はじめに
6月27日、あなたは何の日かご存じですか?
実はこの日、「ちらし寿司の日」や「演説の日」など、美味しくて知的で、ちょっと深掘りしたくなる記念日が盛りだくさんなんです!
しかも、歴史的事件や有名人の誕生日まで重なっていて、知れば知るほど“ただの日”じゃなくなります。
今日はそんな6月27日をもっと面白く、もっと自分らしく過ごすためのアイデアをたっぷりご紹介。
あなたの一日がちょっと豊かになるヒントが、きっと見つかりますよ〜!
6月27日今日は何の日?知って驚く5つの記念日
6月27日今日は何の日?知って驚く5つの記念日を紹介します。
意外と知られていないけど、社会的にも文化的にも深い意味がある日なんです!
①メディア・リテラシーの日
1994年6月27日、長野県松本市で起こった「松本サリン事件」。
この事件では、報道により無実の人が加害者として名指しされるという痛ましい誤報が発生しました。
この出来事を教訓として、メディア報道を鵜呑みにせず、正確な情報を見極める「メディア・リテラシー」が重視されるようになりました。
6月27日は、情報の受け取り方を一度立ち止まって見直す日なんですね。
SNS全盛の今だからこそ、ますます大切なテーマだといえます。
②ちらし寿司の日
ちらし寿司の記念日?ちょっと意外かもしれませんが、由来は岡山の郷土料理「ばら寿司」なんです。
江戸時代、岡山藩主・池田光政が質素倹約を推奨し、具を混ぜた「ばら寿司」が広まりました。
その光政公の命日である6月27日を「ちらし寿司の日」として制定。
見た目も鮮やかで、食卓が華やかになるちらし寿司。お祝い事にもぴったりです。
今日はぜひ、ちらし寿司で夕食を楽しんでみては?
③演説の日
1874年6月27日、日本で初めての「演説会」が慶應義塾(現在の慶應義塾大学)で開かれました。
言論の自由が広がっていく時代に、人々の前で話すという文化がスタートした記念すべき日なんです。
実は「演説」という言葉そのものも、福澤諭吉が生み出したんですよ。
現代のプレゼンやスピーチのルーツがここにあると思うと、ちょっと感慨深いですね。
「話す力」を考える良いきっかけになる日かもしれません。
④日照権の日
1972年6月27日、最高裁判所が「日照権」「通風権」を法的に認めた判決を出しました。
これは、マンションや建物の建設により住民の「光と風」が奪われることに対して、生活の質を守る大きな一歩。
今では都市部を中心に、日照権を配慮した建築計画が当たり前になっています。
私たちが“当たり前”に思っている日差しや風通しにも、ちゃんと守られるべき権利があるんですね。
快適な暮らしのありがたさを再認識したくなる記念日です。
⑤ヘレン・ケラー・バースデー
1880年6月27日、視覚・聴覚に障害を持ちながらも社会に大きな影響を与えた女性、ヘレン・ケラーが誕生しました。
彼女の生涯は、努力・支援・希望の象徴です。
特に日本では、彼女が何度も来日したことで福祉や障害者教育に対する関心が高まりました。
今でも彼女の言葉や行動は、多くの人に勇気を与え続けています。
この日をきっかけに、彼女の言葉にもう一度触れてみるのも素敵ですよ。
6月27日記念日を深掘り!背景やエピソードを紹介
6月27日記念日を深掘りして、なぜこの日が特別なのかを詳しく見ていきましょう。
ただの“記念日”じゃない、それぞれに込められた想いや歴史があるんです。
①松本サリン事件と報道被害
1994年6月27日、長野県松本市で発生した「松本サリン事件」。
オウム真理教がサリンを散布し、7人が死亡・600人以上が負傷した未曾有のテロ事件でした。
当初、現場近くに住む無関係な男性が「第一通報者であること」「農薬を所有していたこと」などから、報道各社に“犯人”と決めつけられました。
その後の捜査で無実が証明され、報道被害の恐ろしさが全国的に問題視されるように。
この事件は、情報を受け取る私たちの「メディア・リテラシー」の在り方も問う出来事だったんです。
②ばら寿司と岡山の郷土文化
ちらし寿司の日の由来になった「ばら寿司」は、岡山県の誇る郷土料理です。
江戸時代、岡山藩主・池田光政が「一汁一菜」の倹約令を出した際、人々はそれでも工夫して具材を酢飯に混ぜ込んだ“豪華な見た目の節約食”としてばら寿司を作ったのが始まり。
光政公の命日である6月27日が「ちらし寿司の日」に制定されました。
今では祝いや集まりごとの定番メニューとして全国的にも親しまれていますよね。
食に込められた知恵と工夫、今も色褪せない歴史がここにあります。
③福澤諭吉が作った「演説」という言葉
演説の日(6月27日)のルーツは、1874年、慶應義塾で行われた日本初の「演説会」。
当時、日本には「パブリックスピーチ」という概念がなかったため、福澤諭吉が新たに「演説」という言葉を創造。
これは彼の“言葉の力で社会を変えたい”という信念のあらわれでした。
今のプレゼン文化やスピーチ大会も、ここから始まったと思うと驚きですね。
言葉で人を動かす。その原点が、6月27日にあるなんて熱いですよね!
④日照権と通風権が守られるようになった理由
1972年、最高裁判所が「日照権」を認めた歴史的判決を出したのが6月27日です。
この裁判は、住宅地に高層ビルが建つことで日光や風が遮られ、近隣住民の生活が脅かされたことから始まりました。
結果、「日差しや風通しを守ることも、人間らしい生活に不可欠な権利」として、法的な保護対象になったのです。
今では建築基準法などにも組み込まれていて、快適な住環境の基礎になっています。
私たちの“当たり前”の暮らしも、こんな判例が守ってくれているんですね。
6月27日記念日にちなんだおすすめグッズ・体験
6月27日記念日にちなんだおすすめグッズ・体験を紹介します。
「知って終わり」じゃなく、「体験する記念日」にすると、記憶にも心にも残りますよ♪
①ちらし寿司を作ってみよう
ちらし寿司の日にちなんで、今日は自宅で“ばら寿司風”ちらし寿司を作ってみませんか?
ごはんにお酢を混ぜて、錦糸卵や刻み海苔、サーモン、いくら、きゅうりなど彩り豊かな具材を乗せるだけ。
お好みで「岡山風」に煮物系具材(れんこん、人参、椎茸など)を混ぜ込めば、味も見た目もぐっと本格的に。
家族で盛り付けを楽しんだり、型に詰めて“映える寿司ケーキ”にしても面白いですよ♪
今日は食卓から、記念日をお祝いしましょう!
②読みたい!ヘレン・ケラーの本
6月27日はヘレン・ケラーの誕生日。
この日には、ぜひ彼女の自伝『わたしの生涯(The Story of My Life)』を手に取ってみてください。
彼女の言葉には、静かで深い力があります。
他にも、子ども向けにやさしく書かれた伝記絵本や、サリヴァン先生との絆を描いた映画『奇跡の人』もおすすめです。
「障害があるからできない」じゃなく、「挑戦し続ける人生」に勇気をもらえるはずですよ。
③演説スキルを磨ける話し方講座
演説の日にちなんで、「話し方」をテーマにしたスキルアップ体験はいかがでしょう?
最近はオンラインで受けられる「話し方講座」や「プレゼン力トレーニング」が充実しています。
ビジネス向けから自己表現講座、就活対策まで、目的に合わせて選べるのも魅力。
また、トーストマスターズなどのスピーチクラブに参加するのもおすすめ!
人前で話すのが苦手な人ほど、6月27日を「話すことに向き合うきっかけの日」にしてみてくださいね。
④日照権を守るインテリア&グッズ
日照権の日ということで、お部屋の「光と風」を見直すのもおすすめ。
まずは遮光カーテンをレースカーテンに変えて、自然光をしっかり取り入れてみましょう。
光を拡散させるミラーや、明るい色味のラグ、観葉植物なども“日照効果”を引き立ててくれます。
また、部屋の通気性を上げるために「サーキュレーター」や「窓に設置する換気ファン」なども人気です。
小さな工夫で、毎日がちょっと快適に。これも立派な記念日活用ですよ!
6月27日生まれの有名人&この日の出来事
6月27日生まれの有名人&この日の出来事を紹介します。
誕生日を祝うだけじゃない、歴史の転換点や国際的な出来事も多い日なんです!
①本田翼・ヘレン・ケラーなど注目の誕生日
6月27日生まれの有名人といえば、まずは女優・モデル・YouTuberとしても活躍する「本田翼」さん。
その親しみやすさと飾らないキャラで、多くのファンに支持されています。
また、前述のように、1880年生まれの「ヘレン・ケラー」もこの日が誕生日。
視覚・聴覚に重い障害を持ちながら、社会活動家として世界に希望を与えました。
ジャンルは違っても、どちらも“自分らしく輝く生き方”を体現する存在ですよね!
②歴史に残る清洲会議や日本銀行の誕生
1582年の6月27日には、織田信長亡き後の後継者を決める「清洲会議」が行われました。
この会議がきっかけで、豊臣秀吉が頭角を現していきます。まさに日本の歴史の分岐点!
さらに、1882年には「日本銀行」が設立されたのもこの日。
日本の金融システムの中核が動き始めた、経済にとっても重要な日だったんです。
意外と多くの「始まり」が重なっている日なんですね〜!
③松本サリン事件・ジブチ独立などの出来事
1994年に起きた「松本サリン事件」は、国内初の化学兵器テロ事件として大きな衝撃を与えました。
無差別な暴力行為によって、日常が一変するという現実を突きつけられた日でもあります。
また、アフリカのジブチ共和国は1977年6月27日にフランスから独立。
独立を勝ち取った国として、現在も記念日として祝われています。
国内外で、「自由」と「平和」にまつわる大きな意味を持つ1日だといえますね。
6月27日をちょっと豊かにする過ごし方
6月27日をちょっと豊かにする過ごし方をご提案します。
ちょっとした行動で、心の豊かさがぐっと変わる1日にしてみませんか?
①マスコミとの向き合い方を見つめ直す
メディア・リテラシーの日をきっかけに、情報との付き合い方を振り返ってみましょう。
ニュースを鵜呑みにするのではなく、「誰が」「なぜ」発信しているのかを意識することが第一歩。
SNSでシェアする前に、一次ソースや複数の視点をチェックするクセをつけてみてください。
感情的な報道やバズる内容に流されない“冷静な自分”を育てるのも、今の時代に大切なスキルですよね。
ちょっとの意識改革が、賢い情報生活につながりますよ〜!
②ちらし寿司を家族で囲む食卓
ちらし寿司の日は、家族団らんを大切にできる絶好のチャンス。
みんなで具材を並べたり、盛り付けを工夫したり、ワイワイ楽しめるのがちらし寿司のいいところ。
小さな子どもでも参加しやすいので、自然と笑顔が広がりますよ。
その日だけの“オリジナルちらし寿司”を作って、記念に写真を撮るのもおすすめです。
食を通じて記念日を味わうって、なんだかあたたかい気持ちになりますよね。
③プレゼン・スピーチの練習に挑戦
演説の日にちなんで、ちょっとしたスピーチ練習に挑戦してみませんか?
とはいえ、堅苦しいものでなくてOK。鏡の前で1分話してみる、好きな本について語ってみるなどで大丈夫。
話すことで思考が整理され、自己理解も深まります。
話し方を磨くことは、仕事でもプライベートでもメリットが大きいですよ。
この日を「声に出す」自分へのチャレンジにしてみましょう!
④自宅の光と風を見直す日
日照権の日にちなんで、住まいの「光」と「風通し」を見直してみましょう。
カーテンを変えたり、家具の位置を少し動かすだけでも、空間が明るくなったり風が通ったりします。
観葉植物を増やすのもおすすめ。自然の力って、やっぱり心を整えてくれますよね。
暮らしの“当たり前”を丁寧に整えることが、豊かな時間につながります。
小さなことから、心地よさをアップしていきましょう♪
6月27日記念日にちなんだおすすめの宿ホテル
6月27日記念日にちなんだおすすめの宿ホテルをご紹介します。
日常からちょっと離れて、記念日を旅で感じるのも素敵ですよ。
①露天風呂付き客室で「日照」を満喫
日照権の日にちなんで、自然の光と風を全身で味わえる「露天風呂付き客室」はいかがでしょうか?
朝日を浴びながらの湯あみ、夕暮れを眺めながらの湯上がりのひとときは、まさに最高の贅沢。
たとえば「箱根・強羅」「由布院」「草津」など、景色と温泉を同時に楽しめる宿が全国に多数あります。
周囲に気を遣わず、おこもりで静かに記念日を過ごせるのも魅力。
光と自然に包まれる体験は、心と体をじんわり癒してくれますよ。
②岡山の郷土料理を味わえる旅館
ちらし寿司の日にちなんで、本場・岡山で「ばら寿司」を楽しめる宿を選ぶのもアリです!
岡山市や倉敷市周辺には、郷土色たっぷりの料理が味わえる老舗旅館が点在しています。
旅館「竹林亭」や「和味の宿 ラ・フォーレ倉敷」などは、地元食材を活かした夕食が大人気。
旅の目的が“食”になると、心もお腹も満たされますよね。
ばら寿司を食べて、ちらし寿司の日を「美味しく」記念しましょう!
③歴史に触れられるクラシックホテル
演説の日や清洲会議の話題から着想して、“歴史ある宿”に泊まってみるのも面白い体験。
たとえば「奈良ホテル」や「富士屋ホテル(箱根)」「東京ステーションホテル」など、歴史的価値を持つクラシックホテルが全国に点在。
建物やインテリアから、100年以上の“語られる空間”を感じられます。
文化人や著名人が愛した空間に身を置けば、時代を超えた空気が味わえますよ。
まさに「歴史を感じる宿泊体験」として記念日を彩ってくれることでしょう。
④静かに読書や考察ができる大人の宿
ヘレン・ケラーの誕生日やメディア・リテラシーの日にちなんで、静かに考えごとができる「大人の隠れ宿」もおすすめ。
読書ラウンジがある宿や、テレビのない静かな宿など、非日常を味わえる場所は意外と多いんです。
軽井沢や八ヶ岳エリアには、静寂を楽しむための「図書室付きホテル」も人気。
スマホを手放し、本や自分と向き合う時間を作ることで、心がすっと整っていきます。
記念日を“考える時間”にする贅沢、ぜひ味わってみてくださいね。
まとめ|6月27日を知ると毎日がちょっと面白くなる
記念日5選まとめ |
---|
メディア・リテラシーの日 |
ちらし寿司の日 |
演説の日 |
日照権の日 |
ヘレン・ケラー・バースデー |
6月27日は、社会を見つめ直すきっかけになるような記念日がそろっています。
報道との付き合い方、食文化の歴史、話す力の大切さ、住環境の権利、そして希望をくれる生き方。
それぞれが、今を生きる私たちにとって大切なヒントをくれているように思えます。
少し立ち止まって、考える。
そして、小さなアクションに変える。
そんな1日にしてみてはいかがでしょうか?
参考リンク: