内定取り消しになるのってどんな時?就活でやらかさないための注意点まとめ!
「内定もらったし、もう安心!」と思っていませんか?
でもちょっと待ってください。
就活ではまれに「内定取り消し」という最悪のケースが起こることも…。
SNSでの軽率な発言や、ちょっとした気の緩みが原因で内定を失ってしまったという話も、実は他人事じゃないんです。
この記事では、内定取り消しが起きるケースや原因、実際にあった事例、そして取り消されないための対策までをまとめて解説します!
「知らなかった…」で後悔しないよう、ぜひ読んで対策しておきましょう。
そもそも内定取り消しって本当にあるの?
内定取り消しの法的な立ち位置とは?
内定=「もう採用が決まった!」というイメージが強いですが、
実は法的には「解約できる契約」として扱われます。
📌ポイント:
- 労働契約に準ずる状態
- 企業側にも「正当な理由」があれば取り消し可能
- ただし、不当な理由での取消しは違法!
実際に取り消されたケースってあるの?
あります。特に有名なのは👇
- リーマンショック時(2008年):業績悪化で大量取消し
- コロナ初期(2020年):採用計画中止で急遽取消
- SNS炎上による取消し:学生の不適切投稿が原因に
→ 数は多くないけれど、“ゼロではない”のが現実です。
企業はなぜ内定を取り消すのか?
理由は大きく2パターン👇
- 学生側に問題があるケース(本人都合)
- 企業側の経営判断によるケース(企業都合)
→ どちらにしても、誠意ある対応・事前の行動が超大切!
よくある内定取り消しの理由5選【本人側の原因】
成績不良・卒業できなかった
→ 単位不足・卒論未提出で卒業できず=内定取消対象に!
✅対策:
- 単位チェックは定期的に!
- 卒論・卒研は早めに取りかかる
- 不安な場合は教務課に相談を!
書類の虚偽記載(学歴・資格など)
→ 履歴書・エントリーシートにウソがあると即アウト!
❌「英検2級」と書いたけど実は3級
❌「留学経験あり」と盛ったけど短期旅行だった
→ 小さなウソでもバレたら信用ゼロ&取消の可能性大!
SNSでの不適切な投稿・炎上
→ 内定後に「学生時代の投稿が掘られて炎上」→取り消し、というケースも…
例:
- 差別的発言
- 飲み会での非常識行動
- 内定企業への悪口
✅対策:
- アカウントは非公開にする
- 過去の投稿はチェック&削除
- 企業名や就活関連の愚痴は絶対NG!
素行不良・内定後の重大な違反行為
→ 飲酒トラブルや事故、アルバイト中の問題行動なども要注意!
企業は「人として信頼できるか」を見ています。
内定後の行動も含めて、社会人としての振る舞いを意識しよう!
音信不通・企業との連絡放置
→ 内定承諾後に「メール返さない」「書類出さない」はNG!
✅対策:
- メールは2日以内に返信
- 提出物は期限厳守
- 連絡できないときは、事前に一言伝える
📌誠実な対応が内定を守るカギ!
企業都合での内定取り消しってあるの?
経営不振・倒産・事業縮小によるケース
- 想定外の不況や災害で採用人数削減
- M&Aや事業売却で採用枠そのものが消える
→ 学生には非がないけれど、企業の都合で取り消されてしまうケースも…。
法的に問題ある?学生の権利とは?
企業側の一方的な取り消しは、違法とされるケースもあります!
✅不当な取消しだと判断されると👇
- 損害賠償請求できる場合も
- 学生側が労働局や弁護士に相談できる
→ 「おかしいな?」と思ったら、ひとりで抱え込まないこと!
万が一取り消されたら?相談先と対処法
まずは以下の機関へ相談👇
- 大学の就職課・キャリアセンター
- 労働局「総合労働相談コーナー」
- 法テラス(無料の法律相談)
✅やるべき行動:
- 記録(メール・通知)を残す
- 口頭だけで終わらせず書面でもらう
- 第三者に入ってもらうとスムーズに話が進む
内定を守るために今できる3つの行動
卒業要件をしっかり確認&単位管理
✅やるべきこと:
- 卒業に必要な単位数を定期的にチェック
- 卒論・卒研は早めに取りかかる
- 不安な科目は教員に相談してリスクを下げる
→「内定もらってるし大丈夫」は禁物!
SNSやネット上の言動を見直そう
✅チェック項目:
- 過去の投稿に問題ないか?
- 就活や企業に関するネガティブ発言はしてないか?
- 位置情報・顔写真・飲み会画像の公開範囲はOK?
→ SNSは“面接の延長”と考えよう!
内定先とのやり取りは誠実に対応!
- メール返信は迅速に(24〜48時間以内)
- 提出物や面談は予定通りに対応
- トラブルが起きたら、正直に早めに報告!
→ 丁寧な対応=社会人としての信頼感がUP!
まとめ:内定は“確約”じゃないからこそ、最後まで気を抜かずに!
内定をもらった瞬間、「ああ、もう安心…!」と思いたくなるのは当然。
でも本当の意味で“社会人としてスタート”するまでは、まだまだ気をつけるべきことがたくさんあります。
特に、些細な行動が原因で内定が取り消されることもある今の時代、
「内定=ゴール」ではなく、「内定=スタートライン」ととらえて、最後まで丁寧に行動していきましょう!
あなたの努力が実を結ぶよう、この記事が少しでもお役に立てば嬉しいです😊