「冠婚葬祭ってよく聞くけど、実際のところ何のことかイマイチわかんない!」とか、
「葬祭と葬儀、葬式って全部同じってこと?」とか、
「葬儀ってどう進めるのが正解なの?」
みたいな疑問や不安、感じたことない?
今回は、「葬祭」って言葉が何を意味してるのか、葬儀と葬式の違いとは何か、葬式にはどんな種類があるのかを説明していきます。
仏教式の葬儀の流れ、神道やキリスト教の葬儀の流れも紹介してるよ。
この記事を読めば、葬儀の流れがバッチリわかるから、いざというときもパニックにならずに済むように、ぜひチェックしてみてね!
「冠婚葬祭」の中の「葬祭」ってなに?
「葬祭」っていうのは、ざっくり言うとね、誰かが亡くなった時の「葬式」と、それが終わった後に行う四十九日や一周忌みたいな法要や法事を全部含めた言葉だよ。
「冠婚葬祭」っていうフレーズがあるけど、これにはそれぞれ意味があって、「冠」は成人式、「婚」は結婚式を指すの。で、「葬祭」ってのは、人生で行われる大事な行事を指す言葉だってわけ。
「葬儀」について
葬儀って言葉は、実は略で、正式には葬送儀礼って言うの。これは、人が亡くなってからの納棺、通夜、葬式、火葬、四十九日法要、お墓への納骨などを含む一連の儀式や流れを指すの。
葬儀と葬式って似てるから、よくごちゃ混ぜにされがちだけど、葬式は葬儀と告別式を合わせた言葉とされているんだ。
「祖先祭祀」の意味
祖先祭祀ってのは、「祖先を祀る」ってこと。亡くなったばかりの人の葬儀だけじゃなくて、四十九日や一周忌の法要、お盆やお彼岸でのお墓参りや仏壇での供養も含まれているんだよ。
葬儀の中の「葬式」
葬儀の中でも「葬式」っていうのがあって、これは普通、通夜式の翌日に行われるお別れの儀式だよ。
似てるけど、「告別式」とはまたちょっと違うんだ。
「葬式」って言葉は、仏教やキリスト教みたいな特定の宗教での見送りにも、無宗教の場合にも使えるんだ。
「告別式」ってのは、宗教的な儀式を含まず、喪主が中心になって進めるお別れの儀式って感じ。
でも最近は「葬式は小規模にしたい」って人も増えてて、いろんなスタイルの葬式が出てきてるの。
じゃあ、どんな種類があるのか見てみようね!
遺族のみの「家族葬」
最近よく見るのが、亡くなった人の遺族や親族だけで行う「家族葬」なんだよね。
これが増えてきてる理由の一つには、近所付き合いが少なくなってるからってのもあるんだ。
コロナ渦で令和の時代に入ったこの3年程で、急激に増えたスタイルでもあるんだよね。
「家族葬」のいいところは、参加するのが遺族と親族だけだから、通夜や葬儀での対応に追われることなく、故人とゆっくり最後の時間を過ごせること。
でもね、デメリットとしては、故人の友だちとか葬儀に来れなかった人たちから後で連絡が来たり、改めて弔問に来る人への対応が必要になることもあるんだよ。
「家族葬」とは
「家族葬」っていうのはね、ファミリーやごく親しい友人限定で行う小さなお葬式のことだよ。人数少なめでコンパクトにまとめるから、誰を呼ぶかは家族がチョイスできるスタイル。家族限定ってわけじゃなくて、リアルに仲良しな親戚や友達も呼べるの。基本的には、最初の一日目の夜にお通夜して、次の日に告別式を行うって流れは普通の葬式と一緒だよ。
費用がグッと抑えられる「一日葬」
「一日葬」っていうのは、その名前のとおり、マジで一日だけで終わっちゃう葬式のこと。
お通夜はスキップして、告別式と火葬を同じ日にパパッと済ませるスタイルなの。
だから費用は他のスタイルと比べて、グッと抑えることが出来るの。
一日葬は家族葬と違って、参列する人数に制限なしで、だれでも来れるからオープンな感じ。
家族葬が人数セレクトするのがポイントなのに対して、一日葬は時間短縮がウリで、お通夜ナシってのが特徴なんだよね。
◇一日葬のイイとこ
バタバタしちゃう家族もラクに!
家族がマジで忙しい時でも、一日だけ休みが取れるからスゲー助かるんだよね。あとね、年取っちゃってる家族には2日間も続けてっていうのはキツいかもしれないけど、一日葬ならその日に全部終わらせちゃえるから、めっちゃ負担減るんだよ。
最後の時間をまったり過ごせるのもGOOD!
普通のお通夜みたいなカタイことはナシだけど、告別式の前の夜には、家族だけでゆっくり故人とのサヨナラタイムが持てるんだ。これができるのも、一日葬だからこそだよね。
親戚の泊まりの心配もいらないし
一日葬なら、遠くから来る親戚もその日のうちに帰れるから、ホテルとかの手配も必要なくてスッキリ!
◇一日葬のちょっとアレなところ
その日バッテンな人は来れないかも。
みんなに来てほしいけど、日にちが1日しかないから、予定が合わない人は参列できないのがちょっと辛いところだよね。
・お寺さんのOKが必要だし
葬式って宗教行事だから、普通はお通夜とか告別式とかしっかりやるのが普通。一日葬はまだ新しいから、お寺さんによってはダメって言われることもあるの。だから、事前にちゃんとお寺さんと話し合う必要があるんだよ。
・場所代、安くないかも?
故人を告別式の前日に運ぶこともあって、それで場所代が2日分かかっちゃうこともあるから、葬儀会社にしっかり確認するのが大事だよ。
シンプルな葬送スタイル:直葬(火葬式)
最近流行りの直葬(ちょくそう)って知ってる?
読経とか宗教的な儀式ナシで、親戚や友達からの弔問もなしに、めっちゃシンプルに家族だけでお別れするスタイルなんだよ。
直葬は、式場や祭壇がいらないから、コストもグッと抑えられるんだって!
最近はお通夜や葬式、告別式をスキップしたい人が増えてて、葬儀の約2割がこの直葬スタイルで行われてるらしい。特に都市部ではその割合が25%近くにもなってて、4~5人に1人は直葬でお別れしてるんだって。
簡素で費用も抑えられてイイのかも。
でも、ちょっと寂しいような…。本当に変わってきたネ!
◆通夜までの流れって?
通夜っていうのは、誰かが亡くなっちゃったあとから葬儀が始まるまでの儀式のことだよ。普通は亡くなった次の日の夜18時くらいにやることが多いけど、亡くなった時間や遠くから来る家族のスケジュールによっては、その日の夜にすぐやったり、2日後にやることもあるんだ。
通夜の流れとしては、来た人が座って、お坊さんが入ってきて、読経と焼香をして、お坊さんが帰ってから閉会の挨拶と喪主か家族代表のお礼の挨拶があるのが普通。
◆お葬式から告別式までの流れって?
これも通夜と似たような感じだけど、みんなの焼香が終わったら、もし弔電があれば読み上げることもあるよ。閉会の挨拶のあとには、故人との最後のお別れの時間を設けることができるね。
それからね、お棺に家族が火葬に一緒に入れたいものを入れたり、参列者が花を入れたりして、棺を霊柩車に乗せて出発するのが一般的。
ただ、葬儀は宗教的な意味合いが強いけど、告別式はもっと社会的な儀式だから、お坊さんの読経が省かれることもあるんだよ。
神式:神葬祭の流れって?
神道の葬式、つまり「神葬祭」っていうのはね、仏教の葬式とは全然違う意味があるの。
仏教では故人の幸せを祈るけど、神葬祭では故人を先祖の一員として神様みたいにお祀りするのがポイントなの。
人の死をちょっとキレイじゃないものと考える神道では、神葬祭を通じてその「穢れ」をキレイにして、日常に戻すための儀式として位置づけているんだよ。
だから、神社ではなくて、家とか葬儀場でやることが多いの。
具体的な流れとしては、まず神棚や祖霊舎に故人の死を報告して、その扉に白い紙を貼る帰幽奉告っていう儀式を行うの。それから、故人の枕元を北向きにして、棺に納める納棺の儀を進めるわけ。
これが仏式の通夜みたいなもので、その後に遷霊祭っていうのも行うの。
最後に、仏式の葬儀にあたる葬場祭のあとで、火葬場で神職がお祭り言葉を奏上し、参列者が玉串を捧げる火葬祭を行うんだよ。
キリスト教の葬式、カトリックとプロテスタントって?
キリスト教にはいろいろな教派があるけど、ここではカトリックとプロテスタントの葬式について紹介するよ。
カトリックもプロテスタントも、それぞれの教義や死生観に基づいて、葬式のやり方がちょっとずつ違うの。
普通、キリスト教の葬式では通夜はやらないんだけど、日本での風習に合わせて、カトリックでは「通夜の祈り」や「通夜の集い」っていう儀式があるの。プロテスタントでは「前夜祭」とか「前夜式」って呼ばれてる式が行われることがあるよ。
◆カトリックスタイルだと?
カトリックではね、葬儀と告別式が別々に行われるのが一般的。葬儀では、参列者が立って迎える中で司祭と遺族、そして棺が入場するの。棺を置いたら司祭が聖水をかけて祈りを捧げ、その後でミサが始まるの。
告別式では、みんなで聖歌を歌ったり、故人の生涯やエピソードを振り返ったりするの。弔電があればそれを読み上げたり、花を捧げたりして、最後は喪主の挨拶で締めくくり。
◆プロテスタントスタイルだと?
プロテスタントでは、葬儀と告別式を一緒にやっちゃうスタイル。参列者が立って迎える中、牧師と遺族、棺、喪主が順に入場するの。牧師が聖書を読んだ後、みんなで黙とうをして、賛美歌を一緒に歌うんだ。
牧師が故人の人生や信仰について話して、その後は弔辞や弔電を紹介して、花を捧げたり、遺族が挨拶するのが一般的な流れ。牧師がほとんどの進行を担当するんだよ。
葬式ってどこでやるのが普通?
みんなが思うに、仏教式の葬式はお寺で、キリスト教の葬式は教会でやるってイメージが強いけど、最近じゃそうじゃないパターンも増えてるんだよね。
「家族葬」とか、「一日葬」とか、もっとプライベートな形式が増えてきてるから、自宅でやることもあるし、普通に葬祭場を使うことも多いの。
お墓がお寺にある場合は、その寺でやることもあるから、どこでやるかは色々選べるんだよ。
故人の最後の願いや、家族の事情に合わせて、葬祭場を使うか、自宅や寺院みたいな宗教施設でやるか決めるといいかもね。
葬祭場施設の部屋ってどんな役割があるの?
葬祭場には、葬式を行うメインの会場以外にもいろいろな部屋があるのよ。会食する部屋や、遠くから来た親族が泊まれる部屋もあるんだ。こういう部屋がいっぱいあるのは、葬儀会社が運営してるところが多いみたい。
場合によっては、法事とかもできる部屋があるけど、他の目的と兼用だったりするから、人が少ないと使えないこともあるって。使いたいときは事前にチェックが必要だね。
◆家族が使う控室って?
家族の中には、遠くから駆けつける人もいるでしょ? そんな人のために、着替えができる部屋があって、宿泊もできる設備が整ってる葬祭場が多いの。トイレやキッチン、バスルームがついてることもあるから、疲れた遺族が休めるようになってるんだよ。
棺を置くスペースもあって、故人と最後の夜を過ごすことができるから、ゆっくりお別れもできるね。
◆受付の控室はどんな感じ?
葬祭場のサイズによっては、通夜や葬式の受付をする人のための控室が用意されてることもあるよ。この部屋は、受付のカウンターの近くに位置していて、荷物置きや香典の仕分け、芳名帳の整理に使えるから便利な部屋だよ。
◆聖職者の控室って?
大抵の葬祭場には、聖職者の控室があるの。仏教式だと僧侶、神式だと神職、キリスト教だと神父や牧師が使う部屋で、着替えるだけでなく、開式前の待機や打ち合わせの場所としても使われるんだ。
◆通夜や葬式、告別式を行うメイン会場
通夜や葬式、告別式を行うメインの会場は葬祭場の中でも特に大事な部屋。家族葬などの小さな形式や、参列者の数に合わせて会場の大きさを調整できる葬祭場が多いから、どんな会場で行うか相談してみるといいよ。
◆会食をするための部屋
会食をするための部屋も用意してる葬祭場があるの。この部屋はメインの会場とは別に用意されてて、遺族だけでなく参列者も使えるようになってるところもあるんだ。
◆法事などを行うための部屋
初七日法要や一周忌、三回忌などの法事を行うための部屋もある葬祭場があるよ。この部屋はメインの会場よりも小さいけど、参列者が少ない家族葬などではメイン会場として使うこともあるんだ。
葬式の流れとか、種類について:まとめ
どうだった?
葬儀って何か、それが仏教や神道、キリスト教でどう違うのか、どんな葬式があるのかを知っておくと、いざって時に焦らずに済むよね。
この記事でチェックした葬式のスタイルとか、ぜひ覚えておいてね。