しつこい咳を止める方法【即効性のツボ】を紹介

sick man coughing over his hand coronavirus, covid 19 concept

風邪は治っても咳が続く、咳が長引いて止まらない、夜間の咳で眠れないなど、そんな経験はありませんか?

単なる咳と考えて放置すると、症状が悪化してしまうことがしばしばあります。

このため、今回は漢方の視点から見た長引く咳の原因、対策、推奨される漢方薬や食べ物、効果的なツボを紹介いたします。

注意が必要!続く咳について

呼吸器系は、細菌やウイルス、気候の変化、ホコリ、花粉など多くの外的要因に敏感な身体の部分です。漢方では、呼吸器系が湿気を好み、乾燥を避ける性質があるとされています。そのため、喉の乾燥や気道の炎症が「空咳」や「気管支炎」、「声がかれる」、「痰が絡む咳」などの症状を引き起こしやすいと言われています。

秋から冬にかけての季節や、冷暖房の利用による空気の乾燥は、鼻や喉、気管支の粘膜の乾燥を招きやすく、特に注意が必要です。また、風邪を引いた際にも咳は頻繁に見られる症状で、風邪の早期だけでなく中期から後期、さらには風邪が治った後にも咳が持続することがあります。

続く咳は、喉や胸の痛みだけでなく、睡眠不足の原因となり、日常生活に支障を及ぼすこともあります。症状が悪化し、気管支炎や肺炎、気管支喘息など深刻な疾患へと進行する恐れもあるため、単なる咳と軽視せず、早期の対応が重要です。咳が2週間以上続く場合は、専門医の診断を受けることを推奨します。

長引く風邪の咳に効く漢方薬の紹介

風邪が治りかけても咳が残り、なかなか治まらない乾いた咳に対しては、「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」が効果的です。

麦門冬湯は、麦門冬、人参、大棗、甘草、粳米、半夏を含む6つの生薬から成る漢方薬で、体内の「水」分と活力の基である「気」を充足させることにより、乾燥した喉の粘膜を保湿し、咳の鎮静や痰の排出を促進し、乾いた咳、気管支炎、気管支喘息、咽喉炎、声のかすれなどの症状を緩和します。

咳が長引く場合にも使用できますが、1か月程度(乾いた咳の場合は1週間程度)使用しても症状が改善しない時は、医師や薬剤師に相談することが推奨されます。

乾いた咳に対して生姜の飴は適切ではないか?

close up of half glass black tea

乾燥した粘膜が原因で起こる乾いた咳には、喉の保湿が推奨されます。室内の湿度を適切に保つ、定期的に水分補給をして喉を潤す、飴を舐めて喉の乾燥を防ぐなどが有効です。また、お湯を沸かしてその蒸気を吸い込むことも効果的です。

しかし、喉の乾燥を促す可能性があるものは避けるべきです。例として「生姜」があります。風邪の際に生姜入りのど飴を用いる方も多いかもしれませんが、漢方では生姜には体や粘膜を乾燥させる性質があるとされています。そのため、乾いた咳には不適切であり、ハチミツやかりん、梅など喉を潤わせる成分を含む飴が適しています。

さらに、辛いスパイス類も注意が必要です。胡椒、山椒、唐辛子なども生姜と同様に体を乾燥させる効果があると言われています。乾いた咳が続いている際は、これらの辛い食品の摂取を控えることが望ましいです。良いと思って行った行動が逆効果になる場合もあるため、慎重にケアを行うことが大事です。

咳に効く、積極的に摂りたい食材リスト

咳を和らげる効果があるとされる食材を紹介します。

特に、ハチミツ、アーモンド、松の実、落花生、くわい、ゆり根、いちじく、梅、びわなどは、咳を静めると共に粘膜の保湿にも効果的とされており、乾燥による咳には最適です。

≪咳を抑える食品≫

氷砂糖、ハチミツ、水あめ、湯葉、アーモンド、えごま、オリーブ、南瓜の種、栗、杏仁、松の実、落花生、かぶら、くわい、にんにく、ふきのとう、へちま、ゆり根、杏、いちじく、梅、ざくろ、梨、びわ、マンゴー、くらげ、鯉、海苔、豚の肺、鴨の卵などが、咳を和らげるのに役立つとされています。

咳を和らげるために試すべき、即効性のツボ

咳が悪化した際に効果的なツボを紹介します。余裕がある時にこれらのツボを刺激してみてください。

  • 天突(てんとつ)
  • 孔最(こうさい)
  • 尺沢(しゃくたく)
  • 肺兪(はいゆ)
  • 中府(ちゅうふ)

“咳に効くツボ”

天突(てんとつ)

咳やのどの痛みに効果のある『ツボ』をご紹介します! | 洗心福祉会

鎖骨の中央部分に位置する天突というツボは、特に呼吸器系の不調、例えば気管支ぜんそくに伴う強い咳が止まらない場合に効果的です。

この部分を探し、ゆるやかに体の方向へと圧を加える手法を取りましょう。押圧することで、呼吸が楽になるのを感じられるはずです。鎖骨周辺はデリケートな骨が集まるエリアなので、適切な力加減で優しく施術することが重要です。

中府(ちゅうふ)

百年普安·穴位健康】中府穴_手机搜狐网

前胸部に位置し、腕の根本近くに存在する中府と呼ばれるツボは、鎖骨の外側端のくぼみから下に一親指分移動した場所にあります。

このツボは肺の機能に密接に関連し、体調不良時には特に反応しやすいとされています。胃の活動にも影響を及ぼすため、咳が続いている時や風邪による食欲不振の際に刺激すると効果的です。 肩の凝りがひどい人には、このツボが特に硬くなっていることが多いため、定期的にツボを押したり、腕の根本付近を伸ばすストレッチを行うことが推奨されます。

尺沢(しゃくたく)

肺を強くするツボ】セキや息切れの改善におすすめ 全身の免疫 ...

手の肺経路上に位置する尺沢は、肘を少し曲げることで目立つ上腕二頭筋腱の親指側、肘の折れ目より少し上の凹んだ部分に見つけることができます。

喉の不快感や腫れ、さらには咳やぜんそくといった呼吸器の問題に対して有効なツボであり、指圧や鍼治療において頻繁に活用されます。また、アレルギー反応が現れた際にも役立つとされています。

尺沢を親指で押しながら、同時に腕を握るようにすると、親指での圧迫と腕を反対側から支えることにより、効果的に圧力を加えやすくなり、持続的なツボ押しを容易に実行できます。

定喘(ていぜん)

定喘的准确位置图及功效视频位位置图_按摩定喘的准确位置图及 ...

定喘は、咳や喘息に対して特に有効なツボとされています。首を前に曲げて頭を左右に振った際に、動かない背骨と動く背骨の境界を見つけます。その二つの背骨の間の凹みの外側、親指一本分離れた位置にこのツボが存在します。

肩甲骨周辺には、肺や呼吸機能をサポートする多くのツボがあり、定喘もその一つです。ツボ押し道具を用いたり、家族や友人に押してもらうこともお勧めします。

また、ツボを押すだけでなく、温めるためのグッズを使うことでさらに効果を高めることができます。

豊隆(ほうりゅう)

胃の症状、むくみ・痰に効くツボ『豊隆』|麻生区,多摩区,宮前区 ...

豊隆は胃と強く関連しているツボで、特に痰が原因で咳が続いている際に推奨される場所です。

このツボは、膝のお皿と外側のくるぶしを直線で結んだ場所の中央点に位置します。

痰は外部からの異物やウイルスが体内に侵入した際に生成される排出物であり、一部の人々は体質的に痰が形成されやすい傾向があります。これは食べ物の消化不良が原因で、余計な水分が体内に滞留し、粘り気のある痰という老廃物に変化してしまう現象です。風邪によって免疫力が下がり、胃の機能が低下すると、消化吸収が弱まり、痰を伴う咳が続くことがあります。豊隆を適切に刺激することで、体内の余分な水分を排出し、痰の形成を防ぐ助けとなります。

ツボを刺激する際のポイント

ツボを押す際には、強すぎる力を避け、心地よい痛みを感じる程度の圧力を心掛けることが重要です。押す位置に応じて適切な強さを調整しましょう。さらに、咳を和らげるためには、正しい体の姿勢を取ることも効果的です。ツボ押しを行う際の体の位置や姿勢にも注意を払い、最適な方法を見つけ出すことが大切です。

呼吸を整えながらツボを刺激しましょう

咳が続くと、速やかに治したいという気持ちに駆られますが、そのような時こそ、深くて穏やかな呼吸を心がけることが大切です。息を吐く際にしっかりとツボに圧を加え、息を吸う時はゆっくりと圧を緩めてください。この際、できる限り深く長い呼吸を意識することで、ツボへの刺激が深まり、効果を増します。以前紹介した尺沢のツボを例に取ると、ツボを圧する際に反対側から身体をサポートすることで、より少ない努力で確実に圧を加えることが可能です。

力の加減に注意しましょう

紹介した中府や尺沢が位置する太陰肺経は、柔らかい部分を通っているため、特に鎖骨や胸骨、肋骨などの繊細な骨に対しては、加える力に細心の注意を払いましょう。体が弱っている時には、ツボを押すことで痛みを感じることがありますが、これは刺激が必要なツボであるサインです。咳が改善された後では、押しても痛みは少なくなりますので、適切な刺激を心がけてください。

ツボの正確な位置が分からなくても心配無用

ツボの位置を正確に把握していなくても、問題ありません。自然と手が向かう、押して心地良い箇所には大抵ツボが存在します。位置が多少ずれていても大丈夫ですし、ツボのラインに沿ってマッサージを行うことも有効です。鎖骨の下から腕の付け根、親指にかけて、心地よいと感じる力加減でオイルを使用しながら滑らせたり、全体を優しく揉むことも推奨されます。

夜間に咳が起こったら体を起こす

深い眠り中に咳が出る場合は、一度体を起こしてみることが推奨されます。夜間の咳は自律神経の影響を受けやすく、リラックスしている状態では気道が狭まり、咳が出やすくなります。特に喘息の傾向がある方は、早朝に咳が出やすいため、その際は横になったままではなく、体を起こして交感神経の活動を促し、ツボ押しを行うことが効果的です。

ツボ押しを行う際の留意点

咳をしている時に自身のツボを正確に押すのは一苦労です。しかし、咳に悩む人へのツボ押しも、間違った方法では逆に害を及ぼす可能性があります。適切な力の加減やその時々の具体的な状態を考慮しながら進めることが大切です。

他人のツボを押す際は慎重に力の調整を

他人にツボ押しを施す場合、特に力の強さや押し方に細心の注意が必要です。急激な圧力や予期せぬ強さでの押し方は、相手の体を硬直させ、咳を悪化させる恐れがあります。身体をリラックスさせることで咳を抑える効果が期待できるため、受ける側が心地よさを感じる強さや速度でアプローチしてください。

アルコール摂取中のツボ押しは避けて

咳をしている時にアルコールを飲むことは厳禁ですし、辛い食べ物やコーヒーなどの刺激物も控えるべきです。ツボ押しは日々の健康管理の一環として有効ですが、飲酒後は血流が促進されすぎることで不快感を覚えることがあります。

また、睡眠不足や過度な疲労時にツボ押しを行うと、体調を崩す可能性があるため、先に生活習慣を整えることが先決です。体調が整ってからでもツボ押しを始めるには遅くありません。

ツボ押しの効果は状況によって異なる

咳の原因や体の状態によってツボ押しの効果は変わってきます。咳の理由が異なれば、適切なツボも変わるため、一概にすべての状況で効果があるわけではありません。しかし、定期的にツボを刺激することで、肺の機能を支え、咳にくい体質へと改善することは可能です。

咳が収まらない時に、咳を5分以内に抑える即効性の対策

持続する咳に悩まされることほど面倒なことはありません。その原因が何であれ、できるだけ早く解決したいものです。

しかしながら、咳はホコリや細菌、粘液などの刺激から気管や肺を保護するための自然な反応であり、必ずしも悪いわけではありません。時折起こる咳は正常な現象です。

それでも、咳を軽視するべきではありません。専門家によると、咳の背景には様々な原因が考えられます。「風邪やぜんそく、季節性のアレルギーだけでなく、慢性的な肺の病気、心不全、さらにはがんなど、深刻な疾患も咳の原因になり得ます」。最近では、新型コロナウイルス感染症による咳も見られます。この病気による咳は乾燥しており、治りにくい傾向にあり、通常、胸の痛みや倦怠感、頭痛、息苦しさなどの症状が伴います。

医師によると、ある薬剤によって咳が引き起こされることもあります。さらに、ホコリ、カビ、大気汚染などが肺の炎症や後鼻漏を引き起こし、それが咳の原因になることも珍しくありません。胃酸逆流症も咳を引き起こす一因です。

咳は時に病の兆候である可能性もあれば、無害な場合もあります。では、いつ医療機関を訪れるべきか?「咳が2週間以上続く場合は、医療機関で診察を受けることをお勧めします」と専門家は述べています。

その間、以下の方法で喉の不快感を和らげましょう。

塩水うがいを試す

塩水を使ったうがいは、咳を落ち着かせる簡単な方法です。ある研究によると、塩水うがいによって咳の期間が短縮される場合があります。

初めて試すときは少し刺激を感じるかもしれませんが、塩水には細菌を除去し粘膜を柔らかくして喉の痛みを和らげる効果があります。

この溶液は、半小さじの塩を約240mlの温水に溶かすことで手軽に作ることができます。

生姜茶を飲む

胃の不調に良いとされる生姜は、咳に対しても効果を発揮します。

生姜には、咳の抑制や喉の痛みの軽減に効果があるとされ、のど飴などにも使用されています。

生姜の根に含まれる成分には、様々な健康障害に対応する抗炎症効果や抗酸化効果が認められています。

ティーバッグを使用する方法もあれば、生の生姜をスライスして熱湯を注ぐ方法もあります。

胃酸逆流に対する薬を服用する

胃酸逆流を抑える薬や制酸剤は、胃酸の上昇とそれによる咳を和らげます。

胃酸逆流が常態化している場合は、食生活の見直しが効果的です。柑橘類、チョコレート、脂肪分の高い食べ物、玉ねぎやトマトをベースにした食品の摂取を控え、食物繊維が豊富な食品(例えば玄米、セロリ、レタス、メロン、オートミール、各種根菜など)を積極的に取り入れましょう。

胃酸が咳の引き金となっている場合は、十分な水分を摂取し、食事量を少なめにすることも有効です。

飲み物にハチミツを加えてみる

咳を静めるために甘味を加えたい場合、ハチミツの使用がおすすめです。

ハチミツには咳を和らげる効果があることが知られています。直接なめるだけでなく、紅茶に混ぜても良いでしょう。

また、ハチミツは痛みを軽減し、ウイルス感染の予防にも有効です。温かいお湯やホットティーに大さじ2のハチミツを溶かすだけで簡単に利用できます。

お風呂またはシャワーで体を温める

お風呂に浸かることは、日々のストレスを癒すだけではなく、鼻づまりや咳、副鼻腔の不快感など、風邪に伴う一般的な症状を軽減する効果もあります(シャワーでも可能)。これは、湿気のある蒸気が副鼻腔を開かせ、粘液を希釈させるためです。

また、加湿器を使用して部屋の湿度を高めることも、同じように有効です。

水分を摂取する

close up of a glass of water served on table in restaurant

咳をしている際には、水分の摂取が特に重要です。水をたくさん飲むことで、喉の粘液を薄め、咳を和らげることができます。

のど飴をなめる

家で簡単にできる咳対策の一つとして、のど飴があります。のど飴をなめることで唾液が増え、咳の緩和につながります。

点鼻スプレーを使用する

咳の背後にアレルギーがある場合は、通常使用しているアレルギー薬に加えて点鼻スプレーの利用が効果的です。

アレルギー反応を抑制することで、それに伴う後鼻漏や咳も軽減されます。特に横になった時や朝に咳が出る人には効果的です。

咳が出るタイミングを理解することで、症状の予測と予防がしやすくなります。これは特定の季節に限らず、年間を通じての観察が役立ちます。

ネティポットを使用する

後鼻漏による咳を抑えたい場合、ネティポットを用いた鼻洗浄が有効です。これは鼻の内部の残留物や粘液を洗い流し、後鼻漏を減少させることで咳を和らげる方法です。アレルギーや鼻炎を持つ人にも効果があります。

咳止め薬を服用する

どうしても改善しない場合は、市販の咳止め薬に頼ることも一つの手段です。鎮咳剤は咳を鎮め、咳の反射を抑えます。一方、去痰剤は粘液を薄め、気道からの排出を容易にします。

どちらを選ぶべきか迷ったら、医師や薬剤師に相談しましょう。また、薬を服用する際は、使用期限の確認を忘れないでください。

プロバイオティクスを取り入れる

プロバイオティクスは腸内環境に良いだけでなく、風邪予防や咳の軽減にも効果があるとされています。ヨーグルトや発酵食品(味噌、キムチなど)はプロバイオティクスを豊富に含む食品です。

喫煙をやめる

喫煙を止めることで、肺を有害な化学物質や刺激から守り、炎症を減らすことができます。喫煙による咳は、喫煙の量や期間に応じて悪化する可能性があります。

タイトルとURLをコピーしました