全国でオンエアされている草彅剛演じる新キャラクター『やさしいマン』を象徴としたやさしい麦茶のCMでもおなじみのグリーンダカラ。
あなたはどんな時にグリーンダカラを選びますか?
単に水が好きでない、または脱水を防ぐためなど、様々な理由があるでしょう。
私自身、一日中水を飲むのは飽きてしまうため、休憩中によく訪れるコンビニでグリーンダカラを手に取ることが多いです。
グリーンダカラは甘すぎず、カフェインが含まれていないため、罪悪感を感じにくく、脱水対策にも良いと考えていました。
しかし、グリーンダカラも適量を超えてしまうと、脳卒中や糖尿病発症などの健康に悪影響を及ぼすリスクがあることを最近知りました。なぜそうなるのか、その原因と予防策について詳しく説明します。
グリーンダカラは体に悪いの?
グリーンダカラを飲んだからといってすぐに体に悪いということはありません。
しかしインターネット上で検索すると、しばしばそのような体に悪いという情報が出てきます。
グリーンダカラは他の甘いジュースと比べても、甘さやカロリーが控えめで、100mlあたりの塩分量も考慮されており、脱水対策に適していると言えます。
では、なぜグリーンダカラが体に悪いと言われるのでしょうか?
問題は飲み方にあります。
実は、過剰に摂取すると、健康へのリスクが増える可能性があるからです。特に、継続的に多量に摂取すると、病気のリスクが高まることが知られています。
グリーンダカラはジュースの部類になるため、その特性上、高カロリーになる可能性があるためです。日々の水分補給として過剰に摂取すると問題となります。一方で、短期間に多く摂取したからといって、直ちに健康リスクが高まるわけではありません。長期的にこの飲料を日常の水分補給として選び続ける場合にのみ、リスクが増加することがあります。
重要なのは、どんな飲料でも摂取の仕方です。適量や適切なタイミングで飲むことが大切で、そうすれば健康的に楽しむことができます。
ではグリーンダカラを健康的に摂取するための適切な量やタイミングについて、次に詳しくご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
グリーンダカラは体に悪い成分や副作用がある?
グリーンダカラに関して、健康に害がある成分が含まれているかどうかが話題になっていますが、実際にはその飲料に有害な成分は含まれていないとされています。
しかし、成分の詳細がわからなければ、摂取方法についてのアドバイスも理解しづらいですよね。
では、このグリーンダカラに含まれる特定の成分についてどのように注意すれば良いのでしょうか。特に人工甘味料の使用の有無についても気になる点です。
グリーンダカラの具体的な成分や原材料、さらには過剰摂取した場合に考えられる副作用について詳しく解説していきます。
グリーンダカラに入っている成分
エネルギー | 18kcal |
タンパク質 | 0g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 4.4g |
食塩相当量 | 0.10g |
カリウム | 1~10mg |
カルシウム | 01~1.0mg |
マグネシウム | 0.1~1.0mg |
アミノ酸 | 1~10mg |
クエン酸
|
2~45mg
|
グリーンダカラの100ml当たりの成分を分析してみました。健康に影響を与える可能性のある要素として、糖質の量に注目することが重要です。
糖質は体内でブドウ糖に変換され、エネルギー源となります。ただし、消費しきれない糖質は体内に蓄積され、中性脂肪に変化することがあります。
パッケージには糖質の量が直接表示されていない場合もありますが、炭水化物の量から食物繊維の量を差し引くことで、糖質量を計算することができます。グリーンダカラでは、炭水化物が4.4g、食物繊維が0gとなるため、糖質量は4.4gになります。
この糖質量が他の飲料と比較して高いのかどうかも、表にして検証しました。
グリーンダカラ | 4.4g |
アクエリアス | 4.4g |
ポカリスエット | 4.7g |
コカ・コーラ | 11.3g |
カルピスウォーター | 11.1g |
熱中症対策に用いられるある人気のスポーツドリンクの100ml当たりの糖質量は、グリーンダカラとほぼ同じです。この糖質量は、コカ・コーラやカルピスウォーターと比較しても、約半分程度となっており、特に高いわけではないと言えます。
また、一日に日本人が平均的に摂取する糖質量は約250~300gとされています。
では、なぜ糖質量に注意する必要があるのでしょうか?
一般的なジュースよりも健康的な選択のように思えるかもしれませんね。しかし、例えばある飲料の500mlペットボトルを一日で飲む場合を考えてみましょう。
この500mlペットボトルに含まれる糖質は約22gです。この数値だけでは具体的なイメージが湧きにくいかもしれませんので、親しみやすいおやつと比較してみましょう。例えば、シュークリーム1つに含まれる糖質が約20gだとします。
したがって、この飲料を1本飲むことは、シュークリームを1つ食べることに相当する糖質量を摂取することになります。たまにシュークリームを1つ食べるのは問題ありませんが、毎日複数個を食べ続けると、体重増加や健康への悪影響が見られることは明らかです。
ですから、この飲料を毎日の水分補給として大量に飲み続けると、健康に悪影響を及ぼす可能性があると言えます。
グリーンダカラの原材料
次に、グリーンダカラの原材料を検討してみましょう。
グリーンダカラの中にはぶどう、レモン、シークワーサー、うんしゅうみかん、ゆずの皮、ドライトマトのエキスなど、果物のエキスが豊富に使用されていることがわかります。さらに果糖や砂糖、食塩、香料なども含まれています。
果糖は、ハチミツや果物に自然に含まれる糖の一種で、この飲料の爽やかな甘さは人工甘味料を使用せず、これらの天然の甘さに由来しています。はちみつや果物の甘さが活かされているため、安心して飲むことができます。
しかし、これらの天然の甘味源も、過剰に摂取すると肥満の原因となることを忘れてはなりません。通常、果物には食物繊維が含まれていますが、ジュースに変えられた際にはこの食物繊維は含まれず、単に果物の糖分だけを摂取していることになります。食物繊維は余分な糖を体外に排出し、腸内環境を整え、生活習慣病を予防する効果があります。
したがって、グリーンダカラを飲む際には、飲み過ぎないように注意することが重要です。
グリーンダカラを飲みすぎた場合の副作用
グリーンダカラを過剰に摂取した場合の潜在的な副作用について説明します。
グリーンダカラは他のジュースに比べてカロリーや糖質が控えめですが、過度に飲むと健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
過剰摂取すると、次のような健康リスクが考えられます:
- 肥満
- 虫歯
- 糖尿病
- 心筋梗塞
- 脳卒中
グリーンダカラは熱中症対策にも有効で、人工甘味料を含まないため、特に飲む量について注意しないと多く飲んでしまうことがあります。ただし、水やお茶とは異なり、カロリーや糖質を含んでいます。
糖質が多い飲料を大量に摂取すると、血糖値が上昇し、持続するとインスリンの機能低下により糖尿病になるリスクがあります。糖尿病になると、骨折しやすくなったり、高血糖により血液の粘度が増し、目の毛細血管が詰まって視力が低下する可能性もあります。
高血糖が続くと、血管が硬化し、動脈硬化という現象が起こります。これにより、血栓が形成されやすくなり、心筋梗塞のリスクが増加します。
また、余分な果糖がタンパク質と結びつくと、糖化という現象が起こり、これが老化を促進します。
したがって、このグリーンダカラを飲み過ぎた場合、上記のような病気のリスクが増加することを理解しておくことが重要です。
ただし、これはグリーンダカラに限らず、他のジュースでも同様に考慮すべき点です。
ジュースが好きだけれども、健康への影響を心配して完全に飲むのを辞めるか迷っている人もいるかもしれません。
しかし、急に飲むのをやめてしまうと、ストレスが溜まることになり、それが逆に体に悪影響を及ぼす可能性があります。
すべてのものに共通して言えることですが、何事も過剰には行わないことが重要です。自分の体に合った適量を理解し、その量を守って楽しむことが大切です。
このようにバランスを取ることで、健康上の問題を容易に避けることができます。
グリーンダカラが体に悪いのは飲みすぎのため
ここまで、グリーンダカラを過剰に摂取すると健康に悪影響を及ぼす可能性についてお話してきました。
このグリーンダカラは、熱中症対策としても市場に出回っており、運動後や暑い日には特に飲みたくなるものです。
そこで疑問となるのは、一日にどれくらいまでなら飲んでも安全なのかということです。グリーンダカラを健康に悪影響を及ぼさない適量で楽しむ方法について、これからご説明します。
①グリーンダカラの1日の適正量は?
平均的な日本人が1日に摂取する糖質量は、250~300gとされていますが、これは3食をしっかりと取る人の量です。
日々の活動量は人それぞれ異なるため、必要な糖質量も個人によって変わります。
日常的に摂るお菓子、例えばシュークリーム1つ分くらいの糖質を含むものを、多くの人は気にせずに食べています。チョコレートなどのお菓子を好んで食べる人も多く、健康体であれば、そうした糖質量は通常問題ありません。
したがって、1日に考慮すべきは、特定の飲料1本分くらいの糖質量です。ただし、これは一般的な活動量を持つ健康な人に基づくものであり、活動量が少ない人や力仕事をする人では異なります。
糖質摂取量の計算式は次のようになります。 1日の糖質摂取量目安 = 標準体重 × 1日の活動レベル数値 × 0.6 ÷ 4 標準体重は身長(m) × 身長(m) × 22で求められます。
活動レベル数値は、軽い活動が25~30、普通の活動が30~35、重い活動が35以上となります。例えば、163cmの身長で標準体重は約58kg、活動量が30とした場合、糖質摂取量目安は261gとなります。
意外と少ない量かもしれませんが、おやつの摂取量を調整することで、適切な糖質量を維持できます。糖質は過剰に摂取するのも良くないですが、エネルギー源として必要なので、摂取を極端に避けるのも好ましくありません。
適切な摂取量を把握することで、健康を維持しながら特定の飲料を楽しむことができます。
②グリーンダカラを飲む最適なタイミングは?
グリーンダカラは、体内で糖分や塩分が効率良く吸収されるように、成分比率が計算されて製造されています。グリーンダカラの効果を最大限に活用するためには、飲むタイミングも重要です。
一般的に熱中症対策として市場に出ているスポーツドリンクは、浸透圧によって2つのカテゴリーに分けられます。
- アイソトニック:糖分と塩分の割合が飲み物全体の2.5~8%の範囲
- ハイポトニック:糖分と塩分の割合が飲み物全体の2.4%以下
アイソトニックは安静時の人体の体液と同じ濃度であり、ハイポトニックはそれよりも薄い濃度で作られています。このグリーンダカラは、体液と同じ浸透圧を持つため、アイソトニック飲料に分類されます。
アイソトニック飲料は、体液と同じ濃度であるため、汗をかく前に飲むことで迅速に吸収されます。また、この種類の飲料には糖分が豊富に含まれており、長時間の運動のエネルギー源となります。
そのため、グリーンダカラを熱中症対策として最も効果的に使用するタイミングは、運動前や長時間の運動中です。
ちなみにグリーンダカラ以外のアイソトニックスポーツドリンクにはアクエリアス、ポカリスエット、ビタミンウォーターなどがあります。
激しい運動で大量の汗をかく場合、糖分や塩分がより低いハイポトニックタイプのスポーツドリンクを選ぶことが推奨されます。
これは、激しい運動によって体液が通常より薄まるため、低濃度の飲料の方が吸収が早いためです。
ハイポトニックスポーツドリンクには、例えば糖分や塩分が低めに設定されている種類があります。
ハイポトニックスポーツドリンクには、アクエリアスゼロ、アミノバイタル、イオンウォーターなどがあります。
このため、グリーンダカラは、汗をかく前の運動や長時間の軽い運動中に飲むのに適しています。
もちろん、汗をかいている運動中にグリーンダカラを飲んではいけないわけではありませんが、できればハイポトニックタイプを選ぶことをお勧めします。
また、大量に一気に飲むと体がうまく吸収できないことがあります。運動数時間前から少しずつ頻繁に飲むことで、成分をより効果的に摂取できます。
したがって、グリーンダカラの成分を効果的に取り入れるためには、飲むタイミングにも注意を払うことが大切です。
まとめ
グリーンダカラは基本的に体に害を与えるものではありませんが、過剰に摂取すると脳卒中や糖尿病のリスクが高まる可能性があります。
糖質の摂取量を意識して、適量を決めることが重要です。
熱中症対策としてグリーンダカラを飲む場合、運動前や長時間の軽い運動中に少しずつ摂取することがおすすめです。
激しい運動中には、このグリーンダカラではなく、ハイポトニックタイプのスポーツドリンク(アクエリアスゼロ、アミノバイタル、イオンウォーターなど)を選ぶと良いでしょう。
グリーンダカラは人工甘味料を使用せず、自然な甘みがあって飲みやすく、熱中症対策にも効果的です。しかし、含まれている糖質が多いため、飲み過ぎには注意が必要です。
何事も過度は良くないということをこのグリーンダカラを通して理解することができます。適量を心がけて、健康的に飲むようにしましょう。