はじめに
7月17日って、なんだか普通の夏の日…そう思っていませんか?
実はこの日、「漫画の日」「理学療法の日」「国際司法の日」など、ジャンルもテイストも全然違う記念日がギュッと詰まった、まさに“知ると楽しい”1日なんです。
さらに、ディズニーランド開園やSMAP解散発表といった大きな出来事もこの日に重なっていて、歴史にもエンタメにも興味が湧くトピックばかり!
この記事では、そんな7月17日にまつわる記念日や有名人、ちょっと豊かになる過ごし方までをまるっとご紹介。
今日は「へぇ~」の連続を味わいながら、少しだけ特別な時間を過ごしてみませんか?
7月17日今日は何の日?
7月17日は、文化、健康、歴史、そしてエンタメまで、幅広いテーマの記念日が揃うちょっと特別な日です。
①漫画の日
「漫画の日」は、日本が世界に誇る文化“マンガ”を称える日。
手塚治虫をはじめ、多くの漫画家の誕生日や命日と関連して、この日が選ばれています。
読書好きやアニメファンにとっては、好きな作品に没頭する最高の口実かも!?
②国際司法の日
「国際司法の日」は、国際社会における法の支配の重要性を認識する記念日です。
この日、国際刑事裁判所(ICC)が設立されたことを記念しています。
普段はあまり意識しない“国際法”というテーマに、ちょっとだけ目を向ける良いきっかけかも。
③理学療法の日
理学療法士による身体機能の回復支援をたたえる記念日。
医療・福祉分野での貢献を再認識するきっかけになります。
運動不足が気になる方も、今日を「体を大切にする日」にしてみては?
④あじさい忌(石原裕次郎の命日)
昭和の大スター・石原裕次郎の命日でもある7月17日は「あじさい忌」と呼ばれています。
彼のファンや昭和のエンタメ文化に思いを馳せる日として、今も多くの人に親しまれています。
⑤毎月17日の記念日いろいろ
ちなみに、毎月17日には「いなりの日」「安全の日」なども制定されています。
7月17日は、これら“毎月17日”の記念日ともリンクしていて、意外とにぎやかな日なんですよ。
7月17日記念日を深掘り
ここからは、7月17日の記念日それぞれに込められた意味や背景を、もう少しだけ深く見ていきましょう。
①「漫画の日」ってどうして7月17日?
実は「漫画の日」って、年に何度かあるんです。
その中でも7月17日は、手塚治虫の功績を称えた記念日とされていて、文化的な価値が高く評価されている日なんですね。
この日は、漫画というジャンルがただの娯楽ではなく、“言葉と絵で語る芸術”として認められてきた歴史にも注目したいところ。
普段読んでいるコミックも、改めて見ると「ストーリー性」「構図」「演出」など、すごく考え抜かれているんですよ。
今日はちょっと意識して、漫画に込められたメッセージを感じてみてくださいね。
②「国際司法の日」はなぜ重要?
この日は2002年、国際刑事裁判所(ICC)が設立されたことを記念する日なんです。
ICCとは、戦争犯罪や人道に対する罪を裁く常設の国際裁判所。
一見遠い世界の話に思えるかもしれませんが、「正義」や「平和」という普遍的なテーマに直結する、とても大事な仕組みなんです。
今日をきっかけに、ニュースで見かける“国際法”や“人権問題”にも少しだけ目を向けてみてはいかがでしょうか。
③理学療法の日って何するの?
理学療法とは、ケガや病気の回復に向けて運動やストレッチを通じて身体機能の改善を図るもの。
この日をきっかけに、健康維持の大切さを見直す人も多いんです。
普段の生活で姿勢が悪かったり、肩こり・腰痛が慢性化してる方は、今日は“身体をケアする日”にしてみてください。
ストレッチやヨガ、フィットネス動画を見るだけでも十分効果アリ。
「自分の体にありがとう」って気持ちで向き合う時間、大切ですよ。
④石原裕次郎「あじさい忌」ってどんな日?
1987年7月17日、昭和を代表するスター・石原裕次郎さんがこの世を去りました。
彼の命日を「あじさい忌」として、多くのファンが祈りを捧げたり、作品を振り返ったりしています。
“あじさい”という花には「移り気」や「寛容」といった花言葉があり、彼の多面的な魅力と重なる部分もあるんですよね。
彼が出演した映画やドラマを、今日はちょっとだけ観返してみるのもおすすめです。
⑤実は毎月17日も記念日がいっぱい!
実は、7月17日は「毎月17日記念日」シリーズの一つでもあります。
- いなりの日(キツネにちなんだ記念日)
- 減塩の日(健康を意識する日)
- ひふみ投信の日(金融知識を高める記念日)
どれも「日常を少し見直すきっかけになる日」という共通点があります。
日付に意味を込めて生活するって、案外おもしろいですよ。
7月17日記念日にちなんだおすすめグッズ・体験
せっかくの記念日、ちょっと気分を上げてくれるグッズや体験を取り入れて、1日をもっと楽しんでみませんか?
①漫画の日に読みたい!おすすめ作品
今日は「漫画の日」!ということで、最近話題の作品や名作を改めて手に取ってみるのもアリです。
特におすすめなのは、大人が読んでも心に響くようなストーリー漫画。
たとえば『宇宙兄弟』『3月のライオン』『スラムダンク』など、テーマが深くて感情移入しやすいものをチョイス。
読み直すと「こんなセリフあったっけ?」って新しい発見があるんですよね。
②理学療法にちなんだストレッチグッズ
理学療法の日ということで、自宅で気軽に使えるケア用品も紹介しておきます。
フォームローラー、ストレッチポール、EMS機器などは、肩こり・腰痛対策にぴったり。
Amazonなどで数千円台から手に入るので、コスパも◎。
「健康が気になるけど、ジムはちょっと…」という方にこそおすすめです!
③あじさいを楽しむインテリア小物
石原裕次郎さんの命日にちなんだ「あじさい忌」に合わせて、あじさいモチーフのインテリアを取り入れてみませんか?
ドライフラワーやプリザーブドフラワーなら長持ちするし、色合いも優しくて癒されますよ。
アロマキャンドルやテーブルランナーなど、日常空間にあじさいの彩りを添えてみてくださいね。
④知的好奇心をくすぐる「国際司法」関連本
「国際司法の日」にちなんで、ちょっと硬派な本を1冊読んでみるのもアリ。
たとえば『世界を動かす国際司法』や『ICCのすべて』といった書籍は、分かりやすく国際問題を解説してくれます。
読んでみると、「世界のニュースの見え方が変わった!」という人も多いんです。
知識の幅が広がるって、楽しい体験ですよ~!
7月17日生まれの有名人&この日の出来事
7月17日生まれの有名人や、この日に起きた出来事を通して、ちょっと歴史やエンタメに目を向けてみましょう。
①7月17日生まれの有名人まとめ
この日生まれの著名人には、芸能界・スポーツ界・文化人と幅広く名を連ねています。
たとえば、俳優の安田顕さん(1973年)、プロレスラーの棚橋弘至さん(1976年)、声優の高山みなみさん(1964年)など。
どの方もそれぞれのジャンルで長く活躍している方ばかりですよね。
誕生日が同じ人を見つけると、なぜか親近感が湧いちゃうんですよね〜!
②7月17日に起きた印象的な出来事
歴史を振り返ると、7月17日には世界的にも重要な出来事が数多く起きています。
例えば、1975年の「アポロ・ソユーズ宇宙ドッキング計画」では、アメリカとソ連の宇宙船が宇宙空間で合体という歴史的偉業を達成!
冷戦時代にあったとは思えない、平和的な協力の象徴ですね。
宇宙ファンならずとも、「人類の歩み」ってすごいなと感じるエピソードです。
③あの人気アイドルの突然の解散宣言とは?
2016年のこの日、あの国民的アイドルグループ「SMAP」が解散を発表し、日本中が衝撃に包まれました。
長年にわたって活躍してきたグループの突然の終わりは、多くのファンにとって忘れられない一日になったはず。
音楽だけでなく、テレビ、映画、バラエティ…その存在感は計り知れませんでしたね。
改めて、彼らの功績を振り返ってみたくなります。
④ディズニーランドのオープンもこの日!
実は、アメリカ・カリフォルニア州の「ディズニーランド」が初めてオープンしたのも1955年の7月17日!
ウォルト・ディズニーの夢が詰まったこの日から、世界中の子どもたちと大人の笑顔が増え続けているんですね。
まさに夢と魔法の始まりの日。
ディズニー好きな人にはちょっと感動的な記念日かもしれません。
7月17日をちょっと豊かにする過ごし方
記念日や出来事を知るだけでも楽しいですが、実際にその日ならではの過ごし方を取り入れると、毎日がもっと特別になりますよ。
①お気に入りの漫画にどっぷり浸かる
今日は「漫画の日」。ということで、時間を作って1日まるっとお気に入りの漫画に浸かってみてはいかがでしょう?
あえて紙のコミックで読むと、なんだか“読書”の充実感も倍増!
ポテチと飲み物を用意して、クーラーの効いた部屋で読む漫画タイム…最高ですよ〜。
「読みかけだったあの巻から再開しよう」なんて思い立ったら吉日です!
②あじさいの花言葉を意識した手紙を送る
あじさいの花言葉には、「家族の結びつき」「寛容」「辛抱強さ」などがあります。
そんな言葉に背中を押されて、家族や大切な人に短い手紙やメッセージを送ってみませんか?
手書きじゃなくてもOK。LINEでもDMでも、想いがこもっていれば十分です。
「ちょっと照れくさい…」っていう方も、記念日を言い訳にすると意外とスッと伝えられたりしますよ。
③自分の身体をいたわる日として過ごす
理学療法の日を活かして、今日は“体と向き合う”日。
朝のストレッチ、昼の姿勢意識、夜の湯船でリラックス。
普段ガチガチの体も、意識するだけでずいぶんと変わってきます。
身体の声に耳をすませて、「今日はありがとう」って言ってあげましょう。
④歴史に触れて「世界」を意識してみる
国際司法の日をきっかけに、ドキュメンタリー番組や歴史本を読んで“世界の視点”を持ってみるのもおすすめ。
普段のSNSやニュースの見方も、ちょっと変わってきます。
「自分はどこに立っているのか」なんて考えると、視野がぐーんと広がる感覚、ありますよ。
きっかけは小さな一歩でOK。今日という日を、ちょっと特別に彩ってみましょう!
7月17日記念日にちなんだおすすめの宿ホテル
せっかくの記念日、思い切ってちょっと特別な場所で過ごすのもアリですよね。
7月17日にちなんだ宿や体験型ホテルをいくつかご紹介します。
①漫画が読めるライブラリ付き宿
「漫画の日」にちなんで、全国には“漫画が読み放題”の宿泊施設があるんです。
たとえば「BOOK AND BED TOKYO」などは、ベッドと本棚が一体化していて、本好きにはたまらない空間。
Wi-Fiも完備で、静かな読書空間としても快適。
お気に入りの漫画を持ち込んで、じっくり楽しむのも最高ですね。
②海の見える癒しの温泉宿
身体のケアを意識する理学療法の日に合わせて、温泉で心も体も癒やす旅はいかが?
特に「熱海」「伊豆」「城崎温泉」などは、眺望も良くてリラックス効果バツグン。
湯上がりにストレッチをしたり、マッサージを受けるのもおすすめ。
いつも頑張っている自分への“ごほうび旅”にぴったりです。
③歴史ある町で文化に触れる宿泊体験
国際司法や歴史的出来事にちなんで、京都や金沢、奈良などの古都で過ごしてみるのも素敵な選択肢。
伝統建築の宿や町家ホテルに泊まれば、まるでタイムスリップしたような感覚に。
地元の博物館や文化施設も一緒に巡って、知的好奇心を満たしましょう。
④石原裕次郎ゆかりの地に泊まる
裕次郎さんの「あじさい忌」にあわせて、彼の思い出が残る地を訪ねてみるのも特別な体験になります。
横浜・山下公園近辺や、葉山・逗子エリアには、裕次郎記念館や縁のあるスポットが多数。
あじさいが咲く季節に、そんな場所でゆっくり過ごすのも粋ですよね。
まとめ|7月17日は意外と盛りだくさんな記念日
7月17日の注目記念日 |
---|
①漫画の日 |
②国際司法の日 |
③理学療法の日 |
④あじさい忌(石原裕次郎命日) |
⑤毎月17日の記念日 |
7月17日は、「漫画の日」や「理学療法の日」、「国際司法の日」など、ジャンルの異なる記念日がいくつも重なる特別な日。
さらに、石原裕次郎さんの命日である「あじさい忌」や、SMAP解散発表、ディズニーランド開園など、歴史に残る出来事も重なっています。
この記事を通して、「ただの1日」ではなく、「ちょっと特別な1日」として捉え直すきっかけになったら嬉しいです。
ぜひ今日という日を、自分らしく、そしてちょっぴり豊かに過ごしてみてくださいね。