大晦日(おおみそか)の意味や行事、避けた方が無難な行動を解説!

年の瀬の大晦日には、日本に古くから伝わる特別な楽しみ方があるんだよ。

それぞれの行事がどこから来たのか、どんな願いが込められているのかを知ることで、年の瀬をもっと大切に過ごせるようになるかもしれないね。

年の瀬の意味や、行事の内容、気をつけた方がいいことについて説明するよ。

そもそも大晦日とはなに?

年の最後の日、12月31日は「大晦日(おおみそか)」と呼ばれる特別な日です。

多くの人はこの日を、家族や恋人など身近な人たちと、暖かい家でゆっくり過ごすことが多いです。

でも、実は「大晦日」ってどういう日なのか知っていますか?

大晦日がどうして始まったのか、その意味や背景について一緒に見ていきましょう。

大晦日の意味や由来を知ろう

大晦日の「晦日」っていうのは、月の終わりの日のことを言うんだよ。

「みそか」というのはもともと「三十日」、つまり月の30日目を指す言葉だけど、今ではどの月でも最後の日のことを指すんだ。

12月31日は1年の中で最後の月の最終日だから、「大晦日」と呼ばれるんだよ。

昔から、お正月には新しい年の神様、つまり「年神様(としがみさま)」が来ると言われているんだ。年神様を歓迎するために、いろんな行事が行われてきたんだよ。そのせいで、大晦日には年神様を迎えるために徹夜するっていう風習もあるんだ。

大晦日の行事

大晦日には、長い間続いている伝統的なイベントがたくさんあるよね。

多くの人がすでにこれらの習慣に慣れ親しんでいるかもしれないけど、それぞれのイベントにはちゃんとした意味や理由があるんだよ。

大晦日が来る前に、これらの行事がどういう意味を持ち、どんな願いが込められているのかを知っておくといいね。

大晦日に行われる三大行事

大晦日に行われる行事には「除夜の鐘」、「年の湯」、「掃き納め」の三つがあります。以下それぞれ詳しくみていきましょう。

除夜の鐘

大晦日といえば、お寺で響く除夜の鐘の音を思い浮かべる人も多いかもね。除夜の鐘は大晦日の夜から新年が始まるまでの間にお寺で鳴らされる鐘の音だよ。

除夜の鐘が108回鳴らされるのは、結構有名な話だね。仏教では108の煩悩を払うために108回鳴らすとされているし、別の考え方では「四苦八苦」という言葉を数式に当てはめて108にしているとも言われているよ。また、1年を表す「二十四節気」と「七十二候」を足して108にするという話もあるんだ。

除夜の鐘の「除」という言葉には、古いものを捨てて新しいものを迎えるという意味があるんだよ。

どの考え方でも、1年の終わりを告げて新しい年を迎えるための鐘と言えるね。

年の湯

大晦日の夜にお風呂に入ることを「年の湯」と呼んでいるんだよ。

これは、1年間の汚れや悪いことを洗い流す意味があるんだ。

昔は毎日お風呂に入るのが普通じゃなかったから、大晦日にお風呂に入るのはとても特別なことだったんだよ。

年の湯に入った後は、新年の1月1日の日の出の間はお風呂に入らない方がいいって言われているんだ。

これは新年に幸運を受け取るためで、お風呂に入るとその幸運を洗い流してしまうかもしれないから、っていう考え方があるからなんだよ。

掃き納め

大晦日にその年で最後にする掃除を「掃き納め」と言うんだ。

これは大掃除とはちょっと違って、軽く部屋を掃くことを指しているよ。

本格的な大掃除は、大晦日より前、12月13日から28日くらいに終わらせるのがいいとされているんだよ。

そして、元日には掃除をしないっていう風習があるんだ。これは、新年に来た年神様を追い払ってしまうと考えられているからなんだ。だから、新年の始まりには掃除を控える人が多いんだよ。

大晦日の特別な食べ物について

大晦日には、その年の終わりを意味すると同時に、次の年に向けての希望を表す特別な食べ物を食べる習慣があるんだ。

これらの食べ物には、それぞれに特別な願いや背景が込められているんだよ。それについて詳しく説明するね。

大晦日に特別に食べる物

大晦日の特別な食べ物として「年越し蕎麦」、「年取り膳」の2つ
があります。以下それぞれについてみていきましょう。

年越し蕎麦

年越し蕎麦を食べる習慣は、江戸時代からあるんだよ。

蕎麦が細くて長いのは、健康や長生きを願っているからなんだ。蕎麦は切れやすいのも特徴で、それはその年の大変なことや悪い運を断ち切るっていう意味があるんだよ。

でも、大晦日に必ず年越し蕎麦を食べなきゃいけないわけじゃないんだ。地域によっては、蕎麦の代わりにうどんを食べるところもあるんだよ。

年取り膳

年取り膳っていうのは、1年間無事に過ごせたことへの感謝と、新年を迎えるためのお祝いの食事なんだ。大晦日の夕方に特別なごちそうを用意して、家族みんなで食べるんだよ。

昔の日本では、1月1日にみんなで年を取る「数え年」っていうやり方があったんだ。その時代では、日没がその日の終わりとされていたから、大晦日の夜は実はもう1月1日になっていたんだよ。だから、無事に新年を迎えたことをお祝いするために年取り膳を食べたんだ。

年取り膳で主役になるのは「年取り魚」で、地域によって違うんだけど、西日本では鰤(ブリ)、東日本では鮭が使われることが多いんだよ。

大晦日にしてはいけないこと

大晦日には、年神様を迎えるための準備の日として、避けるべきことがいくつかあるんだ。見た目には良いことのように思えても、実は運が悪くなるようなこともあるから、気をつけないといけないんだよ。

大晦日にしてはいけないことには「正月飾り」、「」の2つがあるんだ。
以下それぞれについてみていこう。

正月飾り

お正月の飾り物、たとえば門松やしめ縄、鏡餅は、新年を迎える年神様のためのとても大切なものなんだ。

これらの飾りは、本来は12月28日まで、あるいは30日には準備しておくべきもので、大晦日に用意するのは礼儀に反するとされているんだよ。

31日に飾ると、葬儀で使われる「一夜飾り」と同じになってしまうんだ。

さらに、大切な神様のための準備を一晩で済ませてしまうのは、神様に対する敬意が足りないと思われるからなんだよ。

餅つき

大晦日に餅をつくのは避けた方がいいと言われているんだ。

31日についた餅は「一夜餅」と呼ばれていて、葬儀で使われる「一夜飾り」と同じ意味を持ってしまうんだよ。

大晦日に慌ただしく準備するのも、縁起が悪いとされる理由の一つなんだ。

また、29日に餅をつくのも良くないとされているんだ。

なぜなら、29日は「二重苦」とか「苦餅」とか「苦持ち」と言われて、苦しいことを連想させるからなんだ。

でも、29は「福」とも関連付けられるから、福を呼ぶ「福餅」として29日に餅をつく習慣があるところもあるんだよ。

タイトルとURLをコピーしました