七夕が近づくと、日本各地でいろんなお祭りや行事が盛り上がるよね。
七夕のやり方は場所によってバラエティ豊かで、その土地ならではの珍しいイベントもあるんだ。
北海道では「ローソクもらい」、関東では「七夕馬」、長野県松本市では「七夕人形飾り」、島根県の大東町では「大東七夕祭」なんてのもあるんだよ。
それに、七夕前に行われるものもあれば、旧暦の七夕が8月にあたるものもあるんだって。
旧暦で行事をする理由って、季節や気候、信仰とか色々あるみたいだね。
昔の日本と星座
旧暦の7月7日の七夕は、梅雨明け後の8月の夜だったから、晴れる日が多かったみたい。
でも新暦の7月7日は、まだ全国的に梅雨明けしてないから、七夕の夜に雨が降ることも普通だよね。
逆に、青空に向かって泳ぐイメージが強い鯉のぼりって、実は昔は江戸時代の6月の梅雨の時期に飾られてたんだって。
雨の中で鯉が力強く天に昇って龍になる「鯉の滝登り」にあやかって、武士の子弟が出世を願ったんだってさ。
このように、天候などの理由や、昔からの慣習に従って、従来の暦で行事や祭りが行われるのは全国的によくあることなんだよ。
七夕祭りのルーツ 「乞巧奠(きこうでん/きっこうでん)」の由来…
「乞巧奠(きこうでん)」は、中国の風習で、7月7日に織女星の力を借りて織りや裁縫の腕を上げるよう祈願するものだったんだよ。
七夕の日には筆や楽器、糸玉を机に並べて、芸術の向上を願ったんだって。
それが後に日本でも、和歌や音楽、裁縫、書道などの芸術の向上を祈る風習として広まったんだ。
全国の七夕イベント、七夕パーティー
ローソクもらい
「ローソクもらい」って、子供たちが浴衣着て提灯持って、夕暮れから夜にかけて近所の家を回って、歌を歌いながらローソクやお菓子をもらうハロウィンみたいな習慣なの。
富良野市や室蘭市、根室市、函館市とかその周りのところでは7月7日にやるし、他の多くの地域では8月7日にやってるの。
七夕からお盆の時期にかけてやるところもあるんだよ。
特に函館や江差みたいな道南地方や、札幌市のように家がギュッと集まってる地域では、昔からめっちゃ盛んだったんだ。
昔の函館の風習を書いた『函館風俗書』(1855年蛯子七左衛門著)によると、七夕の時には子供たちがガク灯籠を持って、柳にカラフルな短冊をつけて、笛や太鼓を鳴らしながら歩く様子が描かれてる。
ローソクを集める話はないけど、灯籠を持って歩くのは、青森のねぶた祭りみたいな感じだよね。
ローソクもらいの日は、学童前の子供たちが缶灯籠や提灯を持って集まって、7人くらいのグループで囃し歌を歌いながら近所をまわるの。
最近では、地域の人との繋がりが薄くなったり、治安が悪くなったり、火事の心配があったりして、行事をやめちゃうところもあるんだ。
マグライトやLEDライトを使うところも増えてきて、安全のために自宅の近くでやるところもあるよ。日が沈む前の明るい時間にやる地域も増えてきてるよ。
昔は電気が少なくて、ローソクが大事な照明だったからね。
今は子供たちがお菓子を期待してるけど、この行事を知らない人がローソクを渡しちゃって、子供たちががっかりすることもあるんだ。
お菓子がないときは、お小遣いをあげる家もあるみたい。
七夕馬
「七夕馬」っていうのは、七夕の日にワラやマコモっていう植物を使って作る馬の人形のことだよ。
この馬はね、昔のお盆が旧暦の七夕の頃にあたってて、祖先や天の神様を迎える乗り物として作られたの。それで、「七夕行事」の一環として続いてるんだって。
関東地方の農家とかでは、8月7日が近づくと、マコモで作ったオスとメスの七夕馬を飾るんだよ。これで作物がたくさん実るように願うんだ。お盆の一週間前くらいに、馬や牛の人形を作って、豊作と先祖を迎えるために使うの。地域によっては、7日の朝早くに子供たちが草でできた馬や牛を引いて、野原や川辺に行って草刈りをするんだ。刈った草は、その馬や牛に背負わせて、また引いて家に戻るの。
農業が盛んな地域では、願いを込めた短冊を飾った竹のそばに、その手作りの馬を置いて、お供えする風習もあるって。
馬がこんなにも大切な動物だったんだって分かるよね。でも、この習慣が現在まで残ってる地域が少なくて、ちょっと寂しいかも。私も最近知ったばかりだし。
七夕人形飾り
長野県松本市で古くから伝わる七夕人形の風習があるの。各家庭で、8月6日におりひめとひこぼしの人形を、風がよく通る軒下に吊るして飾るのよ。風に人形が揺れることで厄を払ってくれるんだって。
この人形には、「着物掛けスタイル」「紙人形スタイル」「立体スタイル」「流し人形スタイル」の4つの形式があるの。着物掛けスタイルでは、七夕のお人形に子どもの浴衣を着せて、子どもの健康成長を願うんだ。
最近では、商店街とかでも飾られるようになって、これが松本市の夏の風物詩の一つになってるんだよ。すごくキレイで、ちょっとした見どころになってるってわけ。
大東七夕祭
大東七夕祭りって、もう440年以上も続いている超ロングランのお祭りなんだよ。
この島根県大東町の七夕祭りは、江戸時代に寺子屋の先生だった宮田玄祐さんが、七夕の夜に子供たちに提灯付きの笹竹を持たせて町を練り歩かせたんだって。それがめっちゃ評判になって、それからずっと続いてるんだよね。
8月6日の夕方には、子供たちが浴衣やハッピでバッチリ決めて、短冊に願い事を書いて笹竹に飾りつけ、提灯を持って家々を訪ねて七夕のお守り札を配るの。
最後には、夜空に輝くおりひめとひこぼしに幸せを願って、ド派手な花火でフィナーレを飾るんだよ。
仙台七夕まつり
湘南ひらつか七夕まつり
湘南ひらつか七夕まつりって、神奈川県平塚市で開催される七夕のお祭りで、関東の三大七夕祭りの一つなんだよ。
このお祭りの日程は年によってちょっと違って、だいたい7月7日の前後数日間にわたってやるの。
このお祭りは1951年(昭和26年)から平塚市で始まったの。平塚市自体が1945年の大空襲で中心部の約70%が焼失して、すごく大変だったけど、戦後すぐに復興を目指して、商業を盛り上げるために始めた七夕まつりがそれ。
最初からめちゃくちゃ盛り上がって、2キロも続く会場がいつも賑やかで、装飾やイベントが年々豪華になっていって、今では毎年300万人以上が訪れる大イベントになってるんだよ。
安城七夕まつり
安城七夕まつりは8月の第一週末の金曜から日曜までの3日間にわたって開催されるよ。
このお祭りは1952年に誕生した安城市が1954年にスタートさせたんだ。
すべての企画や開発は、現在のJR安城駅周辺の商店街の人たちが手がける、まさに「市民からの発信」で行われるお祭りなの。
誕生以来、参加する人や地区はどんどん増えていって、5年後には安城七夕まつり協賛会が立ち上げられたんだよ。
1978年には全国郷土祭でこだわりの竹飾りが披露されて、仙台や平塚と並んで「日本三大七夕祭り」の一つに数えられるようになったんだ。
めっちゃ盛り上がるお祭りだから、ぜひチェックしてみてね!