【10月23日は何の日?】じゃがりこ・モル・津軽弁…今日だけの“激レア記念日”全部盛り!
はじめに
10月23日はどんな日か知っていますか?
通信の原点「電信電話記念日」や、お菓子好きにはたまらない「じゃがりこの日」、理系ファンが盛り上がる「モルの日」、
そして、方言イベントの「津軽弁の日」など、実は面白い記念日がたくさん詰まった一日なんです。
この記事では、10月23日の記念日や由来、歴史的なできごと、有名人、誕生花・誕生石、そして今日をもっと楽しむためのアイデアまでたっぷりご紹介!
「今日は何の日?」を知れば、普段の毎日もきっともっと特別に感じられます。
ぜひ最後まで読んで、10月23日を一緒に楽しみましょう!
10月23日は何の日?由来と注目の記念日まとめ
10月23日は何の日か、由来と注目の記念日についてまとめてご紹介します。
10月23日は、実は知れば知るほど面白い記念日やイベントがたくさん詰まった日なんです!
①電信電話記念日ってどんな日?
「電信電話記念日」は、1869年10月23日に日本で初めて東京と横浜の間に電信線が開通したことを記念して制定されました。
今でこそスマホやインターネットが当たり前ですが、当時は電線1本引くだけで大ニュース!遠くの人とつながるワクワク感が一気に広がりました。
この日をきっかけに、現代の通信インフラの原点が築かれたんです。
「今日は通信の歴史に思いを馳せる日」なんてSNSでつぶやくのもアリですよ!
個人的には、昔の電報や黒電話の時代を想像するとロマンを感じます。
②津軽弁の日とは?
「津軽弁の日」は、青森県弘前市出身の方言詩人・高木恭造さんの命日(1987年)にちなんで、津軽弁や津軽地方の文化を守る日として設けられました。
青森県内では津軽弁の朗読大会やイベントが開催され、方言の魅力を再発見するきっかけとなっています。
普段はあまり使わない方言も、この日ばかりは堂々と津軽弁トーク!
地元の人も「ほろけるじゃ~」と誇らしげに感じているはず。
津軽弁に触れたことがない人も、SNSや動画で一度チェックしてみてくださいね!
③モルの日(Mole Day)って知ってる?
10月23日は理系・化学好きにとって特別な「モルの日」でもあります。
「モル」はアボガドロ定数(6.02×10²³)に由来していて、10/23という日付と数字がぴったり重なるのがポイント。
世界中の化学者や学生たちが、実験イベントやジョークグッズなどで盛り上がる“ちょっとマニアックだけど熱い”記念日なんです。
教科書で覚えた数字も、今日はネタとして使えるので、理系トークのきっかけにどうぞ!
私も高校時代、授業中にこの話をされて思わず「へぇ~!」となったのを覚えています。
④じゃがりこの日
お菓子好きにはたまらないのが「じゃがりこの日」!
1995年10月23日にカルビーのスナック「じゃがりこ」が全国発売されたことから制定されました。
今やコンビニやスーパーで見かけない日はないくらいの人気者ですよね。
この日は新フレーバーを試したり、SNSで“じゃがりこアレンジ”をシェアしたりする人も増えています。
推しの味や思い出の食べ方などを語ってみるのも、10月23日ならではの楽しみ方です!
⑤そのほかの日本・世界の記念日
10月23日は他にも、銀行強盗防止の日(アメリカ)や、クロワッサンの日(海外の一部)、国内では「おいもほりの日」なんていう可愛い記念日もあります。
国や地域によって、意外な由来やイベントがあるので調べてみると発見がいっぱい!
毎日が誰かの特別な日。10月23日もきっと“自分だけの記念日”が見つかりますよ。
10月23日に起きた歴史的できごと5選
10月23日に起きた歴史的できごと5選を紹介します。
この日がきっかけで歴史が動いた、そんなできごとをピックアップしてご紹介します!
①東京―横浜間の電信線開通
1869年10月23日、日本初の電信線が東京と横浜の間に開通しました。
この電信線の開通によって、遠く離れた場所同士でも情報をやりとりできる時代が到来!
今ではスマートフォンやインターネットが当たり前ですが、当時はまさに最先端のIT革命だったんですよね。
電信線がつながる瞬間を見守った人たちの感動は、今も語り継がれています。
まさに日本のコミュニケーション革命のスタートを切った歴史的な日です。
②ハンガリー動乱(革命)勃発
1956年10月23日、旧ソ連支配下のハンガリーで市民による大規模なデモが起き、やがて「ハンガリー動乱(ハンガリー革命)」へと発展しました。
この運動は世界の歴史にも大きな影響を与え、「自由」や「独立」の象徴として今も語り継がれています。
社会主義体制への抵抗が広がった重要なできごとのひとつです。
ニュースや世界史の授業でも必ず出てくるので、覚えておくと役立ちますよ。
人々の勇気や希望が、国や時代を動かした象徴的な日と言えます。
③新潟県中越地震
2004年10月23日、新潟県中越地方を震源とする大規模地震が発生しました。
震度7を記録し、多くの方が被災しましたが、地域の絆や支援の輪が広がった日でもあります。
この震災の経験から、全国で防災意識や耐震対策の大切さが改めて見直されました。
10月23日は「防災の日」や「命を守る日」としても心に留めておきたいですね。
毎年この日は、被災地のニュースや支援活動の報道も増えます。
④国内外の有名な出来事
10月23日は他にも、さまざまな国内外の出来事が記録されています。
たとえば、アメリカでは「クロワッサンの日」や「銀行強盗防止の日」といったユニークな記念日も。
また、近年では東京オリンピックに向けた準備や、話題の新商品発売日など、“時代の節目”に選ばれることも多い日です。
この日に何があったかを調べてみると、思わぬ発見や話題が見つかりますよ。
毎年違う話題が出てくるのも10月23日の面白さです。
⑤最近の話題やトレンド
最近では、「モルの日」や「じゃがりこの日」がSNSで話題になりやすいです。
化学好きの人たちは6.02×10²³にちなんだネタ投稿、じゃがりこ好きは推しフレーバー自慢などで盛り上がります。
また、電信電話の歴史や通信の進化を振り返る投稿も人気。
10月23日限定の限定グッズやイベントも各地で増えているので、毎年新しいトレンドに出会える日です。
「#今日は何の日」などのタグでチェックしてみてくださいね!
10月23日にちなんだおすすめの宿ホテル3選
10月23日にちなんだおすすめの宿ホテル3選を紹介します。
記念日にちなんだ宿や、秋ならではの魅力が楽しめるホテルをピックアップしました!
①通信や歴史にゆかりのホテル
10月23日は「電信電話記念日」ということで、通信や歴史にまつわるエリアのホテルも注目です。
東京・横浜周辺なら、クラシカルな建築や歴史あるホテルに宿泊するのがおすすめ。「ホテルニューグランド」(横浜)や「帝国ホテル」(東京)は、日本の近代史を感じさせる名門ホテルです。
レトロな雰囲気のロビーや、創業当時の写真パネル、通信・交通の歴史がわかる展示コーナーもあったりして、歴史好きにはたまらない時間を過ごせます。
旅をしながら、文明開化やコミュニケーションの進化に思いを馳せる…そんな大人な旅も素敵ですよね!
ホテル名 | 所在地 | おすすめポイント |
---|---|---|
ホテルニューグランド | 神奈川県横浜市 | クラシカルな雰囲気・横浜の歴史 |
帝国ホテル 東京 | 東京都千代田区 | 伝統と格式・文明開化の香り |
②秋旅行におすすめの温泉宿
秋の旅行といえば、やっぱり温泉!10月23日は紅葉も美しく、温泉シーズンが本格化する時期です。
新潟県中越地方は、2004年の中越地震で大きな被害を受けましたが、その後地域の復興とともに温泉地の魅力もパワーアップしています。
「越後湯沢温泉」や「長岡温泉」など、自然に囲まれた癒しの宿が多数。露天風呂や地元食材を使った料理も人気の理由です。
秋の夜長に温泉でほっこり、地元のお酒や秋の味覚もぜひ味わってみてください。
温泉でのんびりしながら、記念日気分を満喫しましょう!
温泉宿名 | 所在地 | 特徴 |
---|---|---|
越後湯沢温泉 松泉閣 花月 | 新潟県南魚沼郡 | 源泉かけ流し・和モダンな雰囲気 |
長岡温泉 湯元館 | 新潟県長岡市 | 落ち着いたお部屋・美食プラン |
③ご当地お菓子・グルメが楽しめる宿
10月23日は「じゃがりこの日」や「おいもほりの日」でもあるので、ご当地お菓子や秋の味覚が楽しめる宿もおすすめです。
たとえば、北海道や青森、長野などはじゃがいも料理やご当地スイーツが豊富。
地元産のじゃがいもを使ったコロッケや、スイートポテト、秋限定のお菓子バイキングなど、食の楽しみがいっぱいのホテルや旅館を探してみてください。
子ども連れにも人気の宿では、じゃがりこを使ったオリジナルメニューが提供されることもあります。
美味しいグルメ旅で、10月23日をもっと楽しく思い出深い一日にしましょう!
ホテル・旅館名 | エリア | おすすめグルメ |
---|---|---|
ラビスタ函館ベイ | 北海道函館市 | じゃがいも料理・海鮮バイキング |
星野リゾート 界 津軽 | 青森県弘前市 | 津軽のお菓子・地元グルメ体験 |
10月23日生まれの有名人まとめ
10月23日生まれの有名人まとめを紹介します。
自分と同じ誕生日の有名人を知ると、なんだか親近感が湧きますよね!気になる分野からチェックしてみましょう。
①俳優・女優
10月23日生まれの俳優・女優には、多彩な個性派がそろっています。
日本では、女優の北川弘美さん(1981年生まれ)が有名。テレビドラマや映画、舞台で幅広く活躍しています。
また、俳優の今井雅之さん(1961年生まれ)もこの日が誕生日。演技派としても知られ、数多くの作品に出演しました。
「同じ誕生日の芸能人がいる!」とわかると、誕生日トークも盛り上がりますよね。
芸能界以外にも、声優やタレント、ナレーターなど幅広いジャンルに有名人がいる日です。
②スポーツ選手
スポーツ界にも10月23日生まれの有名選手が多いんです。
たとえば、元プロ野球選手の大野豊さん(1955年生まれ)は広島東洋カープのレジェンド左腕。
さらに、フィギュアスケートの鈴木明子さん(1985年生まれ)はオリンピックにも出場した実力派。
サッカー、バスケ、柔道、ボクシングなど、各競技で「10月23日生まれ」アスリートが日本だけでなく海外にもたくさん!
同じ誕生日のスポーツ選手を応援するのも楽しいですよ~。
③アーティスト・作家
10月23日は、芸術や文芸の世界にも有名人がいっぱいです。
日本の漫画家・久保帯人さん(1977年生まれ)は、『BLEACH』で大ヒット。独特の世界観とスタイリッシュな作画で世界中にファンがいます。
また、作詞家や作家、詩人など文芸分野にも10月23日生まれのクリエイターが多い日です。
音楽やイラスト、現代アートの分野でも個性派が光っています。
自分と同じ日生まれの作家や漫画家を探してみるのも面白いですね!
④海外の有名人
海外にも10月23日生まれの有名人がたくさんいます。
たとえば、アメリカの女優エミリア・クラークさん(1986年生まれ)は海外ドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』の主演で世界的に有名。
また、イギリスの歌手レオナ・ルイスさん(1985年生まれ)もこの日が誕生日。代表曲「Bleeding Love」は世界中でヒットしました。
海外セレブのSNSや誕生日エピソードも、10月23日ならではの話題になります。
「#10月23日生まれ」で検索すると、いろんなジャンルの有名人を見つけることができますよ!
10月23日の誕生花・誕生石・星座
10月23日の誕生花・誕生石・星座について紹介します。
10月23日生まれの人はもちろん、誕生日のお祝いにもぴったりな「花・石・星座」を見ていきましょう!
①10月23日の誕生花
10月23日の誕生花は「コスモス」と「カリン」です。
コスモスの花言葉は「乙女の真心」「調和」「謙虚」。秋らしい風情があり、ピンクや白の可憐な花が特徴です。
カリンの花言葉は「唯一の恋」「豊麗」。丸みのある実と淡いピンク色の花が印象的で、贈り物にも人気です。
どちらも秋の季節感を感じさせる花なので、誕生日や記念日のプレゼントにもぴったり。
自宅に飾ったり、SNSで写真をアップするのもおすすめです!
花の名前 | 花言葉 |
---|---|
コスモス | 乙女の真心・調和・謙虚 |
カリン | 唯一の恋・豊麗 |
②10月23日の誕生石
10月23日の誕生石は「オパール」と「トルマリン」です。
オパールは虹色に輝く幻想的な宝石で、石言葉は「純真」「希望」「幸運」。美しい色合いと光の反射が魅力です。
トルマリンはピンクやグリーンなど多彩な色が楽しめる石。石言葉は「希望」「潔白」「友情」など。
どちらもアクセサリーやお守りに人気で、10月生まれのギフトとしても喜ばれますよ。
自分用に買うのはもちろん、大切な人へのサプライズにもおすすめです!
誕生石 | 石言葉 |
---|---|
オパール | 純真・希望・幸運 |
トルマリン | 希望・潔白・友情 |
③10月23日生まれの星座
10月23日生まれの星座は、「てんびん座(天秤座)」または「さそり座(蠍座)」です。
生まれた年や時間帯によって星座が異なる場合がありますが、おおよそ10月23日が境界線になっています。
てんびん座は調和とバランスを大切にするタイプ、さそり座は情熱的でミステリアスな魅力を持つのが特徴。
星座占いを活用すると、新しい自分の一面に出会えるかもしれません。
毎日をもっと楽しく、前向きに過ごすヒントにしてみてくださいね!
今日使える!10月23日の雑学&豆知識
今日使える!10月23日の雑学&豆知識を紹介します。
「今日は何の日?」をもっと楽しく、毎日の話題やSNS投稿に使えるネタを集めました!
①友達に話せるトリビア
10月23日は化学好きの間で「モルの日」として有名。
6.02×10²³というアボガドロ定数が語呂合わせで10/23になることから生まれたユニークな記念日なんです。
また、通信の原点「電信電話記念日」でもあるので、スマホやインターネットの歴史を語るのにもぴったりな日。
じゃがりこの日として、思い出エピソードや限定フレーバー話も盛り上がりますよ!
方言トークが好きな人は「津軽弁の日」でご当地クイズに挑戦してみては?
②SNSでウケるネタ
10月23日は「#モルの日」「#じゃがりこの日」「#今日は何の日」などのハッシュタグがSNSで人気!
理系ジョークや科学ネタ、好きなお菓子アレンジ、津軽弁のフレーズ投稿など、普段はできないテーマに挑戦してみましょう。
コスモスやカリンの写真や、秋の空・紅葉ショットもこの時期ならではの映えポイント。
ニュースで見かけた「今日は○○記念日」系ネタも引用すれば話題づくりに役立ちます。
ちょっとした豆知識を発信するだけで「いいね」がもらえるかもしれません!
③過去の天気や出来事
10月23日は秋晴れが多いですが、過去には台風や地震も発生した要注意日でもあります。
2004年の新潟県中越地震は今も語り継がれる災害。毎年この時期は防災意識を高める良いきっかけになります。
「去年の今日はどんな日だった?」と家族や友達と振り返ってみるのもおすすめ。
秋の気温や紅葉の進み具合、天気の話題も自然と盛り上がります。
自分の誕生日や記念日の天気を調べてみるのも楽しいですよ!
④今日は何をすると縁起がいい?
10月23日は「通信」や「つながり」に感謝するのがおすすめ。
普段あまり連絡を取っていない友人や家族に、ひとことメッセージを送ってみてはいかがでしょうか。
モルの日にちなんで、ちょっと理系っぽい雑貨や科学グッズを買うのも運気アップのポイント。
コスモスやカリンを部屋に飾ったり、じゃがりこや秋スイーツを楽しむのも今日ならではのラッキーアクション。
小さな一歩でも「今日は特別な日」と意識して行動すると、ハッピーな気分になれますよ!
10月23日をもっと楽しむ過ごし方アイデア
10月23日をもっと楽しむ過ごし方アイデアを紹介します。
せっかくの記念日や特別な日、ちょっとした工夫で毎日がもっと楽しくなりますよ!
①家族・友人とのイベント案
10月23日は、秋の味覚やお菓子を囲んでホームパーティーがおすすめです。
「じゃがりこの日」にちなんで、じゃがりこアレンジレシピをみんなで試してみたり、津軽弁で話すゲームをやってみるのも盛り上がります。
理系好きなメンバーが集まれば「モルの日」クイズ大会も楽しいかも!
秋晴れの日にはコスモス畑や公園へピクニックに出かけて、季節の自然を満喫しましょう。
思い出を写真に残して、家族アルバムやSNSにもアップすると良い記念になります。
②SNS・ブログ投稿ネタ
10月23日は、今日だけの面白い投稿がたくさんできる日です。
「#モルの日」で科学トリビアや理系ネタ、「#じゃがりこの日」でお気に入りフレーバーやアレンジを紹介。
津軽弁で自己紹介動画やクイズにチャレンジしてみるのも話題性バッチリ。
コスモスや秋空の写真、10月23日生まれの有名人についての投稿もおすすめです。
「今日は何の日?」のまとめや感想をブログ記事にしてみるのも楽しいですよ!
③今日はどんな一日にする?
せっかくの10月23日、普段よりちょっとだけ特別なことに挑戦してみてください。
久しぶりに連絡を取る相手に「今日は電信電話記念日だからメッセージしたよ!」と送ってみたり。
自分へのご褒美に秋スイーツやお花を買う、新しい本やガジェットにチャレンジするなど、「今日は自分をちょっと大切にする日」にするのもおすすめ。
理系・お菓子・方言…いろんな“推し”記念日が重なるから、自分だけの記念日ストーリーを楽しんで!
10月23日が素敵な思い出になる一日になりますように。
まとめ|10月23日は通信と文化、秋の楽しみが詰まった日
10月23日の記念日・イベント |
---|
電信電話記念日ってどんな日? |
津軽弁の日とは? |
モルの日(Mole Day)って知ってる? |
じゃがりこの日 |
10月23日は、通信の歴史を感じる「電信電話記念日」や、方言文化を楽しむ「津軽弁の日」、理系の心をくすぐる「モルの日」、みんな大好き「じゃがりこの日」など、話題もイベントも盛りだくさん。
歴史的なできごとや有名人、誕生花・誕生石の豆知識、そして秋の味覚やSNSネタまで、今日をもっと楽しくするヒントが詰まった一日です。
普段の生活や会話に「今日は何の日?」を取り入れて、ちょっとしたワクワクや感謝の気持ちを広げてみませんか。
10月23日が、あなたにとって素敵な記念日になりますように!