通勤・通学で疲れない!リュックの荷物整理術5選

通勤・通学で疲れない!リュックの荷物整理術5選

はじめに:「そんなに重くないのに…なんでこんなに疲れるの?」

毎日使う通勤・通学用リュック。
荷物はそれなりだけど、気づいたら肩や背中がバキバキ…
「私、そんなに詰め込んでるっけ?」って思うことありませんか?

実は、リュックの“中身の入れ方”だけで、体感の重さは全然違うんです!

この記事では、**今日からできる「疲れにくい荷物整理術」**を5つ厳選してご紹介します。
通勤・通学をちょっとラクにしてみませんか?


整理術①:重いものは「背中側・上の方」に!

最重要ポイントです!
人間の体は、重さが体の中心に近いほど軽く感じる構造になっています。

💡 ポイント

  • ノートPC・水筒・本などの重い物 → リュックの背面&上部へ

  • 弁当・ポーチ・服など軽い物 → 前面や下の方へ

✅ NG例:水筒や本がリュックの外ポケットに入っている
→ 重心がズレて、体に変な負担がかかる原因に!


整理術②:ポーチで“カテゴリ分け”して迷子防止

リュックの中がぐちゃぐちゃだと、探す動作が増えて地味に疲れるんです。
しかも見つからないときのストレス、けっこう大きいですよね…。

💡 おすすめポーチの使い方

  • 「ガジェット系(充電器・USBなど)」ポーチ

  • 「衛生系(ハンドジェル・リップ・目薬)」ポーチ

  • 「文房具系」ポーチ など

色や素材を変えると、感覚的に見分けやすくなりますよ◎


整理術③:よく使うものは「手前ポケット」に!

定期、イヤホン、スマホ、鍵…。
毎日必ず使うアイテムは、すぐ取り出せる場所に入れておくのが鉄則!

💡 理想の配置

  • 外ポケット(小):ICカード、鍵、目薬など

  • 中間ポケット:ペン、メモ帳、除菌スプレー

  • メインポケット:貴重品や重めの荷物

✅ リュックを毎回ガサゴソ開けるのは、疲れるしちょっと不恰好…
→ “使う頻度”で場所を決めると、時短&疲労減!


整理術④:パンパンでもスカスカでも疲れる!「7〜8割収納」が最適

詰め込みすぎはもちろんNGですが、実はスカスカもダメ。

中で荷物が動くと、重心がブレてバランスが悪くなるんです。

💡 目安

  • リュックの容量は「7〜8割」で抑える

  • 荷物が動かないように、仕切りやバッグインバッグで固定

  • スカスカなときは、丸めたタオルなどで“隙間埋め”すると◎


整理術⑤:週1回の“荷物リセット”で軽量化&快適に!

毎日同じリュックを使っていると、
知らないうちに「不要なモノ」が増えていきます…

  • レシート

  • 使ってないUSB

  • 古いガム、空のペン…など

💡 週1回だけでOK!

  • リュックを全部出して、「これ今週使った?」で選別!

  • いらないモノを抜くだけで、体感の軽さが変わります!

💡 ついでにベルトやファスナーのチェックも!
→ ほつれや破れを早期発見できて安心


まとめ:リュックの「中身の整理」で、通勤・通学が変わる!

疲れやすさの原因は、荷物そのものじゃなくて**“入れ方”や“配置”**にあるかも。
たった少し工夫するだけで、
「重さ」「探す手間」「ストレス」…ぜんぶが減らせます✨

まずは1つだけでも、ぜひ今日から試してみてください!


👀 あわせて読みたい

  • 👉 [リュックが軽く感じる!疲れない背負い方&正しいベルト調整術]

  • 👉 [登山と通勤、リュックの肩ベルトってこんなに違う!疲れにくい選び方まとめ]

  • 👉 [リュックの肩ベルトの付け根が取れそう!?自分でできる補修テク&おすすめ道具]

タイトルとURLをコピーしました