鯉のぼり(こいのぼり)の歌詞の意味を知ろう!

みんな、こどもの日が近づくとよく聞く「屋根より高いこいのぼり~」の歌、知ってる?

この「こいのぼり」って童謡、昔から親しまれてるんだけど、3番までの歌詞を知ってる人は意外と少ないかもね。

それに、「屋根より高いこいのぼり」とはちょっと違う「鯉のぼり」という歌もあるんだよ。知ってたかな?

子どもの日が近づくと「こいのぼり」の歌を歌いたくなるよね。

歌うのもいいけど、その歌詞の意味を理解して、友だちや家族にも教えてあげるのはどう?

ここでは、みんながよく知ってる「こいのぼり」の歌詞とその意味、誰が作ったかについてお話します。

それに、「こいのぼり」って歌にはもう一つ違う種類があるんだ。それについてもお話したいと思います。

「こいのぼり」の歌と「鯉のぼり」の歌

みんな、「こいのぼり」の歌って2種類あるの知ってる?

一つは「♪屋根より高い~」で始まるあの有名な歌。

「こいのぼり」 作詞:近藤宮子/ 作曲:不明

  • やねよりたかい こいのぼり
  • おおきいまごいは おとうさん
  • ちいさいひごいは こどもたち
  • おもしろそうに およいでる

「こいのぼり」の歌と言えば、だいたいはこの歌をまず思い出すのでは?

この「こいのぼり」の歌は、昭和初期に「エホンショウカ ハルノマキ」で初めて紹介されたんだよ。この歌は、大きな黒の真鯉を父親に見立てて、小さい緋鯉を子どもたちに見立ててるんだ。男の子たちが元気に育つようにって願いが込められてるんだよ。

もう一つは「♪いらかの波と~」で始まる文部省唱歌『鯉のぼり』なんだ。

「鯉のぼり」作詞:不詳/作曲:弘田龍太郎

  • 甍(いらか)の波と 雲の波
  • 重なる波の 中空(なかぞら)を
  • 橘(たちばな)かおる 朝風に
  • 高く泳ぐや 鯉のぼり

このもう一つの「鯉のぼり」は1913年の「尋常小学唱歌 五学年用」に載ってるんだ。この歌には、こいのぼりが雄大に泳ぐ姿をたたえて、男の子が大きく成長するような願いが込められているんだよ。

最近は「こいのぼり」のほうがよく歌われるけど、どちらの歌も子どもたちの成長を願う気持ちは同じなんだ。

YouTubeで聞いて、歌詞を見ながら「こいのぼり」と「鯉のぼり」を聞き比べてみるのも面白いかもね!(下↓に添付しました‼)

童謡「こいのぼり」について

みんな、童謡「こいのぼり」について面白いこと知ってる?

「こいのぼり」は、イタリアの国際児童歌唱コンクールで日本の出場者が歌ったことがあるんだ。それに、「日本の歌百選」にも選ばれている、日本を代表する童謡なんだよ。

「こいのぼり」の歌詞

「こいのぼり」1番の歌詞

  • やねより たかい こいのぼり
  • おおきい まごいは おとうさん
  • ちいさい ひごいは こどもたち
  • おもしろそうに およいでる

1番の歌詞では、大きな黒い真鯉をお父さん、小さな緋鯉を子どもたちに見立てて、元気に過ごせるような願いが込められているんだ。

母親が歌詞に出てこないのは、もともと端午の節句が男の子の行事だったからなんだけど、実は2番には母親が登場するバージョンもあるんだよ。それは1982年の教科書に載ってたんだ。

お母さんが登場する2番の歌詞

  • やねより たかい こいのぼり
  • おおきい ひごいは おかあさん
  • ちいさい まごいは こどもたち
  • おもしろそうに およいでる

でもね、母親が出てこない2番のバージョンもあって、風に誘われて泳ぐ様子を描いているんだ。

お母さんが登場しない2番の歌詞

  • みどりの 風に さそわれて
  • ひらひら はためく ふきながし
  • くるくる まわる かざぐるま
  • おもしろそうに およいでる

そして、3番は比較的最近に加えられたもので、明るい空を泳いでいる鯉の姿を描いているんだよ。

「こいのぼり」の3番の歌詞

  • 5がつの かぜに こいのぼり
  • めだまを ピカピカ ひからせて
  • おびれを くるくる おどらせて
  • あかるい そらを およいでる

「こいのぼり」って、歌詞一つ一つにちゃんと意味があって、歌うたびに新しい発見があるんだね。

 

「こいのぼり」の歌の作者:近藤宮子さんについて

みんな、「こいのぼり」の歌の作者って誰か知ってる?

この有名な歌を作ったのは近藤宮子さんなんだよ。彼女は、国文学者である藤村作さんの娘で、昭和6年に国文学者の近藤忠義さんと結婚したんだ。

実は、近藤宮子さんが「こいのぼり」を作ったのは、彼女のお父さんが幼稚園の唱歌研究部のために作ってほしいと頼んだからなんだ。それで、「チューリップ」や「コヒノボリ」などの歌を作ったんだ。

これらの歌は、昭和6年に出版された幼稚園向けの唱歌集「エホンショウカハルノマキ」に掲載されたんだけど、最初は作者が不明とされてたんだ。

「エホンショウカ」は、季節ごとの唱歌を集めたもので、春夏秋冬の4巻があるんだ。

そしてね、昭和56年になって近藤宮子さんが本当の作者だってことが明らかになって、平成5年に著作者として認定されたんだよ。

有名な童謡「こいのぼり」歌詞の意味

みんな、歌詞の意味を知ってると、童謡「こいのぼり」がもっと楽しくなるよ。

歌詞を見てみると、「屋根より高いこいのぼり」があって、大きい黒いこいのぼりはお父さんを表していて、小さい赤やピンク色のこいのぼりは子どもたちを表しているんだ。みんな空を楽しそうに泳いでいるんだよ。

でもね、「こいのぼり」の歌にはお母さんが出てこないんだ。それは、もともとこいのぼりが端午の節句に男の子の健康を祈って飾られてたからなんだよ。

実際に鯉のぼりを見ると、一番大きな黒い鯉がお父さんで、その次の赤やピンクの鯉が子どもたちを表していることがわかるね。小さい水色や緑色の鯉もいるよね。

この歌を歌うときに、歌詞の意味を思い出してみると、端午の節句がもっと特別な感じになるかもしれないね。

「こいのぼり」の歌ができたどんなのはどんな時代?

みんな、こいのぼりがどうやって変わってきたか知ってる?

江戸時代は、男の子の健康を願うために、黒い真鯉だけを飾っていたんだよ。その頃の真鯉は、子どもを表していたんだ。

でもね、明治時代から昭和の中期になると、黒い真鯉と赤い緋鯉を一緒に飾るようになったんだ。その時から、真鯉はお父さん、緋鯉は子どもたちを表すようになったんだよ。

昭和の中期以降には、青い緋鯉も加わって、真鯉はお父さん、赤い緋鯉はお母さん、青い緋鯉は子どもたちを表すようになったんだ。

陰陽五行説では、黒は水を表していて、お父さんが家族を守るイメージと結びついているんだよ。

それと、明治時代になって家父長的な考えが強くなったから、真鯉がお父さんを表すようになったんだ。戦後に家父長制がなくなって、家庭ではパパもママも協力していく時代になってきているんだよ。

こいのぼりの変化を知ると、その歴史や意味がもっと深く感じられるよね。

童謡「こいのぼり」の2番や3番の歌詞について

みんな、童謡「こいのぼり」の2番や3番の歌詞、知ってる?

みんながよく知ってる「こいのぼり」の1番はこんな感じだよね。 1番: やねよりたかい こいのぼり おおきいまごいは おとうさん ちいさいひごいは こどもたち おおしろそうにおよいでる

でも、2番には「おかあさん」が登場するバージョンがあるんだ。1982年に発行された「しょうがくせいのおんがく1」に載ってるよ。 2番(おかあさんバージョン): やねよりたかい こいのぼり おおきいひごいは おかあさん ちいさいまごいは こどもたち おもしろそうにおよいでる

でもね、お母さんが登場しない別バージョンの2番もあるんだよ。 2番(別バージョン): みどりのかぜに さそわれて ひらひらはためく ふきながし くるくるまわる かざぐるま おもしろそうにおよいでる

そして、3番の歌詞はあまり知られていないけど、1969年の教科書に載ってるんだ。 3番: ごがつのかぜに こいのぼり めだまをちかちか ひからせて おびれをくるくる おどらせて あかるいそらをおよいでる

こいのぼりは、子どもたちの健康と成長を願って飾られるんだ。だから、色々なバージョンの歌詞があるんだよ。学校や保育園で2番や3番を歌ってるところもあるから、ぜひ聞いてみてね!

「鯉のぼり」の歌詞について

みんな、童謡「こいのぼり」の話、もっとあるんだよ。

近藤宮子さんが作詞した「こいのぼり」とは別に、もう一つの「鯉のぼり」という童謡があるんだ。これは1913年(大正2年)の「尋常小学唱歌 五学年用」に初めて載って、文部省唱歌として歌われてたんだ。作詞者は不明で、作曲は弘田龍太郎さんだって。

この「鯉のぼり」の歌詞はね、中国の伝説「登竜門」が元になっていて、「こいのぼりのように大きく立派に成長してほしい」という願いが込められているんだ。

「鯉のぼり」の歌詞

甍(いらか)の波と 雲の波
重なる波の 中空(なかぞら)を
橘(たちばな)かおる 朝風に
高く泳ぐや 鯉のぼり

開ける広き 其の口に
舟をも呑(の)まん 様見えて
ゆたかに振(ふる)う 尾鰭(おひれ)には
物に動ぜぬ姿あり

百瀬(ももせ)の滝を 登りなば
忽(たちま)ち竜に なりぬべき
わが身に似よや 男子(おのこご)と
空に躍るや 鯉のぼり

「こいのぼり」の歌が有名になってから、「鯉のぼり」はあまり歌われなくなったけど、端午の節句に飾られるこいのぼりには、子どもの健やかな成長を願う気持ちがあるんだよ。

童謡「こいのぼり」と「鯉のぼり」、どちらも歌ってみて、子どもの日をもっと楽しんでみてね。親子で歌うと、子どもの成長をお祝いする気持ちも強くなるよ。

タイトルとURLをコピーしました