを試してみるだけでも楽しいですよ。

「食べて健康になる記念日」って、なかなかいい響きじゃないですか?

②浅草寺で開運さんぽ

7月10日は浅草寺の「四万六千日」縁日。

この日にお参りすると“4万6千日分のご利益”があるなんて、行かない理由が見当たりません!

浅草の風情と一緒に、夏らしい“粋な1日”を味わってみてくださいね。

③ウルトラマンで童心にかえる

懐かしのテレビ番組を見返して、あのころのワクワクを思い出す時間って、けっこう豊かなんです。

ウルトラマンの初回放送日を記念して、名作回を見直すのもおすすめ。

ヒーローの言葉に、意外と深いメッセージが込められていたりして、大人になってから観ると感動しちゃいますよ。

④指笛チャレンジで新しい特技を

ちょっと変わった特技が欲しいと思っていた人は、今日がチャンス!

YouTubeで「指笛 鳴らし方」と検索して、練習してみてください。

できるようになると、場が一気に盛り上がりますし、なにより楽しい!

手軽でコストゼロ、なのに達成感たっぷり。最高の休日アクティビティですよ。

7月10日記念日にちなんだおすすめの宿ホテル

記念日にちなんで、ちょっと特別な宿泊体験をしてみませんか?

納豆、指笛、ウルトラマン、浅草寺…どのテーマでも楽しめる宿をピックアップしました!

①納豆好きにおすすめ!水戸の温泉旅館

納豆といえば、やっぱり水戸ですよね。

水戸には納豆博物館や納豆づくしの料理が味わえる温泉旅館があります。

納豆懐石や納豆ふりかけ付きの朝食など、納豆ファンにはたまらないプランも!

温泉でほっこり、体の中からも外からも整う休日を。

②沖縄文化を感じる宿で指笛体験

沖縄の古民家風リゾートでは、三線体験や指笛教室を行っているところもあります。

海風を感じながら指笛を練習するなんて、最高にエモい過ごし方じゃないですか?

おしゃれなカフェ併設の宿も多く、感性がぐっと刺激されます。

③ウルトラマンルームのあるホテル

ウルトラマンファンなら一度は泊まりたい!

東京・池袋の「ホテルグレイスリー」には、なんと“ウルトラマンルーム”があるんです。

部屋中にウルトラマンの世界観が詰まっていて、テンション爆上がり間違いなし!

お子さんとの記念日旅行にもぴったりです。

④浅草寺近くの和モダンな旅館

四万六千日をめがけて浅草寺へ行くなら、周辺にある和モダンな旅館がおすすめです。

夜のライトアップされた浅草寺を散歩して、ほおずき市で涼を感じる贅沢なひととき。

畳と障子のある落ち着いた空間で、都会にいながら心がほどけていきますよ。

まとめ|7月10日は記念日づくしのにぎやかデー

注目の記念日 内容リンク
①納豆の日 納豆の語呂合わせで制定、健康食の代表格
②指笛の日 沖縄文化を象徴する楽器、語呂で制定
③潤滑油の日 「OIL」が数字の「710」に見えることから
④ウルトラマンの日 1966年、放送開始の記念すべき日
⑤四万六千日 浅草寺で最強のご利益がある特別な日

7月10日は、ユニークな語呂合わせや歴史的な出来事がぎゅっと詰まった一日。

健康になれる「納豆の日」や、日本のポップカルチャーを象徴する「ウルトラマンの日」など、過ごし方は無限大です。

自分の好きなテーマで1日を彩ってみると、いつもよりちょっと特別な日になりますよ。

身近な記念日から、毎日がもっと豊かになりますように。

タイトルとURLをコピーしました