単にその場に存在するだけで、周囲を明るく彩るダリアの花は、その豪華さと強い存在感で知られています。多彩な色合い、形状、そして開花パターンを持ち、花束やアレンジメントの中心として広く愛されています。
ダリアはその優雅さと強さで知られ、洗練された美しさを象徴する花言葉を多く持っています。
この記事では、ダリアの花言葉、その起源(由来)、贈るのに最適な機会、そして色別の花言葉を含む基礎知識に焦点を当てて紹介いたします。
「ダリア」という名前の起源
ダリアという名前の起源は、この花をヨーロッパに紹介したスウェーデン出身の植物学者、アンドレアス・ダールに由来します。
この美しい花は、メキシコからグアテマラにかけての高地を原生地とし、1789年にスペインへと持ち込まれました。
日本にダリアが伝わったのは1842年で、オランダ経由でのこと。それから明治時代にかけて、その栽培が広まりました。
日本では「天竺牡丹」と呼ばれており、「天竺」は本来インドを指す言葉ですが、ここでは遠い異国、すなわち外来のものを意味します。そのため、「天竺牡丹」という名前は「遠く異国から来た、牡丹に似た華麗な花」という意味合いを持っているのです。
ダリアの花言葉について
ダリアの一般的な花言葉には「洗練」「優雅」「期待」「爽やかな美」が挙げられます。
このダリアの花の特徴として、その色彩の豊富さにより花言葉が変化する点があります。これについては、次のセクション「色ごとのダリアの花言葉」で詳しく解説します。
ダリアの花言葉の起源(由来)
花言葉が生まれた背景には、ナポレオンの最初の妻、ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネが深く関わっています。ジョゼフィーヌはバラと並んでダリアをこよなく愛し、その圧倒的な色彩の豊かさと様々な咲き方—単独咲き、八重咲き、半八重咲き、ポンポン咲きなど—を庭で楽しんでいました。ジョゼフィーヌの庭では、ダリアがその華やかさで特に際立ち、無数の美を放っていたと言われています。
その愛情は、ダリアの球根を求めて訪れた貴族の要請を断り、独占しようとするほど強かったと伝えられています。球根が盗まれた際には、憤りを感じたジョゼフィーヌがその貴族を庭園から追放するに至ったという話も残っています。
またその事件後、一気に興味を失ったことから「移り気」という花言葉もダリアにはあります^^)
ダリアは頑強で、高さを伸ばしながら清潔感あふれる茎の上に高貴で美しい花を咲かせる植物です。その鮮やかな存在感によって周囲を明るくするその特性から、上記の「華麗」「気品」といった花言葉が付けられたとされています。
ダリアの色ごとの花言葉(象徴的な意味)
以下では、ダリアの各色―「白」「赤」「黄」「ピンク」―に対応する象徴的な意味の花言葉を紹介します。
白色のダリアの花言葉
白色のダリアの花言葉は「感謝」を象徴します。
その清潔感と際立つ存在感を持つ白ダリアは、特に結婚式のブーケに選ばれることが多く、感謝の気持ちを表すギフトとしても最適です。
赤色のダリアの花言葉
赤色のダリアの花言葉は「壮麗」「豪華」を表します。
赤色はその鮮やかさで「勝利」をも連想させ、祝賀のシーンにも適しています。ダリアの赤色は9月から10月にかけての旬を迎えますが、年間を通して入手可能で、クリスマスや新年の飾りつけにも適しています。
黄色のダリアの花言葉
黄色のダリアの花言葉は「優雅」を意味します。
全体の花言葉としても挙げられる「優雅」は、赤やピンクといった派手な色と比較して、黄色はより落ち着いた印象を与えます。黄色は貴族的な色としても知られ、同時に明るさと幸運を象徴する色とされています。そのため、長寿を祝うなどのお祝いギフトに最適です。
ピンク色のダリアの花言葉
ピンク色のダリアは特に人気がありますが、オレンジ色のダリヤと同じように独自の花言葉は設定されていません。その場合、ダリア全般の象徴する「洗練」「優美」「希望」「爽やかな美」を意味合いとして贈ることが推奨されます。
「花の王様」皇帝ダリアの花言葉
通称花の王様として「皇帝ダリア」と呼ばれる一種類(キダチダリア/コダチダリア)は、3〜5メートルの高さにもなり、淡いピンク色の花を咲かせ、「乙女の純真」という特別な花言葉を持っています。
ダリアを贈りたい最適な機会
ダリアを贈るにあたり、特に適したおすすめの機会には次のようなものが挙げられます。
誕生日のお祝いに
ダリアには様々な形態があり、例えば丸みを帯びた愛らしいポンポン咲きや、一輪で華やかな八重咲きなどがあります。カラーバリエーションも豊かで、愛らしいピンクやクリーム、洗練された赤や紫、鮮やかなマゼンタなどがあり、贈る人の好みに合わせて選べます。
その鮮やかさでありながら、他の花々とも調和しやすく、見事なアレンジメントや花束を作成することが可能です。