【保存版】運動会の挨拶カンペ例文まとめ

  1. はじめに
  2. 📝カンペ使用時のポイント
  3. 小学校の児童代表向け:開会式の挨拶(カンペ)
  4. PTA会長向け:開会式の挨拶(カンペ)
  5. 校長先生向け:閉会式の挨拶(カンペ)
  6. 園児向け(幼稚園・保育園)開会式の挨拶カンペ(園児代表用)
  7. 中学生向け(代表生徒)開会式の挨拶カンペ
  8. 感動的・しっとり系(閉会式・教職員向けやナレーションにも)
  9. 短めでシンプル(1分以内・どの立場でも使える万能型)
  10. 園長先生用(開会式向け)
  11. 保護者代表用(開会式や来賓あいさつに)
  12. 退場前の一言(園児・児童代表・先生・アナウンスどれでも使えます)
  13. おまけ
    1. BGMに合わせたナレーション風(運動会・感動系シーン用)
    2. 競技中の実況アナウンス例文(盛り上げ系)
      1. ▶️ 徒競走(年中〜小学生)
      2. ▶️ リレー(年長〜小学生)
      3. ▶️ ダンス・演技発表(BGM付き進行)
    3. 運動会 全体進行台本風(司会・アナウンス向け)
    4. 競技別アナウンス原稿【例文】
    5. 応援合戦・得点発表のセリフ
      1. 応援合戦のセリフ(盛り上げ用)
      2. 得点発表のセリフ(ドキドキ演出付き)
    6. 保護者競技のアナウンス例(玉入れ・綱引きなど)
    7. 未就園児レース案内(ちびっこ向け・ほのぼの系)
    8. 【借り物競争】と【パン食い競争】のアナウンス例文(運動会レクリエーション向け)
      1. 借り物競争のアナウンス例文
      2. 借り物競争・競技中の盛り上げセリフ
      3. パン食い競争のアナウンス例文
      4. パン食い競争・実況中の盛り上げ例

はじめに

以下は【運動会の開会式・閉会式などで使える「挨拶用のカンペ(例文)」】のテンプレートです📣

校長・児童代表・PTAなど、立場に応じたバージョンも用意しましたので、是非ご利用ください。

📝カンペ使用時のポイント

  • 紙に「1文ごとに改行」「文字大きめ」で印刷すると見やすい!

  • 小学生が読む場合は、「ふりがな」をつけておくと安心

  • 緊張しても「ゆっくり・区切って」読めばOKです😊

小学校の児童代表向け:開会式の挨拶(カンペ)

みなさん、おはようございます!

今日は、まちにまった運動会の日です。

朝から気持ちのよい天気になり、ぼく(わたし)もワクワクしています。

この日のために、みんなで練習してきた成果をしっかり出して、全力で楽しみたいと思います。

勝っても負けても、あきらめずにがんばること、友だちを応援することを大切にしましょう。

今日は、先生方やおうちの人たちに、かっこいい姿をたくさん見てもらいましょう!

よろしくおねがいします!

PTA会長向け:開会式の挨拶(カンペ)

おはようございます。

本日は、○○小学校の運動会にご来場いただき、ありがとうございます。

子どもたちがこの日のために、たくさん練習してきたことと思います。

運動会は、競争するだけでなく、仲間を応援し、協力することの大切さを学べる大切な行事です。

どうか、保護者のみなさま、地域のみなさまも、温かいご声援をお願いいたします。

今日一日が、子どもたちにとって思い出に残る素晴らしい日となりますように。

よろしくお願いいたします。

校長先生向け:閉会式の挨拶(カンペ)

みなさん、今日一日、おつかれさまでした。

暑いなかでも、最後まで一生けんめいがんばる姿、とてもすばらしかったです。

練習の成果をしっかり出せた人も、うまくいかなかった人も、全員がよくがんばりました。

勝ち負けだけでなく、「最後まであきらめないこと」「友だちを応援すること」もできていましたね。

先生たちや、おうちの方も、みなさんの姿に感動していました。

このがんばりを、これからの学校生活にもいかしていってください。

本当に、おつかれさまでした。

園児向け(幼稚園・保育園)開会式の挨拶カンペ(園児代表用)

みなさん、おはようございます!

きょうは うんどうかいです!

いっぱい れんしゅうしてきたので、がんばります。

かけっこや ダンス、たのしみにしています!

せんせいや おうちのひとに、かっこいいところを みせたいです。

みんなで えがおで うんどうかいを たのしみましょう!

よろしくおねがいします!

中学生向け(代表生徒)開会式の挨拶カンペ

皆さん、おはようございます。

本日は、○○中学校の運動会にご来場いただき、ありがとうございます。

私たちはこの日のために、仲間と一緒に練習を重ねてきました。

今日は「全力で」「仲間と協力して」「最後まであきらめずに」をテーマに、ひとつひとつの競技に取り組んでいきます。

勝ち負けにこだわるだけでなく、周りと支え合う姿も見ていただけたら嬉しいです。

一日、どうぞよろしくお願いいたします。

感動的・しっとり系(閉会式・教職員向けやナレーションにも)

今日という一日は、子どもたちの輝く姿と、たくさんの笑顔であふれていました。

全力で走る姿、仲間を応援する声、悔し涙も、笑顔も。

そのどれもが、ひとつひとつの大切な宝物です。

ご家族の皆さま、地域の皆さま、本日は温かいご声援をありがとうございました。

そして子どもたちへ。きょうの思い出を、ずっと胸にのこしてくれることを願っています。

ほんとうに、ありがとうございました。

短めでシンプル(1分以内・どの立場でも使える万能型)

おはようございます。

本日は○○園の運動会にお越しいただき、ありがとうございます。

子どもたちの一生けんめいな姿を、ぜひ温かく見守ってください。

今日一日が、思い出に残る素敵な日になりますように。

よろしくお願いいたします。

園長先生用(開会式向け)

みなさん、おはようございます。

今日は、みんなが楽しみにしていた運動会の日です。

朝から元気いっぱいの子どもたちの顔を見て、私もとってもうれしい気持ちです。

これまで先生とたくさん練習してきた成果を、今日はおうちの方にも見てもらいましょうね。

走ったり、踊ったり、応援したり、みんなで笑顔で過ごせる一日にしましょう。

けがのないよう、最後までがんばってください。

よろしくお願いします。

保護者代表用(開会式や来賓あいさつに)

皆さま、おはようございます。

本日はこのようなすばらしい運動会にご招待いただき、誠にありがとうございます。

子どもたちは今日という日をとても楽しみにしていたと思います。

練習の成果を十分に発揮し、元気いっぱいに取り組む姿を、保護者として心から応援したいと思います。

先生方、そして地域の皆さまのご協力に感謝申し上げながら、どうか最後まで安全に楽しく過ごせますように願っております。

本日はどうぞ、よろしくお願いいたします。

退場前の一言(園児・児童代表・先生・アナウンスどれでも使えます)

これで、今日の運動会はすべてのプログラムを終わります。

みなさん、さいごまで元気いっぱい、よくがんばりました!

たくさん走って、たくさん応援して、とてもすばらしい運動会になりましたね。

先生たちも、おうちの人たちも、みんなとっても感動しました。

気をつけておうちに帰って、ゆっくりやすんでください。

ありがとうございました!

おまけ

BGMに合わせたナレーション風(運動会・感動系シーン用)

使用タイミング:退場時/閉会式/感動演出/スライドショーなど
※BGM例:「栄光の架橋」「ありがとう(いきものがかり)」「旅立ちの日に」などしっとり系に合います。

今日のこの一日が
みんなの心に残る、大切な思い出になりますように。

笑った顔も、くやしい顔も、がんばる姿も
すべてが、ひとりひとりの“宝物”です。

お友だちと力を合わせたこと。
応援してくれたおうちの人への感謝の気持ち。

そして、さいごまであきらめなかった気持ち。

みんなの成長を、先生たちは、ちゃんと見ていましたよ。

またひとつ、大きくなったみんなに
心から、ありがとう。

競技中の実況アナウンス例文(盛り上げ系)

使用タイミング:リレー・玉入れ・徒競走などの進行・実況に

▶️ 徒競走(年中〜小学生)

さあ、ゴール目指して全力疾走!

どの子も一生けんめい走っています!

みんな、がんばれがんばれ〜!!

おうちの人も、たくさんの応援をお願いします!

▶️ 玉入れ

赤組、白組、それぞれのかごをめがけて、玉がどんどん投げられています!

残り10秒です!カウントダウンいきましょう!

10、9、8…3、2、1…終了です!!

さて、どちらが多く入ったでしょうか!?ドキドキの結果発表です!

▶️ リレー(年長〜小学生)

さあ、リレーが始まりました!

バトンがつながれていくたびに、声援も大きくなっていきます!

今、トップは○○組!追い上げるのは○○組です!

みんなの走りに、大きな拍手をお願いします!!

▶️ ダンス・演技発表(BGM付き進行)

つづいては、○○組のみなさんによるダンスです!

毎日たくさん練習してきた成果を、笑顔いっぱいでお届けします。

一生けんめいな演技に、あたたかいご声援をお願いいたします。

それでは、音楽に合わせて、どうぞ!

運動会 全体進行台本風(司会・アナウンス向け)

《開会式》

おはようございます。

ただいまより、○○園(または○○小学校)の令和◯年度 運動会をはじめます。

園児のみなさん、準備はできていますか?

それでは、最初に開会のあいさつです。
〇〇組代表、○○くん(さん)、よろしくお願いします。
(↓あいさつが終わったら)

ありがとうございました。

つづいて、準備体操を行います。

音楽に合わせて、元気にからだを動かしましょう。

《競技パート案内》(各競技の前)

それでは、最初の競技です。

「〇〇〇〇(競技名)」に出場する△△組のみなさんは、スタートラインにお集まりください。

(↓整列・準備の確認)

準備ができましたら、競技を開始いたします。

保護者の皆さま、あたたかいご声援をよろしくお願いいたします。

《途中休憩・昼休憩》

ここで、10分間の休憩に入ります。

水分補給をしっかりして、次の競技にそなえましょう。

なお、競技の順番は午後◯時より再開予定です。

ご案内があるまで、テントの下や日陰でお過ごしください。

《閉会式》

すべての競技が終了しました。

これより、閉会式を行います。

最初に、園長先生からごあいさつをいただきます。お願いいたします。
(↓終了後)

つづいて、今日一日がんばったみなさんに、大きな拍手をお願いします!

では、代表の○○くん(さん)から、閉会の言葉です。

(↓終了後)

以上をもちまして、本日の運動会を終了いたします。

お忘れ物のないよう、お気をつけてお帰りください。ありがとうございました。

競技別アナウンス原稿【例文】

玉入れ(園児向け)

それでは、つづいての競技は「玉入れ」です!

赤組さん、白組さん、どちらのかごにたくさん玉を入れられるでしょうか?

音楽が流れたらスタートです。最後まであきらめずにがんばってください!

それでは、よーい、スタート!

障害物競走(小学生向け)

これから行うのは、「障害物競走」です!

跳んで、くぐって、走って!いくつもの障害を乗り越えてゴールを目指します!

どんなドラマが生まれるのか、楽しみですね!

選手のみなさん、がんばってください!

親子競技(親子でボール運び)

つづいては、親子で力を合わせる「大玉ころがし」です。

おうちの人と協力して、大きなボールをゴールまで運びましょう。

速さだけでなく、息を合わせることも大事ですよ〜!

笑顔いっぱいの競技、よろしくお願いします!

リレー(応援盛り上げタイプ)

いよいよ運動会のクライマックス、「紅白リレー」です!

これまで練習してきた成果を、バトンにのせて走りましょう!

大逆転があるかも!?応援にも熱が入りますね!

選手のみなさん、全力で走ってください!会場のみなさん、大きな声援をお願いします!

応援合戦・得点発表のセリフ

応援合戦のセリフ(盛り上げ用)

応援合戦のはじめ(司会者・ナレーション向け)

つづいては、お楽しみの「応援合戦」の時間です!

赤組のみなさん、白組のみなさん、心をひとつにして、元気いっぱい声を出していきましょう!

どちらの応援がより気持ちのこもったパフォーマンスになるでしょうか?

おうちの方も、ぜひ手拍子で応援してくださいね!

それでは、まずは赤組さんから、どうぞ!

応援合戦しめのセリフ(盛り上げ・まとめ)

赤組さん、白組さん、すばらしい応援ありがとうございました!

みんなの気持ちがしっかりと伝わってきましたね。

この応援を力にかえて、後半の競技もがんばっていきましょう!

大きな拍手をおくってください!

得点発表のセリフ(ドキドキ演出付き)

お待たせしました。

ここで、これまでの競技の合計得点を発表します!

現在のところ……

赤組、◯◯点!

白組、◯◯点!

おお~っと、差はわずか!

勝敗の行方は、残りの競技にかかっています!

最後まで、あきらめずにがんばってくださいね!

保護者競技のアナウンス例(玉入れ・綱引きなど)

玉入れ(保護者参加バージョン)

つづいての競技は、「保護者による玉入れ」です!

赤保護者チーム、白保護者チーム、それぞれご準備をお願いします。

日ごろの運動不足解消に!?笑顔でたのしく参加しましょう!

みなさんのご協力で、運動会がもっと盛り上がりますよ!

準備ができた方は、指定の位置にお集まりください。

綱引き(保護者vs先生などのバトル風)

お待ちかね、運動会名物「大人の真剣勝負」!

保護者チームと先生チームによる、ガチンコ綱引きの始まりです!

応援席からの声援も、ぜひお願いします!

勝つのはどっちだ!?気合を入れて、いきましょう!

それでは……よーい、はじめ!!

未就園児レース案内(ちびっこ向け・ほのぼの系)

ここで、「未就園児によるかけっこ」を行います。

対象は、まだ園に通っていない、小さなおともだちです!

お名前を呼ばれた方は、おうちの人といっしょにスタート地点へどうぞ。

ゴールでは、先生たちがプレゼントを用意して待っていますよ〜!

泣いても、歩いても、ハイハイでも大丈夫!

みんなで、あたたかく見守ってあげてくださいね。

【借り物競争】と【パン食い競争】のアナウンス例文(運動会レクリエーション向け)

以下に【借り物競争】と【パン食い競争】のアナウンス例文(運動会レクリエーション向け)をご紹介します。

子ども・保護者どちらでも使えるように、明るく楽しい雰囲気で仕上げました♪

借り物競争のアナウンス例文

競技スタート前の案内(小学生・保護者・園児向け)

つづいては、「借り物競争」です!

走って、お題の紙を引いて、その“もの”や“ひと”を探してゴールを目指しましょう!

何が書かれているかは、引いてからのお楽しみ♪

観客のみなさんも、選ばれたらぜひご協力をお願いしますね!

それでは、参加者のみなさん、スタートラインにお集まりください。

借り物競争・競技中の盛り上げセリフ

さあ、紙に書かれたお題を見て、あわてて走り出しました!

「メガネをかけてる人!」「赤いくつの人〜!」と叫んでいます!

会場のみなさん、協力してあげてくださいね〜!

おっ、見つけた!つないでゴールに向かいます!

ナイスペア!大きな拍手を〜!!

パン食い競争のアナウンス例文

競技開始前の案内(幼児〜大人参加OK)

つづいては、大人気競技「パン食い競争」です!

ぶら下がったパンを、手を使わずに口だけで取って、そのままゴールまで走ります!

パンがなかなか取れなくて大笑い!?そんなシーンも楽しみですね♪

ゴール後はパンをお持ち帰りいただけますので、ぜひおうちで味わってください!

準備ができたら、スタートラインにお越しください〜!

パン食い競争・実況中の盛り上げ例

スタートしました!さあ、パンにたどり着けるか!?

あっ、なかなかうまく取れない!風でパンが動く〜!

くちを大きく開けて…おっ、ついにゲット!!

見事な食いつきでパンをキャッチ!ゴールまで走り抜けました!

がんばったみなさんに、大きな拍手を!

タイトルとURLをコピーしました