はじめに
7月8日って、どんな日か知っていますか?
実はこの日、「質屋の日」や「中国茶の日」、「なは(那覇)の日」なんて、ちょっとクセのある記念日が勢ぞろいしてるんです!
さらには「ナンパの日」なんて思わず二度見するような記念日も…。
ちょっとディープで、でもどこかクスッと笑える7月8日。
この記事では、そんな記念日たちの意味や由来を深掘りしつつ、おすすめの体験やグッズ、宿泊先までご紹介します。
今日はほんの少しだけ、日常にスパイスを加えてみませんか?
7月8日今日は何の日?注目の記念日まとめ
7月8日は、ちょっとマニアックだけどじわじわ面白い記念日がたくさんある日なんです。
それぞれの記念日、実はけっこう興味深いエピソードがあるんですよ~。
①質屋の日
「しち(7)や(8)」の語呂合わせから制定された「質屋の日」。
古くから庶民の味方として存在してきた質屋ですが、最近ではブランド品のリユースショップとしてのイメージもありますよね。
質屋文化の見直しの日として、業界団体がイベントを行うこともあるんです。
②中国茶の日
中国茶の普及と文化を伝えるために設けられた記念日です。
中国では茶文化の歴史がとっても深く、日本の茶道のルーツにもなっているほど。
本格的な茶器で淹れた烏龍茶やプーアル茶は、リラックス効果も抜群ですよ~。
③なはの日(沖縄・那覇)
沖縄の那覇市が制定した「なは(78)の日」。
地元の文化や伝統、観光資源を改めて見直すきっかけとしてイベントが行われています。
エイサーや三線の演奏など、沖縄らしさ全開の1日です♪
④ナンパの日
えっ…ナンパの日?って驚いた方も多いかも?
語呂合わせ「ナン(7)パ(8)」から、異性への声かけを応援(?)する記念日です。
とはいえ、最近では「積極的なコミュニケーションを大切にしよう」という前向きな意味もあるようです。
⑤防犯カメラの日
「な(7)んぱ(8)」=防犯の大切さも忘れずに、ということで制定された記念日です。
最近ではAI付きの最新カメラやスマホ連動の防犯システムも進化していて、家庭にも普及が進んでいますよね。
⑥菌効果の日
腸活や発酵食品の人気から注目されている「菌効果の日」。
乳酸菌や納豆菌など、体に良い“菌”を見直そうという日です。
ヨーグルトや味噌汁、甘酒などの発酵パワーで、体もスッキリ元気になれちゃいます!
7月8日記念日を深掘り!
7月8日に制定された記念日は、語呂合わせのセンスや文化的な背景も含めてユニークなものばかり!
この章では、それぞれの記念日がいつ・どんな理由で誕生したのか、もう少し深掘りしてみましょう。
①質屋の日の由来と数字の語呂
「しち(7)や(8)」という語呂合わせから生まれた記念日で、日本質屋協同組合連合会が制定しました。
質屋というと、なんとなく古いイメージを持つ人も多いかもしれませんが、最近はリユース文化の流行とともに注目を集めています。
特にブランド品や時計、ジュエリーのリユースが活発で、「預ける」「買う」「売る」すべてに対応できる便利さが見直されているんです。
②中国茶の日はどうやって決まった?
この記念日は、中国の七夕(旧暦で7月7日)にあたる日にちなんで、日本での「中国茶文化」の普及を目的に制定されたものです。
中国茶は日本茶と違い、何度も茶葉を使って味を変化させながら楽しむスタイルが特徴。
烏龍茶やプーアル茶だけでなく、花茶や龍井茶(ロンジンチャ)なども奥が深く、楽しみがいがありますよ~。
③「なはの日」は地元文化推し記念日
沖縄県那覇市の語呂合わせ「な(7)は(8)」から制定されたこの記念日。
地域活性や観光促進を目的として、那覇市役所や商工会議所、観光団体が協力してイベントを行うことも。
特産品のPRや伝統芸能の披露など、「地元に誇りを持とう」という想いが込められた日なんです。
④ナンパの日って本当にあるの?
これはちょっとユニークな記念日ですよね。
実は、「ナン(7)パ(8)」という語呂遊びで、異性への“積極的なコミュニケーション”をテーマにした記念日として認定されたものなんです。
とはいえ、迷惑にならない・マナーを守ることが大前提!
近年は「声かけ力」や「第一印象力」を育てる日として、企業の新人研修にも応用されているとか。
⑤防犯カメラと防犯意識の大切さ
7月8日は防犯カメラ業界が啓発の意味で制定した記念日です。
語呂合わせ「な(7)んぱ(8)」でナンパ=声かけ=防犯意識とちょっとこじつけ気味ですが、意外と浸透しています。
この日は、企業や自治体で防犯カメラの展示会や、家庭向けの防犯セミナーが行われることもあります。
⑥菌効果ってなに?健康との関係
「菌効果の日」は、乳酸菌や納豆菌など、体に良い菌のパワーを広める目的で制定されました。
腸内環境を整えることで、免疫力アップや美容効果にもつながる「腸活」が注目されていますよね。
この日をきっかけに、ヨーグルトや味噌、甘酒などを意識的に取り入れる人も増えているそうです。
発酵食品って、実は美味しいだけじゃなくて“未来の健康”を支える存在なんですよ♪
7月8日記念日にちなんだおすすめグッズ・体験
せっかくの記念日、知識だけで終わらせるのはもったいない!
記念日をもっと楽しく、身近に感じられる「グッズ」や「体験」を紹介します。
①おしゃれな中国茶ギフト
7月8日は「中国茶の日」。
この日には、烏龍茶やジャスミン茶など、中国茶の詰め合わせギフトを贈るのがオススメ。
最近では可愛い茶缶や本格茶器がセットになっているものもあり、ギフトにも自分用にもピッタリです。
おうちで中国茶カフェ気分を楽しめるって、ちょっと贅沢ですよね〜。
②菌活セットで腸内美人に
「菌効果の日」にちなんで、乳酸菌や発酵食品を意識的に摂る“菌活”を始めてみませんか?
おすすめは、以下のようなセット!
商品 | 特徴 |
---|---|
飲むヨーグルト | 手軽に毎朝、菌チャージ! |
甘酒パウダー | 料理にもドリンクにも使える万能選手 |
納豆フリーズドライ | おやつ感覚でパクっと菌補給 |
体の内側から整える菌活、7月8日から習慣にしてみるのも良いきっかけになりますよ。
③沖縄那覇の文化体験グッズ
「なはの日」には、沖縄の伝統や文化を感じるグッズがおすすめ。
例えば、琉球ガラスのタンブラーや、三線(さんしん)のミニチュア模型、紅型(びんがた)模様の手ぬぐいなど。
見て・使って・飾って楽しいものばかりで、旅行気分も味わえます。
④最新の防犯カメラグッズ
「防犯カメラの日」には、自宅やオフィスの防犯対策を見直すチャンス。
最近はスマホで映像をチェックできるカメラや、音声警告付きのモデルも登場しています。
以下の機能があると便利です:
- モーションセンサー付き
- ナイトビジョン(夜間撮影)対応
- 双方向通話機能
- クラウド保存対応
安心と安全を買うって、すごく価値あるお買い物ですよ。
⑤「ナンパスポット」散策体験?
ちょっとネタ要素も含めて、「ナンパの日」にちなみ“街歩き”体験をしてみるのも面白いですよ!
例えば渋谷・心斎橋・中洲など、人の多いにぎやかなエリアを探索して、どんな出会いの場があるのか観察してみるとか。
もちろん無理にナンパしなくてもOK!
「人間観察」として歩いてみるだけでも、街の新しい顔が見えてくるはずです♪
7月8日生まれの有名人&この日の出来事
記念日だけじゃなく、7月8日生まれの人たちにも注目です!
この日はどんな有名人が生まれ、どんな出来事が起きたのか?少しだけ歴史の扉をのぞいてみましょう。
①7月8日生まれの有名人一覧
● 夏目雅子さん(女優)
● 三谷幸喜さん(脚本家・映画監督)
● ソフィア・ブッシュさん(海外女優)
● ケヴィン・ベーコンさん(ハリウッド俳優)
● 前田亜季さん(女優)
芸能界から文化人、海外セレブまで、7月8日生まれは多才な人が勢揃いですね!
②歴史的な事件・文化的なトピック
● 1889年 – ウォール街に初の電光株価表示板が設置
● 2011年 – スペースシャトル「アトランティス」打ち上げ(最終飛行)
● 2022年 – 日本の元首相・安倍晋三氏が奈良県で銃撃される(衝撃的事件)
世界を動かした出来事や、日本の記憶に残る大きな事件もこの日に起きていました。
③7月8日生まれの作品や名言紹介
脚本家・三谷幸喜さんといえば、ユーモアあふれるセリフやストーリー展開が特徴的。
彼の代表作『ラヂオの時間』や『古畑任三郎』は、今も語り継がれる名作です。
また、女優・夏目雅子さんの「潔さ」と「美しさ」は今も多くの人の記憶に残っていますよね。
名言:「笑いとは、誰かが幸せになる予感だと思っています。」(三谷幸喜)
こういった名言を知ると、その人の誕生日をちょっと特別に感じられますよね。
7月8日をちょっと豊かにする過ごし方
記念日を知ったら、せっかくなので1日を“ちょっといい感じ”に過ごしたいですよね。
日常のなかに、ほんの少しの非日常をプラスしてみませんか?
①中国茶でリラックスする夜
中国茶の日にちなんで、夜にゆっくりとお茶を淹れてみませんか?
急須と茶杯を使って丁寧に淹れると、自然と呼吸も深くなり、心も落ち着いてきます。
特におすすめなのは「安渓鉄観音(あんけいてっかんのん)」や「白牡丹」などの香り高いお茶。
キャンドルや間接照明と合わせると、まるで高級茶館のような空間に♪
②ちょっと防犯意識を高める日
防犯カメラの日をきっかけに、家のセキュリティを見直してみましょう。
● 玄関の鍵をダブルロックにする
● スマホ連動の防犯アプリを導入する
● 近所の防犯マップを見てみる
など、意外と簡単なことから始められますよ。
家族みんなで防犯について話す良い機会にもなります。
③菌活を始めて体調改善のきっかけに
菌効果の日、つまり「腸内環境を整える日」として、菌活にチャレンジ!
ヨーグルトや納豆、キムチ、甘酒などを積極的に食べるのも良いですし、
プロバイオティクスやサプリを取り入れるのも手軽です。
便秘が改善されたり、肌の調子が良くなったり、いいことだらけなんですよ。
まずは1週間から試してみてくださいね。
④沖縄気分で“なは風ごはん”を楽しむ
「なはの日」には、沖縄の食文化を取り入れてみるのも楽しい!
● ゴーヤチャンプルー
● タコライス
● ソーキそば
● 海ぶどうと島らっきょうの小鉢
こういった料理を作ってみたり、沖縄料理店に行ってみると、ちょっとした旅行気分が味わえます。
音楽も「BEGIN」や「夏川りみ」を流して、雰囲気づくりも完璧に♪
7月8日記念日にちなんだおすすめの宿ホテル
せっかく記念日を楽しむなら、そのテーマに合った宿に泊まって、思い出深い1日にしませんか?
ここでは、7月8日にぴったりな“記念日気分が味わえる宿”をご紹介します!
①中国茶の体験ができる和風宿
「中国茶の日」に合わせて、静かな和風旅館で中国茶を楽しむ体験はいかが?
京都や箱根の一部の宿では、茶藝(ちゃげい)体験や、中国茶のワークショップを提供しているところも。
浴衣姿で中庭を眺めながら、ほっと一息つける時間は格別です。
お茶と一緒に心も落ち着く、そんな旅をぜひ。
②沖縄・那覇の伝統的な宿に泊まる
「なはの日」にちなんで、那覇の地元感がたっぷり味わえる宿を選んでみましょう!
おすすめは、赤瓦屋根の古民家風宿や、地元の食材を使った手作り朝食が魅力の民宿。
国際通りから少し離れた、地元感あるエリアが穴場ですよ〜。
エイサーや島唄ライブが楽しめる宿もあるので、旅の思い出にぴったり!
③発酵・菌をテーマにした“美腸宿”
「菌効果の日」にぴったりの宿といえば、“腸活”がテーマの宿。
長野県や山梨県の温泉宿では、発酵食品を使ったヘルシーな食事メニューを提供する宿も増えています。
朝食は味噌汁+納豆+ヨーグルト、夜は発酵ディナーコースなんて、最高すぎません?
さらに酵素風呂や温泉でリラックスすれば、体の中も外もキレイに整いますよ。
④セキュリティの高い最新ホテル紹介
「防犯カメラの日」だからこそ、安心・安全に特化したホテルにも注目!
例えば、カードキーだけでなく顔認証チェックインができるホテルや、女性専用フロアが完備されている宿。
東京・大阪などの都市部には、セキュリティが万全なビジネスホテルがたくさんあります。
快適さ+安心がセットになったホテルは、女性一人旅や出張にもおすすめですよ。
まとめ|7月8日はちょっとディープな記念日が詰まった日
記念日一覧(クリックで詳細へ) |
---|
質屋の日 |
中国茶の日 |
なはの日 |
ナンパの日 |
防犯カメラの日 |
菌効果の日 |
7月8日は、一見バラバラに見えるけれど、実は深掘りするとどれも面白いテーマが隠れた記念日がそろっています。
質屋、中国茶、沖縄、防犯、菌活、そしてナンパまで!?
どれも私たちの暮らしのなかに、じんわりと関係してくるテーマばかり。
今日はちょっといつもと違う視点で、モノを選んだり、過ごし方を考えたりしてみるのも素敵ですよね。
7月8日という日が、ただの「平日」じゃなく、ちょっと豊かで意味のある1日になりますように。
参考リンク: