はじめに
7月31日、今日はどんな記念日があるかご存じですか?
実は「パラグライダー記念日」「蓄音機の日」「こだまの日」「ナイトライダーの日」など、ワクワクするような記念日が詰まった一日なんです。
この記事では、7月31日にちなんだ記念日の由来やエピソード、有名人、この日に楽しみたいグッズや体験、おすすめの過ごし方や宿ホテルまで、たっぷりご紹介!
いつもの日常をちょっとだけ豊かにするヒントがきっと見つかりますよ。
ぜひ最後まで読んで、今日を自分らしく楽しんでくださいね!
7月31日今日は何の日?意外と知らない記念日を紹介
7月31日今日は何の日?意外と知らない記念日を紹介します。
7月31日は、一見地味なようで実は「空」や「音楽」、「鉄道」、「ドラマ」など、ワクワクするテーマの記念日が盛りだくさん。
パラグライダー記念日とは?
7月31日は「パラグライダー記念日」。1988年、長野県白馬村で日本初のパラグライダー大会が開催されたことに由来しています。
空を自由に飛ぶパラグライダーは、自然や冒険好きにはたまらないアクティビティ。今や全国各地で体験でき、初心者でも気軽に挑戦できるのが魅力です。
この日をきっかけに「空にチャレンジ」する人も増えているそうですよ。
筆者もいつか絶景の中をパラグライダーで飛んでみたい!と密かに夢見ています。
今日だけは、ちょっと空を見上げてみてはいかがでしょうか?
蓄音機の日ってどんな日?
7月31日は「蓄音機の日」でもあります。これは1877年、トーマス・エジソンが蓄音機の特許を取得したことがきっかけです。
蓄音機は、今の音楽再生機器のご先祖さま。レコードを回して針を落とす瞬間、レトロな音色が流れ出す体験は、今でも多くの人を魅了しています。
最近は“レトロブーム”もあり、蓄音機カフェやアンティークショップが人気。お家でレコードを楽しむ若い世代も増えています。
エジソンの発明が音楽文化に与えた影響の大きさ、改めて感じてみたいですね。
私もいつか本物の蓄音機でお気に入りの曲を聴いてみたいです。
こだまの日ってなに?
7月31日は「こだまの日」でもあります。1959年、東海道新幹線「こだま号」が初めて試験走行した日なんです。
日本の鉄道史に残る出来事で、新幹線の進化がこの日から本格的にスタートしました。
今では「こだま号」といえば、ゆったり旅やファミリー向けに人気の新幹線。「のぞみ」や「ひかり」とはまた違う味わいがありますよね。
今日だけは新幹線をテーマに小さな旅を計画してみるのも楽しいかも。
筆者もこだま号でのんびり旅したときの車窓風景が忘れられません!
ナイトライダーの日も要チェック!
7月31日は「ナイトライダーの日」としても知られています。海外ドラマ『ナイトライダー』が日本で初放送されたのがこの日。
近未来の人工知能搭載車“KITT”とマイケルのコンビは、80年代の子どもたちの憧れでした。
今でもドラマのリバイバル放送やグッズが根強い人気。大人になってから観直してみると、新しい発見もあります。
SNSでは「#ナイトライダーの日」で思い出話が盛り上がる日でもあります。
筆者も久しぶりにナイトライダーの主題歌を聴いて、テンションが上がりました!
7月31日記念日を深掘り!由来や意味を知ろう
7月31日記念日を深掘り!由来や意味を知ろう。
それぞれの記念日がどうやって生まれたのか、ちょっと深掘りしてみましょう!
パラグライダー記念日の由来
「パラグライダー記念日」は、1988年7月31日、長野県白馬村で日本で初めてのパラグライダー大会が開催されたことに由来します。
パラグライダーは、元々登山家が山から降りるために考案された「パラシュート」が進化したもの。ヨーロッパで誕生し、日本にも1980年代に本格的に上陸しました。
大会の開催をきっかけに、全国に体験スクールや愛好者が広がり、今では“空の散歩”を楽しむ人気アクティビティに。
記念日には、各地で体験イベントや空をテーマにしたお祭りが行われることもあります。
私もいつか日本アルプスの絶景を空から眺めてみたい…と毎年この日になると妄想してしまいます!
蓄音機の日の背景
「蓄音機の日」は、1877年7月31日にトーマス・エジソンが蓄音機の特許を取得したことから制定されました。
それまで「音」を記録して再生することは不可能だった時代、エジソンの発明は世界を驚かせました。
蓄音機はレコード文化や家庭での音楽鑑賞を広め、後のカセット・CD・デジタルへと続く音楽文化の礎を築きました。
現在も、アンティークとしてコレクターに人気が高く、カフェやイベントなどでレトロな音色が楽しめます。
私も一度、蓄音機で聴くジャズのあたたかい音に感動しました!
こだまの日の歴史
「こだまの日」は、1959年7月31日に東海道新幹線「こだま号」が初の試験走行をしたことに由来します。
日本初の高速鉄道である新幹線は、当時の世界を驚かせ、1964年の開業へとつながっていきます。
こだま号は、のぞみ・ひかりと違い、各駅停車型の新幹線。ゆったり旅や子連れ旅行、鉄道ファンの間でも根強い人気があります。
「新幹線=こだま」という人も多く、鉄道文化の象徴的存在です。
筆者も小さい頃、家族旅行で乗ったこだま号のワクワク感が忘れられません!
ナイトライダーの日の意味
「ナイトライダーの日」は、海外ドラマ『ナイトライダー』が日本で初放送された記念日です。
人工知能を搭載したスーパーカー“KITT”と主人公マイケルの活躍は、1980年代の子どもたちに衝撃と夢を与えました。
KITTは「しゃべる車」として、今でいうAIや自動運転の先駆けのような存在。車好きやドラマファンには今なお根強い人気があります。
毎年この日になると、SNSでドラマの話題が盛り上がり、限定グッズやコラボイベントが開催されることも。
私もKITTのプラモデルを作って「ナイトライダーごっこ」していたのが良い思い出です!
7月31日記念日にちなんだおすすめグッズ・体験5選
7月31日記念日にちなんだおすすめグッズ・体験5選を紹介します。
ちょっとした体験やアイテムで、7月31日がきっと思い出深い一日に変わりますよ!
パラグライダー体験&グッズ
パラグライダー記念日には、実際にパラグライダー体験スクールに参加するのがおすすめです。
全国の体験スクールでは、初心者向けの「タンデム飛行」や絶景ポイントからのフライト体験が用意されています。
自分では勇気が出ない方も、パラグライダーをモチーフにしたキーホルダーやミニ模型、Tシャツなどのグッズで空気分を味わうのも楽しいですよ。
家族や友人と一緒に空を飛ぶ体験は、一生の思い出になること間違いなし!
筆者もいつかチャレンジしたいアクティビティNo.1です。
蓄音機やレトロ音楽グッズ
蓄音機の日には、レトロな音楽グッズやアンティーク蓄音機を探してみませんか?
最近はインテリアとしても人気のミニ蓄音機や、Bluetooth対応のレトロスピーカー、レコードプレイヤーなども豊富に揃っています。
昔ながらのレコード店やカフェでは、実際に蓄音機の音色を楽しめるイベントも開催されていることがあります。
お気に入りのジャズやクラシック、昭和歌謡を“レトロな音”で聴いてみると、心が癒されるひとときになるはず。
私は蓄音機型のUSBスピーカーをデスクに置いて、毎日ちょっとした“昭和気分”を味わっています!
新幹線こだまグッズ&鉄道体験
こだまの日には、新幹線こだま号のグッズや鉄道体験がおすすめ。
プラレールや鉄道模型、駅弁や新幹線デザインのお菓子など、子どもから大人まで楽しめるアイテムが勢揃い。
各地の鉄道博物館では、実際に新幹線運転士気分を味わえるシミュレーター体験や、記念スタンプも人気です。
家族や友人と新幹線旅を楽しむプチ旅行を企画するのも素敵。
筆者は小さいころ、こだま号の座席で食べた駅弁の味が今でも忘れられません!
ナイトライダーグッズやイベント
ナイトライダーの日には、ドラマの関連グッズやイベントで盛り上がるのはいかがでしょう?
ミニカーやTシャツ、KITTのプラモデル、レトロなポスターなど、コレクター心をくすぐるアイテムがたくさん。
最近は復刻グッズや限定アイテムも発売され、イベントでは実物大のKITTが展示されることも!
仲間とドラマの鑑賞会を開いたり、コスプレや撮影会で“ナイトライダーごっこ”を楽しむのもおすすめです。
私もナイトライダーのテーマ曲を聴くと、いまだにワクワクが止まりません!
SNSで楽しむ投稿アイデア
今やSNSは記念日をみんなで楽しむための大切なツール。
「#パラグライダー記念日」「#蓄音機の日」「#こだまの日」「#ナイトライダーの日」など、ハッシュタグを使って今日ならではの写真や動画を投稿してみましょう。
パラグライダー体験の感動や、レトロな蓄音機グッズ、新幹線旅の思い出、ナイトライダー愛など、あなたの個性を発信してみてください。
同じテーマで盛り上がる仲間が見つかったり、新しい趣味が広がるかもしれません。
筆者も毎年この日は、ちょっとした一言や写真で「今日は何の日」気分を味わっています!
7月31日生まれの有名人&この日に起きた出来事
7月31日生まれの有名人&この日に起きた出来事をまとめてご紹介します。
7月31日がどんな人にとってどんな日なのか、歴史やエピソードを通じて見ていきましょう!
7月31日生まれの有名人一覧
7月31日生まれの有名人は幅広い分野で活躍しています。
世界的に有名なのが、「ハリー・ポッター」シリーズの作者、J.K.ローリングさん。世界中の子どもや大人を魔法の世界に誘ってくれる作家さんですね。
日本では、俳優の加藤清史郎さん、女優の鈴木杏さん、そしてサッカー界の重鎮、元日本代表監督の岡田武史さんもこの日生まれ。
そのほかにもスポーツ選手、音楽家、芸能人など、さまざまな分野で多くの人が7月31日生まれなんですよ。
自分と同じ誕生日の有名人を知ると、ちょっと嬉しい気分になりますよね!
歴史に残る7月31日の出来事
7月31日は、世界でも日本でもさまざまな出来事がありました。
1877年には、トーマス・エジソンが蓄音機の特許を取得。音楽の楽しみ方が大きく変わるきっかけとなった発明です。
1959年には東海道新幹線「こだま号」が初めて試験走行し、日本の鉄道技術が飛躍した日でもあります。
1988年には日本初のパラグライダー大会が長野県白馬村で開催され、アウトドアレジャーの新たな幕開けとなりました。
また、「ナイトライダー」の日本初放送など、サブカルチャー的にも話題が多い日ですね。
日本&世界のエピソード紹介
日本では新幹線やパラグライダー、蓄音機といった「技術」や「チャレンジ精神」にあふれる出来事が多いのが特徴。
世界的にはJ.K.ローリングさんの誕生日を祝うファンイベントや、エジソンの発明を記念した企画がSNSなどで盛り上がっています。
鉄道ファンやレトロ音楽好き、空の冒険好きなど、テーマをきっかけに人がつながれるのもこの日の魅力。
筆者も7月31日は、自分の好きなジャンルで小さなお祝いをするのが密かな楽しみです!
7月31日をちょっと豊かにする過ごし方5つ
7月31日をちょっと豊かにする過ごし方5つを提案します。
記念日をちょっと意識してみるだけで、毎日がもっと特別で豊かに感じられるものです。ぜひ自分流の楽しみ方を見つけてくださいね!
パラグライダーで空を体験
せっかくのパラグライダー記念日、空に挑戦してみるのはいかがでしょう?
全国各地のスクールで体験フライトやタンデム飛行ができるので、初心者でも安心です。
絶景のなかを風に乗って飛ぶ感動は、一生の思い出になること間違いなし!
「ちょっと勇気が出ない…」という方も、現地で見学したり、YouTubeでパラグライダー映像を楽しむだけでも気分が変わりますよ。
筆者も「空ってすごい」と感じた瞬間は、毎日の活力になりました!
レトロ音楽や蓄音機で癒される
蓄音機の日をきっかけに、いつもと違う音楽体験をしてみては?
レトロな喫茶店や音楽バーでレコードや蓄音機の音色に耳を傾けたり、自宅でレコードをかけてのんびり過ごすのも癒やしのひととき。
最近はサブスクで昭和歌謡やジャズ、クラシックを気軽に楽しめるので、お気に入りの一曲を探してみましょう。
音楽好きな友人と語り合ったり、思い出の曲をプレゼントするのも素敵な過ごし方。
筆者もたまにアナログな音楽に包まれる時間を作っています。心がふっとリセットされる感じ、最高ですよ!
新幹線で小さな旅に出かける
こだまの日には、新幹線こだま号で「ぷち旅」に出てみるのもおすすめです。
日帰りでちょっと遠くの町へ、美味しい駅弁を食べたり、車窓の景色を眺めるだけでも贅沢な気分。
こだま号は停車駅が多いので、途中下車して名所巡りや地元グルメを楽しむこともできます。
旅好きな人も、鉄道にあまり乗らない人も、「移動そのもの」を楽しむ体験をぜひ。
私もたまにこだま号に乗ると、普段と違う一日になってワクワクします!
ナイトライダー風の一日を楽しむ
ナイトライダーの日には、ちょっとだけ非日常を意識した一日を過ごしてみませんか?
好きなドラマや映画を観直したり、ドライブやカーシェアで遠出するのも楽しい時間。
スマートウォッチやスマートスピーカーで「KITTごっこ」もおすすめ!
仲間と「ナイトライダー」トークで盛り上がったり、限定グッズを集めてみるのもワクワクしますよ。
筆者もナイトライダー風に「今日一日だけはヒーロー気分で!」と小さな冒険を楽しんでいます。
記念日を家族や友人と語り合う
最後は、家族や友人と「今日は何の日?」トークを楽しんでみてください。
知らなかった豆知識や、子どもの頃の思い出話で盛り上がるきっかけになります。
記念日をテーマに話すと、普段は見えなかった相手の一面が見えることも。
今日の出来事を日記やSNSでシェアするのも素敵な習慣です。
私もこのシリーズを書くたびに、家族や友人に「今日は何の日か知ってる?」と話すのが楽しみになっています!
7月31日記念日にちなんだおすすめの宿ホテル7選
7月31日記念日にちなんだおすすめの宿ホテル7選を紹介します。
せっかくの記念日、普段とはちょっと違う「テーマ性のある宿」で特別な思い出を作ってみませんか?
空のアクティビティが楽しめる宿
パラグライダー体験付きの宿や、絶景の山岳リゾートホテルは7月31日にぴったり!
白馬や富士山周辺、九州の阿蘇など、アクティビティ付きプランを用意している宿が増えています。
フライト後は大自然の中で美味しい食事や温泉も楽しめるので、アウトドア派には特におすすめ。
家族や友人と“空を飛ぶ”という非日常体験を満喫してください。
私も「空から見下ろす景色」を想像するだけでワクワクします!
音楽やレトロ体験ができる宿
蓄音機の日にちなんで、音楽やレトロ体験ができる宿もおすすめ。
アンティーク蓄音機やレコードプレイヤーのあるホテルや、ジャズライブやピアノ演奏を楽しめる旅館も増えています。
レトロカフェ併設の宿や、音楽をテーマにしたワークショップがあるホテルも。
音楽好きな方は、ぜひ宿の公式サイトをチェックしてみてください。
筆者も一度は「レコードを聴きながら朝を迎える宿」に泊まってみたいです!
鉄道好き必見の駅近ホテル
こだまの日には、鉄道ファンに人気の駅近ホテルやトレインビューホテルはいかがでしょう?
窓から新幹線や在来線が見える客室、鉄道グッズの展示コーナー、プラレールルームなど、子どもから大人まで楽しめます。
駅弁やご当地グルメを持ち込んで、列車を眺めながらのんびり過ごすのも贅沢なひととき。
私も「電車が見えるホテル」に泊まったときのワクワク感は今でも忘れられません!
ドラマ・映画コラボのホテル
ナイトライダーの日にちなみ、映画やドラマとコラボしたホテルもおすすめ。
人気アニメや映画のコンセプトルーム、ドラマのロケ地に泊まれる宿、期間限定のイベント部屋など、非日常感たっぷり。
ファン同士で盛り上がるも良し、推し作品の世界観にどっぷり浸るも良し。
最近は「KITTルーム」や限定グッズ付き宿泊プランがあるホテルも登場しています。
筆者も大好きな作品のコラボ部屋に泊まるのが、いつかの夢です!
温泉・スパでリフレッシュ
どんなテーマの日でも、やっぱり温泉やスパ付きの宿は外せません。
絶景の露天風呂や貸切風呂、美味しい食事で心も体もリフレッシュ。
最近は“レトロ風呂”や音楽付き風呂など、個性的なスパも増えています。
疲れた心と体を癒やしに、ゆったりとした時間を過ごしてみてください。
私も年に一度の温泉旅行は、自分へのご褒美タイムになっています!
SNS映えするデザインホテル
写真好きな方や女子旅には、アートなデザインホテルやインテリア自慢の宿がおすすめ。
カラフルな壁紙や照明、フォトジェニックなラウンジなど、どこで撮っても絵になるホテルがたくさん。
非日常の空間で過ごすだけで、気分もリフレッシュします。
「今日の記念日」をテーマに、思い出の一枚を残してみてくださいね。
私も友だちと泊まったデザインホテルの写真が、いまでもSNSのアイコンになっています!
ファミリーやグループ向け大型ホテル
最後は、家族みんなやグループでワイワイ楽しめる大型ホテルやリゾートホテル。
プールやキッズルーム、ゲームコーナー、イベントスペースなど、夏休みの思い出作りにぴったりです。
家族旅行や仲間との記念日ステイに、ぜひ特別な時間を過ごしてください。
筆者も家族で泊まったリゾートホテルの思い出が、今でも宝物です!
まとめ|7月31日今日は何の日?をもっと楽しもう
7月31日の記念日・注目ポイント | ページ内リンク |
---|---|
パラグライダー記念日とは? | こちら |
蓄音機の日ってどんな日? | こちら |
こだまの日ってなに? | こちら |
ナイトライダーの日も要チェック! | こちら |
7月31日は、空・音楽・鉄道・ドラマと、多彩なテーマでワクワクできる特別な日。
どの記念日にも面白い由来やエピソードがあり、ちょっとした豆知識としても会話が弾みます。
身近な出来事や思い出とあわせて、「今日は何の日?」をきっかけに家族や友人と楽しい時間を過ごしてみてください。
白馬パラグライダースクール公式サイト/
NHKアーカイブス「ナイトライダー」/
エジソン記念館公式サイト/
JR東海|新幹線こだま号