はじめに
7月13日は、ちょっと聞き慣れないけれど、実は中身がぎゅっと詰まった“濃い記念日”なんです。
「生命尊重の日」「日本標準時制定記念日」「もつ焼きの日」など、多彩なテーマが一堂に会していて、歴史も文化も、そしてちょっとした笑いも楽しめる日なんですよ。
「ナイスの日」なんて記念日もあるから、ポジティブな気分で1日をスタートするのにもピッタリ!
この記事では、そんな7月13日をとことん掘り下げて、ちょっと特別な1日に変えるヒントをご紹介します。
何気ない今日を、ちょっと豊かにしてみませんか?
7月13日今日は何の日?意外と深い記念日の数々
7月13日には、ちょっとユニークで深い意味を持つ記念日がいくつも重なっています。
ただの日常も、ちょっとした「記念日目線」で見ると、ぐっと味わい深くなりますよ。
①生命尊重の日とは?
1984年に制定された「生命尊重の日」は、戦後の医療や倫理観の見直しとともに生まれました。
この日は、1948年に優生保護法(のちの母体保護法)が公布されたことをきっかけに、「命の大切さ」や「生きる意味」について考えるための記念日です。
現代の医療技術の進歩とともに、私たち自身が「命をどう守るか」を考える良いきっかけになりますね。
②もつ焼の日の由来
「な(7)い(1)ぞう(3)」の語呂合わせから誕生した「もつ焼の日」。
一見ユニークですが、内臓料理って日本の食文化を語るうえで欠かせない存在。
特に戦後の食糧難を支えた庶民の味として、多くの人に親しまれてきました。
焼きとん、ホルモン、レバ刺し…この日は「もつ焼きで乾杯!」したくなりますね。
③日本標準時が制定された日
1886年の7月13日、勅令により「東経135度」を基準とした日本標準時が制定されました。
これまでは各地の「地方時」で生活していたため、時間がバラバラだったんです。
時間を全国で統一することで、鉄道や通信、経済活動が円滑に。
今の“当たり前”は、当時の大改革のおかげですね。
④ナイスの日で気分も上向きに
こちらも「ナ(7)イ(1)ス(3)」の語呂合わせから生まれた記念日。
ちょっとした良いこと、小さな幸せに「ナイス!」と気づける日です。
自分を褒めても良し、周りの人の“いいところ”を見つけても良し。
この日くらい、前向きに、ポジティブに過ごしてみてもいいんじゃないでしょうか?
7月13日記念日を深掘り
7月13日の記念日は、どれも“意味”や“歴史”がしっかり詰まっているのが特徴です。
表面的なネタに終わらせずに、その背景を知ることで、1日をもっと深く味わえますよ。
①優生保護法と生命尊重の意義
1948年に公布された「優生保護法」は、当時の日本社会において、人口増加や貧困問題、遺伝的疾患の防止を目的として導入されました。
しかしこの法律は、多くの人権侵害や差別をもたらす側面もあったことから、後年に大きな社会問題となりました。
1996年には「母体保護法」へと改正され、現在は女性の健康や人権尊重を主軸とした医療へと変化しています。
この記念日は、単なる日付を超えて「命とは何か」「選択とは何か」を問いかけてくる、非常に重みのある日でもあります。
②内臓グルメ文化の歴史と魅力
もつ焼きは、戦後の混乱期に捨てる部位がもったいないという理由から庶民の知恵で生まれました。
安価で栄養価が高く、ホルモン(“放るもん”=捨てる物)という名前にもそんな背景があります。
今では立派なグルメとして定着し、焼きとん・煮込み・炙りレバーなど、多彩なバリエーションが愛されています。
もつ焼きの日は、そんな“もつ文化”に敬意を表す日なのかもしれませんね。
③なぜ東経135度が標準時なの?
明治時代、日本が近代化を進めるうえで最も重要だったのが「時間の統一」でした。
それまでは東京時・大阪時・京都時などバラバラだったため、列車の運行や国際通信に支障が出ていたのです。
そこで採用されたのが、兵庫県明石市を通る「東経135度」を基準とした日本標準時(JST)。
この地点は、日本列島の中央に近く、実用性とシンボル性の両面で選ばれたとされています。
④オカルト記念日が生んだブーム
1974年のこの日、映画『エクソシスト』が日本で公開され、その衝撃的な内容から一気にオカルトブームが巻き起こりました。
心霊写真・UFO・都市伝説…メディアもこぞって取り上げ、昭和後期には“オカルト番組”がゴールデンタイムを席巻。
「オカルト=非科学」ではありますが、人間の“信じたい本能”や“見えないものへの興味”が根底にあると考えると、意外と奥深いジャンルですよね。
7月13日記念日にちなんだおすすめグッズ・体験
せっかくの記念日、ちょっとした“お楽しみ”を加えてみませんか?
ここでは、7月13日の記念日にちなんだユニークなグッズや体験をピックアップしました!
①身体に優しい食事を意識してみる
「生命尊重の日」にちなんで、今日の食事はちょっとヘルシーにしてみませんか?
野菜を多めに取り入れたり、塩分控えめにしたり、無添加の調味料を使うなど、小さな工夫でOK。
最近では“命を意識した料理”として、マクロビオティックやヴィーガン料理の人気も高まっています。
オンラインで簡単に注文できる健康食セットを試してみるのもおすすめですよ。
②地元のもつ焼き名店を巡る
「もつ焼の日」は、まさに内臓グルメを楽しむ絶好のチャンス!
老舗のもつ焼き屋を巡ったり、食べログで高評価のホルモン焼き店に行ってみたり。
最近では「女子でも入りやすい清潔感のあるもつ焼き屋」も増えているので、デートにも◎。
食べ比べて、お気に入りの味を探してみるのも楽しいですよ。
③おしゃれな掛け時計やスマート時計を買う
「日本標準時制定記念日」にちなんで、“時間”に関するグッズを新調してみませんか?
シンプルだけど存在感のある掛け時計や、Apple Watchのようなスマートウォッチも人気。
いつもより「時間を意識して過ごす日」にすると、意外と集中力もアップしたりして。
記念日に新しい時計を買うのって、ちょっと粋ですよね。
④ちょっと怖い映画で涼しくなる
「オカルト記念日」は、まさにホラー映画日和!
『エクソシスト』を筆頭に、『シャイニング』『リング』『呪怨』などの名作を観るのも◎。
最近のオカルト系YouTubeや配信番組を見て、ひとりでドキドキしてみるのもアリです。
夏の夜、ちょっと怖い話で“涼”を感じる。日本の風物詩って感じがしますよね。
7月13日生まれの有名人&この日の出来事
7月13日は、歴史的にもエンタメ的にも、印象的な出来事が盛りだくさんの日なんです。
この日が誕生日の有名人や、実際に起きた大きな出来事を通して、もっと記念日を身近に感じてみましょう!
①7月13日生まれの有名人
・ハリソン・フォード(1942年)…映画『インディ・ジョーンズ』や『スター・ウォーズ』で有名なアメリカの俳優。
・渡辺満里奈(1970年)…日本のマルチタレント。アイドル活動を経てバラエティや司会などでも活躍中。
・石川佳純(1993年)…日本を代表する卓球選手で、オリンピックでも活躍。明るい笑顔が印象的。
この日生まれの方は、カリスマ性と多彩さを持った人が多い印象です。
②この日に起きた国内外の出来事
・1832年:ミシシッピ川の水源が発見される。
・1870年:「エムス電報事件」が発生。これがきっかけで普仏戦争へ突入。
・1923年:あの有名な「HOLLYWOOD」サインが「HOLLYWOODLAND」として初めて設置。
・1985年:「ライブエイド」開催。ロンドンとフィラデルフィアで同時開催され、飢餓支援で7,000万ドル以上を集めました。
・2024年:元米大統領トランプ氏が演説中に襲撃されるという衝撃の事件も記録されました。
③記念日にまつわる文化の動き
・「ライブエイド」は音楽とチャリティを融合させた象徴的なイベントで、のちのチャリティイベント文化に大きな影響を与えました。
・「HOLLYWOOD」サインの誕生も、映画産業と都市の象徴性が融合した文化の出発点といえます。
④ちょっとマニアックなトリビア
・1568年、ロンドンの聖ポール大聖堂の学長アレクサンダー・ノエルが「ビールの瓶詰め」に成功!ビール党には外せないトリビアですね。
・「西へ行け、若者よ」と語った新聞人ホレス・グリーリーも、この日に名言を残した人物です。
7月13日は、歴史の深さとポップカルチャーの両方を味わえる1日なんです!
7月13日をちょっと豊かにする過ごし方
せっかくの記念日、ただの“金曜日”や“平日”で終わらせるのはもったいないかも。
ここでは、7月13日をちょっと豊かに、そして意味ある日にする過ごし方をご提案します!
①命について考える静かなひととき
「生命尊重の日」にちなんで、今日だけはスマホを少し手放して、静かな時間を持ってみるのはいかがでしょうか?
家族の顔を思い浮かべたり、ペットとの時間を大切にしたり、自分自身を見つめ直したり。
命に向き合うことは、決して重たすぎるテーマじゃなく、身近な“ありがとう”を感じることから始まります。
コーヒー片手に、ゆったりとした朝を過ごすだけでも、それは“命を大切にする”時間です。
②“ナイス”なことを探してみる
「ナイスの日」は、自分や周りの“いいとこ探し”にぴったりな日!
誰かのちょっとした親切に気づいたら、「ナイス!」と心の中で拍手。
自分ががんばったこと、目標を達成したことも「ナイス、自分!」で褒めてあげてくださいね。
こんな小さな前向きが、じわじわと心を元気にしてくれるものですよ。
③時間を意識した1日を過ごす
「日本標準時制定記念日」にちなんで、今日は“時間”を意識して過ごしてみましょう。
朝起きる時間を変えてみたり、スケジュールをきっちり決めてみたり。
「何にどれだけ時間を使っているか?」を振り返るのも面白いかもしれません。
時間は命と同じくらい大切。そんな意識が芽生えるだけで、1日が輝いて見えてきますよ。
④昔の怪談話や都市伝説を語ろう
「オカルト記念日」なので、夏の夜はちょっとだけ涼しくなるような怖〜い話でも。
友達や家族と集まって、昔話や怪談、都市伝説で盛り上がってみるのもアリです。
「信じるか信じないかは、あなた次第です」なんて言いたくなる雰囲気も楽しんでくださいね。
怖い話で「キャー!」と盛り上がるのも、立派なコミュニケーションです。
7月13日記念日にちなんだおすすめの宿ホテル
7月13日をもっと印象的に過ごしたいなら、“記念日っぽい”宿に泊まってみるのもアリ。
記念日のテーマにちなんだ雰囲気や食事、体験ができる宿をご紹介します!
①体にやさしい和食が楽しめる宿
「生命尊重の日」にちなんで、食事から体を整えてくれる宿に泊まってみませんか?
例えば、野菜を中心とした会席料理や、減塩・無添加の和朝食が魅力の温泉旅館など。
食だけでなく、アロママッサージやヨガ体験がセットになっているところもあります。
日頃の疲れを癒しつつ、「命ってありがたいな」としみじみ感じられる宿です。
②レトロな昭和食堂が近い宿
「もつ焼きの日」なら、やっぱり“飲み歩き旅”が最高!
もつ焼きが名物のエリアに泊まれば、ディープな夜を満喫できます。
例えば東京・赤羽、大阪・新世界、名古屋・大須など。
地元の居酒屋や昭和風情の食堂を巡って、ノスタルジーに浸ってみては?
③“時”をテーマにした宿泊施設
「日本標準時制定記念日」にちなんで、“時”を意識した宿という変わり種も。
例えば、館内にアンティークの時計が飾られているクラシックホテル。
またはチェックイン時に砂時計を渡されるなど、時間の流れを感じさせる演出をしてくれる宿も。
「時の流れを味わう」って、実はとても贅沢な過ごし方なんですよね。
④ホラー映画好きが集うコンセプトホテル
「オカルト記念日」にふさわしいのが、ちょっとゾッとする“ホラー系ホテル”。
実際に肝試しができる宿や、怪談を楽しめる体験付きの宿泊プランなどがあります。
ホテルによっては、ホラー映画風の内装だったり、部屋のテーマが“廃病院”だったり…!
ひとりで泊まる勇気がある人、尊敬します…!でも、友達と泊まったら一生の思い出になること間違いなしです!
まとめ|7月13日をもっと楽しむためにできること
注目の記念日まとめ |
---|
生命尊重の日とは? |
もつ焼の日の由来 |
日本標準時が制定された日 |
ナイスの日で気分も上向きに |
7月13日は、命の尊さを考えたり、内臓グルメに舌鼓を打ったり、時間の流れに思いを馳せたり、少し背筋がゾクッとするようなオカルトに浸ったりと、いろんな“過ごし方”ができる日です。
ただの金曜日、ただの平日だと思っていた1日が、実は深くて面白い記念日であることに気づくと、人生が少し豊かに感じられるかもしれません。
この記事を読んで、ちょっとでも「今日はいい日だったな」と思ってもらえたら嬉しいです。
歴史や文化を振り返りながら、自分の毎日を丁寧に味わう――そんな1日を、7月13日がくれるのかもしれませんね。