お年玉をあげる際のポイント【相場】や【マナー】

お年玉をもらって喜ぶ子どもたちの顔を見ると、こっちまで嬉しくなるよね。

子どもたちにとって、お年玉をもらうのは、お金の価値を学ぶ大事な経験。

お年玉の相場を把握して、子どもの年齢に合った金額を渡すのがいいね。

お年玉の渡し方のマナーについても一緒に説明するね。

お年玉はいくらあげるべき?年齢別の気になる金額の相場

子どもの頃はお年玉をもらうのが待ち遠しかったけど、大人になって渡す側になると、いくらあげればいいのか迷うこともあるよね。

できるだけ、多すぎず少なすぎず、子どもたちが喜ぶ金額を渡したいもの。

お年玉を渡す時のポイントは、子どもが喜ぶような金額を選びつつ、親同士が気を使わない金額にすること。

適切な金額は、子どもの年齢や家族の兄弟姉妹の数、親しい度合いによって変わるんだ。

それでは、年齢別にお年玉の相場について見ていこう。

赤ちゃんや未就学児の場合

小さな子どもはまだ自分でお金を使うことが少ないから、お年玉として500円玉や1000円札を包むのはどうかな。

小さい子どもにお金を持たせたくないと思う家庭もあるので、お金は子どもではなくその親に渡す方が良い場合もあるよ。

ただ、もし年上の兄弟姉妹がいたり、親戚が集まっている場所でみんながお年玉をもらっている場合は、親の了承を得て子どもに直接渡しても大丈夫だよ。

お金の意味が分からない赤ちゃんには、現金よりも絵本やおもちゃをプレゼントすると、相手の親も喜ぶかもしれないね。

小学生の場合

お小遣いをもらい始めたり、欲しいものが出てきたりする年頃の子どもたちは、お金に対する関心が高まっているよね。小学生のお年玉の相場は、学年によって変わるよ。

低学年の子どもはまだお金の使い方が上手くないから、未就学児より少しだけ多い1000円から2000円くらいが適切な金額だよ。

3年生以上になると、自分が欲しいものがはっきりして、「お年玉でゲームを買おう」とか具体的な使い道を考えることも多くなるね。

学年にもよるけど、3000円から5000円くらいのまとまった金額を渡すのが一般的だよ。

もし小学生の兄弟姉妹がいる場合は、不公平にならないように気をつけて。金額に大きな差があると、下の子が不満を感じたり、同じ金額だと上の子がプライドを傷つけられるかもしれないからね。

年齢に500円を掛けたり、学年に1000円を掛けたりするようにお年玉の金額を決めると、みんなが納得するかもしれないよ。

中学生の場合

中学生になると、友達と出かけたりファッションに興味を持ったりすることが増えて、自分で使えるお金が欲しくなる年頃だよ。そのため、お年玉の相場は5000円から1万円となり、小学生よりも高くなることが一般的だね。

お年玉を渡す側にとっては、金額が大きくなるため少し負担に感じることもあるかもしれない。だから、その子との関係や他の兄弟姉妹とのバランスを考えて、金額を決めることが大事だよ。

小学生や高校生の兄弟姉妹とは差をつけることが良いかもしれないけど、中学生が二人いる場合は、同じ金額を渡しても大丈夫だよ。

高校生の場合

高校生の場合も、中学生と同様に5000円から1万円が一般的なお年玉の相場。

でも、高校生になるとお金を使う機会がさらに増えて、バイトを始める子も多いんだ。

この時期は、お金の使い道や金銭感覚について、家庭ごとに考え方が異なることもあるよ。

だから、お年玉の相場に固執しすぎず、渡す側の判断で金額を決めるのがいいかもしれないね。

1万円以上を渡す場合は、現金に加えて5000円分の図書カードを添えるなど、工夫するのも一つの方法だよ。

勉強や読書に役立つものを選べば、相手の親も喜んでくれるし、お互いに気を使い過ぎることも少なくなるはずだよ。

大学生・専門学生

大学生・専門学生へのお年玉の金額については、一般的に「5,000円から1万円」が約半数を占めているようです。その次に多いのが「1万円から3万円」で、約30%を占めています。

高校生よりも高額な傾向があるものの、3万円を超える金額を渡す割合は5%未満と少数です。

お年玉に関するQ&A

お年玉に関する疑問や悩みは、多くの人が持っているようですね。他の人たちはどのように対処しているのか、一般的な傾向を見ていきましょう。

お年玉に関するQ&Aとしては、例えばこんな疑問がありますね。

  • お年玉をいつまであげるべきか、特に大学生になってもあげるべきかどうか。
  • 親戚の子どもたち、例えばいとこや甥、姪などにお年玉をあげるべきかどうか。

これらについては、家族や親戚の間の習慣や、個々の金銭感覚によって異なることが多いようです。

お年玉はいつまで渡すべきか、特に大学生になっても渡すべきか

お年玉を渡す側にとっては、いつまで渡すべきかが重要な疑問ですね。特に大学生になると、大人に近い年齢なので、お年玉を渡すかどうかについて意見が分かれることがあります。

ちょっと前の調査ですが、栃木県の足利銀行が2010年に行った社員向けの調査(回答率92.8%)によると、「お年玉をいつまで渡していたか」という質問に、「大学生や専門学生まで」と答えた人が35.1%で最も多かったんだ。

その次に「小学生まで」が20.8%、「高校生まで」が17.9%、「中学生まで」が11.5%で、「社会人以上」は14.7%だったよ。

この調査結果からは、「学生の間はお年玉の対象」と捉える傾向があることがわかり、就職を機にお年玉を渡すのをやめる人が多いようです。

いとこや甥、姪など親戚の子どもたちにお年玉を渡すべきかどうか

親戚が多い人にとっては、お年玉をどの範囲まで渡せばいいのかが悩みの種ですね。

通常、甥や姪は実家に帰省した際に会うことが多く、親しい存在だったりします。兄弟姉妹と相談して、互いの子どもたちにお年玉を渡すことが普通です。

一方で、甥や姪以外の親戚の子どもたちにお年玉を渡すかどうかは、親戚との付き合いの深さによって変わってきます。

たまにしか会わないいとこやその子どもたちにお年玉を渡す必要は必ずしもないですが、お正月に親戚が一堂に会する家庭では、集まった子どもたち全員にお年玉を用意することもあるでしょう。

お年玉のあげ方とマナー

お年玉のあげ方とマナー

お年玉の金額を決めた後は、渡す際のマナーや一般的な常識にも注意しましょう。

金額を事前に話し合っておくとスムーズ

特に、親戚間でお年玉の金額を事前に話し合っておくとスムーズです。

親戚間でのお年玉は、子どもたちに渡す場合もあればもらう場合もあります。同じ年代の子どもたちの間でお年玉の金額に大きな差が生じると、子ども同士でのトラブルの原因になる可能性があります。

また、自分が渡した金額が多すぎたり、逆にもらった金額より少なく渡してしまったりすると、大人同士での気まずさが生じることも。

お正月が近づく前に親戚同士で金額を確認し合うことがおすすめです。

いつからいつまで渡すか

お年玉をいつからいつまで渡すかというのは、家庭や親戚によって違います。一般的には、親戚や知り合いの子どもに対しては幼稚園の年長頃から、祖父母が孫に渡す場合は生まれたばかりの赤ちゃんからということが多いです。

いつまで渡すかに関しても家庭によって異なります。学生の間は渡すという考えの家庭もあれば、高校卒業と同時にお年玉を終える家庭もあります。

どうするか迷った場合は、他の親戚や知人に相談してみるのもいいでしょう。

お金の折り方や入れ方にも注意

お年玉を渡す際には、お金の折り方やポチ袋への入れ方にも注意が必要です。これらのマナーは、お年玉だけでなく日常生活でも役立つので、しっかりと覚えておくといいでしょう。

お札の折り方と入れ方

お札の折り方と入れ方については、次のように行います。

お札は、肖像画がある面が表になるように、3つ折りにするのが一般的です。折る際には、表面を内側にして左から右へと折ります。これにより、開いた時に表面が見えるようになります。

ただし、お年玉袋のサイズによっては3つ折り以外の方法を選ぶこともありますが、4つ折りは縁起が悪いと考える人も多いので、避ける方が良いでしょう。

お札を折ったら、折り目の右側がお年玉袋の表側にくるように入れます。これにより、受け取った人がお札を取り出して広げた際に、表面が上になるようになります。

また、お年玉にはできるだけ新札を使用するのが一般的です。

硬貨の入れ方

硬貨をお年玉袋に入れる際の方法について説明します。

硬貨には絵柄が描かれている面が表で、製造年が記されている面が裏となります。硬貨をお年玉袋に入れる時は、この表面を上にして入れるのが一般的です。

お年玉袋の書き方

お年玉袋に名前を記入する際の方法を説明します。

お年玉袋の表側の左上部には、お年玉を受け取る人の名前を書きます。そして、袋の裏面の左下には、お年玉を渡す自分の名前を記入します。

袋のデザインに応じて、名前を書く専用のスペースが設けられていることがありますので、その場合はその枠内に名前を書くと良いでしょう。

忌み数や喪中に注意

お年玉を渡す際には、忌み数や喪中に注意が必要です。

昨今は気にしない人も増えていますが、縁起が悪いとされる「4」(「死」と関連)や「9」(「苦」と関連)を避けるのが無難です。

また、相手が喪中の場合、通常はお年賀やお年玉を控えるのがマナーとされています。それでも子どもに何かを渡したい場合は、お年玉とは別に「おこづかい」として差し上げる方法もあります。

お年玉を渡すときのNGマナー(パート2:特に注意すべきポイント)

お年玉を渡すときには、いくつかのマナーに気をつける必要があります。

知らないで渡すと、相手を不快にさせてしまうこともあるから、注意が必要だよ。

ここでは、特に気をつけたいマナーを二つ紹介するね。

お年玉を渡すときのマナーとしては、以下の二つが大切だよ。

  • 目上の人の子どもには、特に注意を払って渡すこと。
  • 喪中の家庭には、言葉を選んで渡すこと。

これらを意識することで、お年玉を渡す際にスムーズに進められるはずだよ。

目上の人の子どもには、特に注意を払って渡す

お年玉は、基本的に年上の人から年下の人に渡すものとされています。そのため、上司や先輩など年上の人の子どもにお金をお年玉として渡すことは、場合によっては失礼と考えられることがあるんだ。

お年玉はもともと「御年魂」として、歳神様が宿るとされる鏡餅を家長が分配していた習慣が起源です。

そのため、年上の方のお子さんに現金をお年玉として渡すことは、避けた方が良いとされています。

さらに、最近では企業のコンプライアンスの観点から、こういった行為を控える企業が増えていると思われます。

喪中の家庭には、言葉を選んで渡す

もし自分や相手が喪中の場合、どのように対応すればいいのでしょうか。

一般的には喪中にお年玉を交換しないという考えもありますが、お年玉を楽しみにしている子どもたちをがっかりさせたくない気持ちもわかります。

喪中の際には、シンプルなポチ袋を使用し、「文具代」や「図書代」と書いて渡すのがおすすめです。

中に入れるお札は、できるだけ新札を準備しましょう。

このように表現を変えるだけで、実質的にはお年玉と同じ内容で、子どもも大人も喜んでくれるはずです。

 

タイトルとURLをコピーしました