ITサービスマネージャとは?資格の内容・受験概要・難易度まで徹底解説!

ITサービスマネージャとは?資格の内容・受験概要・難易度まで徹底解説!

はじめに

「IT運用の現場でキャリアを伸ばしたい」
「ITILだけじゃ不安。国家資格として信頼されるものが欲しい」

そんな方におすすめなのが、ITサービスマネージャ(SM)試験です。

これは、IPA(情報処理推進機構)が主催する高度情報処理技術者試験(レベル4)のひとつで、
ITサービスの提供・品質・コスト・セキュリティなどを、管理者として統括できる人材を対象にしています。

この記事では、試験の受験概要から難易度、活かし方、勉強法までをわかりやすく解説します!

ITサービスマネージャ(SM)ってどんな資格?

ITサービスマネージャとは?どんな役割の人向け?

ITサービスマネージャは、IT運用・保守・サービス提供の責任者として、
日々のITサービスの安定稼働を支える役割を担う人向けの資格です。

📌主な対象者:

  • 情報システム部門の運用管理担当者

  • ITインフラの監視・運用チームのリーダー

  • ヘルプデスクやITサポート部門の統括者

  • 顧客にITサービスを提供するベンダー側の責任者

→ いわゆる「IT運用の司令塔」となる人にふさわしい国家資格です!

他の情報処理技術者試験との違い(PMやSTとの違い)

資格 主な対象 特徴
プロジェクトマネージャ(PM) 開発現場のプロジェクト統括 プロジェクト単位のQCD管理に強い
ITストラテジスト(ST) 経営戦略・IT戦略の立案者 経営寄りの“上流思考”が強い
ITサービスマネージャ(SM) ITサービスの提供責任者 継続的なサービス運用を重視

→ SMは**“運用・保守・品質管理の専門家”**として他と明確に差別化されます!

資格を活かせる職種・キャリアパス

✅活かせる職種:

  • 社内SE(情シス)リーダー

  • サービスデスクマネージャー

  • 運用設計・ITIL運用管理者

  • インフラ運用プロジェクトのPM補佐

  • クラウド運用責任者(SaaS/Paas環境)

📈キャリアアップ例:

  • 情報システム部課長 → IT運用部門の部長

  • 運用担当SE → サービスマネージャ → プリセールス or ITSMコンサルへ

ITサービスマネージャ試験の受験概要まとめ

誰でも受けられる?受験資格の有無

✅受験資格:年齢・職歴・学歴すべて不問です!
ただし、実際の試験問題には「実務経験がある前提」の設問が多いため、
少なくともIT運用現場で2〜3年の経験がある方におすすめです。

試験の構成:午前I・午前II・午後I・午後II

試験区分 内容 試験時間
午前I IT全般の共通知識 50分・多肢選択式
午前II SM領域の専門知識 40分・多肢選択式
午後I 記述問題(2問選択) 90分
午後II 論述問題(1問) 120分

→ 午後IIの論文で「自分の体験談をもとに論理的に構成する力」が求められます!

年1回の試験日程と申込スケジュール

✅試験時期:毎年10月 第3日曜日ごろ(秋期試験)
✅申込期間:7月上旬〜8月中旬(Web申込)

📍試験地:全国の主要都市(東京・大阪・福岡など)

受験料・申し込み方法・試験会場

  • 受験料:7,500円(税込)

  • 申込方法:IPA公式サイトからオンライン申込

  • 支払い方法:コンビニ/クレジットカード等

  • 試験会場:紙試験/指定の試験会場にて実施(CBTではない)

合格率・難易度・おすすめ勉強法

合格率と実際の難易度

年度 合格率
2022年度 約14.2%
2021年度 約13.5%
2020年度 中止
2019年度 約15.3%

高度区分の中では中堅レベルだが、論述力と実務理解が必要!

論文対策がカギ!午後IIの特徴とは

午後II(論述)は、試験最大の難関。
テーマ例👇

  • 「インシデント管理の見直しを提案した経験」

  • 「ITサービスの品質を向上させた具体策」

  • 「ITILベースの改善活動の実施事例」

✅採点のポイント:

  • 問題文の意図を正確に理解しているか

  • 実体験を軸にした構成ができているか

  • 解決策の妥当性・論理性があるか

→ 論文は「テンプレ+自分のエピソードの引き出し」で突破できます!

勉強時間の目安と独学でも合格するためのコツ

📚勉強時間の目安:

  • 社会人(運用経験あり):150〜200時間

  • 未経験〜若手:300時間以上

📌独学で合格するためには👇

  • 午前I・II → 過去問5年分+参考書1冊

  • 午後I → テーマの読解と要約練習

  • 午後II → 論文構成テンプレを作り、実体験にあてはめる練習

→ 「模範解答を写経 → 自分の言葉で再構成」が効果的!

合格後のメリットと現場での活かし方

就職・転職での評価ポイント

✅評価されやすい場面:

  • ITIL資格保有者に+αの証明

  • 社内SEのリーダー昇格時

  • 運用業務経験を活かしたコンサル転職

📌「国家資格」「論述試験あり」で説得力あり!

情シス・運用管理職でキャリアを伸ばせる

  • 社内システムの安定稼働に関する改善提案ができる

  • クラウド時代の監視・セキュリティ運用設計にも対応可能

  • 部門横断的に「ITサービスの価値」を語れる人材として重宝

他資格との組み合わせ(ITIL・PMとの相性◎)

おすすめの相性資格:

  • ITILファンデーション/マネージャ資格:理論+実務のW証明

  • プロジェクトマネージャ(PM):開発案件を含む運用統括に◎

  • 情報セキュリティマネジメント:IT運用におけるセキュリティ強化に活用

→ 特にインフラSEから“戦略+運用マネージャー”へのステップアップに最適!

まとめ:ITサービスマネージャは“IT運用のプロ”としての国家資格!

ITサービスマネージャは、「ITサービスを継続的に安定して提供する責任者」としてのスキルと考え方を証明する国家資格です。

クラウド化・リモートワーク時代において、運用・監視・改善活動の重要性はますます高まり、
「SMの視点を持った人材」は、社内外からの信頼も厚くなります。

  • インフラ運用・情シス経験をキャリアアップに活かしたい

  • PMではなく運用管理で価値を出したい

  • 論文型の国家資格に挑戦してみたい

そんな方に、ITサービスマネージャ試験はぴったりです。

ぜひ一歩先のキャリアを目指して、挑戦してみてください💡

タイトルとURLをコピーしました