「三寒四温」ってなに?意味や由来、時期はいつ?

「三寒四温」この熟語は、「さんかんしおん」と読みます。

「三寒四温」は、日本の四季を象徴する表現の一つとして、気候の変化を感じる季節によく用いられる言葉です。

この記事では四字熟語「三寒四温」の言葉の由来や意味、使い方などをわかりやすく解説します。

「三寒四温」とは

「三寒四温」の意味

「三寒四温」という言葉は、日本の気候に関する表現で、春先によく使われますが、もともとは冬の気候を表す言葉です。

この言葉は、寒い日が三日続いた後に暖かい日が四日続くという、冬から春にかけての不安定な気温変化を表しています。

冬の終わりから春の始まりにかけて、気温の変動が激しくなることから、この言葉がよく用いられます。

しかし、実際には厳密に三日寒く、四日暖かいというパターンが毎年規則的に続くわけではなく、むしろ季節の変わり目の気温の変動を表すのに適した表現と言えます。

このように、「三寒四温」は季節の変化や気候の特徴を表す言葉として、日本の文化や生活に深く根ざしています。

春の訪れを感じさせるこの言葉は、日本の四季を象徴する表現の一つとも言えるでしょう。

「三寒四温」の由来

「三寒四温」という言葉は、もともと朝鮮半島や中国東北部の天気に関する俗語(りげん)から来ています。

この表現は、冬季に寒い日が三日間続いた後に暖かい日が四日間続くという気候パターンを指しています。寒い日は晴れが多く、暖かい日は天気が悪くなりがちです。

この気象現象は、シベリア高気圧の強さが約一週間の周期で変化することに起因しています。

シベリア高気圧が強まると寒気が流れ込み気温が下がり、弱まると暖かい空気が流れ込んで気温が上昇します。その結果、天気が悪化する現象が見られるのです。

このように「三寒四温」は、季節の変わり目における気候の変動を表す言葉として、日本ではよく使われています。これは、特定の地域の気象パターンを表す古い言い回しから来ていることがわかります。

「三寒四温」の時期はいつごろ?

「三寒四温」という言葉は本来、冬の季節を表す言葉として用いられますが、日本では春の気候の特徴として使われることが多いです。

これは、春になると低気圧と高気圧が交代し、寒暖の変化が周期的に現れるからです。

そのため、冬から春にかけて暖かくなる様子を「三寒四温」と表現する人が増えています。

実際には、日本の冬には寒暖の変化が顕著に現れることは少なく、この表現はむしろ2月から3月にかけての季節の移り変わりを表す際に使われることが多くなっています。

つまり、寒い日が続いた後に暖かな日が訪れ、徐々に春へと移行する様子を示す言葉として使われるのです。

言葉の意味は時代とともに変化し、広く使われるようになるとその使い方が一般的になることがあります。

辞書にも「次第に暖かくなる意味で使われる」と記載されることがあり、これは「三寒四温」がそのような変化の一例であることを示しています。

そのため、この言葉は現在では、徐々に暖かくなり春が近づくことを表すのに一般的に使われています。

「三寒四温」の時期は要注意!

日本では、「三寒四温」という時期には、季節が変わるため、日々の気温や感じる温度の変化が激しくなります。

この時期は、特に朝晩と昼間の間で気温が大きく変動することが多いんです。

例えば、「昨日は厚いコートを着てちょうど良かったのに、今日は暑くて困った」とか、「昼間は暖かくても、夜になると急に冷え込む」みたいな経験をすることもあります。

そういうわけで、毎日の気温や天気の情報をしっかりチェックし、その日の気温に合わせて服装を工夫することが大切です。

そうすれば、快適に過ごせるように体感温度を適切に調整できますよ。

「三寒四温」の使い方

「三寒四温」という言葉は、さまざまな文脈で使用することができます。ここでは、その使い方をいくつかの例を挙げて説明します。

手紙やメールでの挨拶文の例:

  1. 三寒四温の候、皆様には健やかな日々をお過ごしのことと思います。
  2. 三寒四温の季節になりましたので、どうぞお体に気をつけてお過ごしください。
  3. 三寒四温となり日一日と暖かくなるこの時期、皆様のご健康はいかがでしょうか。
  4. 春が近づき、三寒四温の日々が続いています。

このように、手紙やメールでは季節の挨拶や相手への気遣いを表現するのに「三寒四温」という言葉が使われます。

俳句での使用例:

  1. 雪景色に三寒四温、寒さが和らぐ(俳句例)
  2. 冬の終わりを感じさせる三寒四温の日々(俳句例)

このように、「三寒四温」は季語としても用いられ、冬の終わりから春の訪れを表す際に使われることがあります。

株や先物取引の例:

  1. 「この相場はまるで三寒四温のようだ」
  2. 「株価の動きが三寒四温で、予測が難しい」

投資の世界では、株価の上下動を表現するために「三寒四温」という言葉が使われることがあります。これは、寒暖の変動する気候と株価の変動を重ね合わせた比喩的な表現です。

このように「三寒四温」という言葉は、季節の変化を表すだけでなく、さまざまな状況や状態を比喩的に表現するのにも用いられています。

「三寒四温」に似た言葉

  1. 「一陽来復(いちようらいふく)」 これは、冬が終わり春が来ることを意味する言葉です。つまり、大変な時期が終わって、良い時期が始まることを表します。

例:「仕合わせと不仕合わせとは軒続きさ。ひでえ不仕合わせのすぐお隣は一陽来復の大吉さ。」(太宰治『新釈諸国噺』より)⇒意味合い【偉いこともできず、卑しいことも恥ずかしくなく、春の朝や秋の夜の楽しみもなくなってしまうと、人間関係もうまくいかなくなるだろう。】

  1. 「五風十雨(ごふうじゅうう)」 これは、5日に1回風が吹き、10日に1回雨が降るという意味です。つまり、天候が良くて、風と雨がちょうど良いタイミングで来ることを表しています。

例:「今年は雨も風も、五風十雨の譬えの通りに順調だった。」(島木健作『生活の探究』より) ⇒意味合い【今年は雨も風もちょうど良く、順調だった。】

  1. 「九夏三伏(きゅうかさんぷく)」 これは、夏の一番暑い時期を意味します。「九夏」は夏の3ヶ月、「三伏」は特に暑い期間のことです。

例:「九夏三伏の暑熱にも怯(め)げず土佐炭紅々(あかあか)と起こして…」(幸田露伴『名工出世譚』より)⇒意味合い【夏の暑さにも負けずに、炭火をしっかりと燃やして…】

  1. 「花晨月夕(かしんげっせき)」 これは、春の朝に咲く花と、秋の夜に見る月を意味する言葉です。つまり、春の朝と秋の夜、それぞれの美しい時を楽しむことを表しています。

例:「壮挙をも企て得ないし、下劣をも恥じないし、花晨月夕の興も尽きはてようし、夫婦としても、朋友としても、親子としても通用しない人間になるでしょう。」(夏目漱石『創作家の態度』より)⇒意味合い【偉いこともできず、卑しいことも恥ずかしくなく、春の朝や秋の夜の楽しみもなくなってしまうと、人間関係もうまくいかなくなるだろう。】

「三寒四温」の英語では?

「三寒四温」という言葉と全く同じ意味を持つ英語の表現は直接存在しません。しかし、似たような意味を持つ表現をいくつか紹介できます。

例えば、次のように言い換えることができます。

  1. A cycle of 3 cold days and 4 warm days.「三日間寒くて、次の四日間は暖かい」というパターン(例:「三日間寒い日、四日間暖かい日の繰り返し」)
  2. cold for three days and then warm for four days.「最初の三日間は寒いけれど、それに続く四日間は暖かい」(例:「最初の三日間寒く、その後の四日間暖かい」)
  3. alternation(or cycle)of three cold and four warm days.「三日間の寒さと四日間の暖かさが交互に来る」という状態(例:「三日間寒く、四日間暖かいの交替」)
  4. alternating warm and cold days.「暖かい日と寒い日が交互にやってくる」という状況(例:「暖かい日と寒い日の交互」)

このように、「三寒四温」という現象は、異なる日にちで寒暖が交互に訪れる様子を説明するために使われます。

まとめ

「三寒四温」という言葉は、もともと冬の気候を表す言葉でした。
実は、この言葉は朝鮮半島や中国の東北地方で生まれたものです。
日本の気候とは少し違うことから、この言葉は少しずつ変化し、現在では特に春の始まりの頃、寒い日と暖かい日が交互に来る時期によく使われるようになりました。
どちらの使い方も間違っているわけではありません。
この言葉は、寒い冬が終わり、暖かい春が近づいていることを感じさせてくれる、希望に満ちた表現としても捉えることができます。

まとめ2

「三寒四温」という言葉は、日本の気候に関する独特な表現で、寒い日が三日続いた後に暖かい日が四日続くという、季節の変わり目に見られる気温の変化を指します。特に、冬の終わりから春にかけての時期に使われることが多いです。

この表現の由来や意味は、文字通りに「三日寒く、四日暖かい」という周期的な気温の変動を指しています。しかし、実際にはこのパターンが毎年規則正しく繰り返されるわけではなく、気候の変動を表すのに用いられる比喩的な表現として理解されています。

「三寒四温」の使い方としては、季節の変わり目に気温の変動が激しいことを指す際や、春の訪れを感じさせる状況を表現する際に使用されます。例えば、「三寒四温の天気が続いている」というように使われます。

英語では、この表現に直接相当するものはありませんが、”periods of cold weather followed by warmer days”(寒い日が続いた後に暖かい日が来る時期)のように説明されることがあります。これは日本特有の気象現象を表すため、英語での表現は直訳よりもその意味を説明する形になります。

「三寒四温」は、日本の四季を象徴する表現の一つとして、気候の変化を感じる季節によく用いられる言葉です。

タイトルとURLをコピーしました