七夕飾りや短冊の意味って何?折り方もバッチリ教えちゃうよ!

子供の頃、短冊に願い事を書いたり、折り紙でデコったりした「七夕」覚えてる?

最近はスーパーやショッピングモールでも短冊に願い事を書かせてくれるけど、今年は家で久々に七夕飾りを作ってみない?

昔ながらの風習をもう一度振り返って、今年は家で7月7日を楽しもうよ!ちっちゃいけど、季節感たっぷりの七夕飾りを家に飾るだけで、部屋の雰囲気も気分もパッと明るくなるよ♪

今回は折り紙で作る七夕飾りのやり方から、意外と知らない七夕飾りの意味・由来まで教えちゃうよ!

是非チェックしてみてね。

七夕の飾り」は折り紙で簡単にできる♡ 短冊の作り方から ...

七夕飾りのはじまり(起源)って?

「七夕」って言ったら、デコレーションと短冊が有名だよね。

これらの飾り、いつから始まったのかな?

みなさん、知っていますか⁈

昔の日本では、旧暦の7月7日の節句に、若い女性たちが織物をして、それを神棚に捧げて豊作を願う「棚機(たなばた)」ってイベントがあったの。

奈良時代に、中国から「乞巧奠(きこうでん)」っていう、織物や裁縫、書道の腕を上げるための行事が伝わってきて、それと合わさったんだよ。

室町時代に入ると、織姫と彦星のロマンチックな話も広まっちゃって。

そして江戸時代には、旧暦の7月7日に、カラフルな短冊や吹き流しを飾って星に願い事をする七夕が、庶民の間でも盛んになったの。

この名前の「七夕(たなばた)」っていうのも、「棚機」から来てるんだ。

(七夕の歴史・由来の紹介)記事で触れたみたいに、庶民の間でバリバリ流行り始めたのは江戸時代に入ってからだったんだよ。

で、今では色紙を使って夏の風物詩を表したいろんなデコレーションや短冊を飾るようになったの。

そんな感じで七夕がどんどん親しまれるようになって、飾り一つ一つにもちゃんと意味が込められているんだよ。

七夕飾りの意味

七夕のデコの中でも、それぞれにこんな意味があるよ!

  • 紙衣:女の子が裁縫が上手になれるように
  • 巾着:お金がたまるように
  • 投網:たくさんの魚が捕れるように
  • 屑籠:片付けが上手になったり、ものを大切にするように
  • 吹き流し:おりひめみたいに織物が上手になれるように
  • 千羽鶴:家族が健康で長生きするように
  • 短冊:願い事が叶ったり、字が上達するように

※昔は飾り終わった後、川や海に流して清めてたんだけど、今は家で飾った後、地域のルールに従って片付けるんだよ。

一つ一つもう少し詳しくみていきましょう。

「短冊」の意味・由来とは

ロビー装飾イベント「七夕まつり」|ホテル 東京ガーデンパレス ...

昔の七夕では五色の糸を飾るのが普通だったけど、江戸時代になって「青・赤・黄・白・黒(紫)」の五色の短冊を使うようになったの。それで、短冊に願い事を書いて飾るスタイルが定着したんだよ。

スーパーとかで見る短冊には、「〇〇が欲しい」だとか「宝くじ当たれ~」みたいな願い事が書かれてるけど、本来の七夕は織物や裁縫、書道の腕を上げることを願うイベントだったんだ。

だから、物欲しい系よりも、何かスキルアップすることを願う方が、昔ながらのスタイルってわけ!

「吹き流し」の意味・由来とは

仙台七夕祭り 吹き流し : ID-738 | ご当地写真・イラスト素材 ...

七夕まつりでよく見る、カラフルな紙が付いたキラキラの「吹き流し」。

昔の七夕では、五色の糸を針に通してお供えしてたんだけど、今はそれが五色の紙に変わってるの。

この吹き流しには、裁縫が上手になるような願いが込められていて、めっちゃおしゃれな飾りになってるんだよ。

「網飾り」の意味・由来とは

七夕飾りは十人十色!手作りでできる七夕飾りをご紹介

七夕でよく見る、キレイな切れ目が入った「網飾り(投網・天の川)」。

これは漁で使う網をイメージしていて、魚がいっぱい捕れるようにと大漁を願って飾られてるんだよ。

「折り鶴」の意味・由来とは

仙台七夕まつり 祈りの折り鶴 | あっぺとっぺ百貨店

昔から長生きのシンボルってされてる鶴。

七夕で見かける折り紙の鶴は、長寿や家の平和を願う飾り物として使われてるんだよ。

お祭りでよく見るけど、千羽鶴を作って飾ることもあるんだよ。

「くずかご」の意味・由来とは

どれくらい知ってる?「七夕飾り」の意味と作り方 | キナリノ

画像左から「投網」「くずかご」「巾着」「紙衣」って感じで七夕飾りが並んでるよ。

七夕飾りを作るときに出る紙くずを入れる「くずかご」もあって、これがまたいいんだよね。

清潔感や節約、片付けの大切さを思い出させてくれるから、家時間をすっきり過ごしたい人は、くずかごを飾ってみるといいかも!

「紙衣」の意味・由来とは

簡単!七夕飾りの吹き流しや紙衣の製作アイデア|みんなの幼児と保育

折り紙で作る人形や着物みたいな「紙衣」って飾り、裁縫が上手くなるのを願うだけじゃなくて、人形が病気や災害の身代わりになってくれるって意味もあるんだよ。

「巾着(きんちゃく)」の意味・由来とは

七夕の巾着の折り方作り方☆折り紙1枚で簡単♪かわいい飾りを ...

折り紙で巾着や財布の形を作って飾ると、金運アップや貯金が増えるように願うんだよ。

たまには折り紙じゃなくて、本物の財布を飾ることもあるって話!

七夕:笹に飾る理由って?

そのワケはハッキリしてないけど、昔から笹は邪気を払うパワーがあるとされてたんだよね。田んぼで稲の成長を邪魔する虫から守るためにも使われてたくらい。それが七夕の飾りに発展したって話もあるんだ。

さらに、大きくて空に向かって広がる笹は、天に願いを届けてくれそうでしょ?笹の葉が「船」みたいにも見えるから、願いを星まで運んでくれるかもって思えるんだよね。そんな感じで、人々の願いを込めて笹を使うようになったのかもしれないね。

 

七夕デコのやり方(作り方)

折り紙の飾りって見た目は難しそうだけど、折り方やカットのコツ次第で意外とサクサク作れちゃうんだよね。

子供でも作れるカンタンなものから、大人向けのシックなデザインまで、これからスタイリッシュな七夕飾りの作り方を紹介するよ!

七夕の飾りを自分で作ってみたい人、チェックしてね。

菱飾り

1 15cm四方のカラフルないろ紙を使ってね。まずは半分に折るよ。

2 写真で見る黄色い線みたいに、中央が山みたいになるように、への字カットを入れていくの。

3 いろ紙を開いて、色が表に来るようにしながら、順に開いていくよ。

◇ワンポイントアドバイス :中央が見えにくいときは、鉛筆で印をつけると山の部分がキレイに揃って、仕上がりがぐっと良くなるよ!

短冊(こより付)の作り方

1 15cm四方のいろ紙を、半分のサイズで使うよ。

2 紙の右端から10mmくらいのところから、上に10mm程度まで縦に切り込みを入れるんだ。

3 切り込んだ部分を裏側に持ち上げたら、完成!

◇ワンポイントアドバイス :切った部分を裏に持ち上げるとき、ソフトに曲げると笹に吊るしたときに優しい感じになるよ。

貝飾りの作り方

1 15cm四方のいろ紙を使うよ。最初に半分に折ってね。

2 端から垂直に10mm間隔でハサミで切り込みを入れていくの。

3 いろ紙を開いて、対角線上の角同士(星の部分)を丸く重ねてのりで貼り合わせるよ。

◇ワンポイントアドバイス :7.5cm四方の小さな紙を使って複数作ってつなげると、もっと可愛らしい印象になるよ!

提灯の作り方

1 15cm四方のいろ紙を使うよ。先に半分に折ってね。

2 山折り側から1cm幅を目安にハサミで切り込みを入れるの。

3 いろ紙を開いて、両端(赤い★と赤い★、青い★と青い★)を合わせてのりで貼り付けるよ。糸でひもをつけたら完成!

ワンポイントアドバイス :両面に色がついた折り紙を使うと、もっと本格的な提灯っぽくなるよ。赤だけじゃなく、いろんな色で作ってカラフルに飾ってみてね!

網の作り方

1 15cm四方のいろ紙を使うよ。最初に半分に折って、さらにもう一度半分に折って縦長の長方形にしてね。

2 ハサミを使って、いろ紙の端から垂直に10mm間隔で切り込みを入れていくの。

3 いろ紙をそっと開いて、縦に少し引っ張るだけで完成だよ。

◇ワンポイントアドバイス :ハサミを入れるときに、交互に間隔を狭くすると、もっと繊細なデザインの飾りができあがるよ。

おりひめとひこぼしの作り方

1 15cm四方のいろ紙を使うよ。最初に半分に折ってね。

2 いろ紙を開いて、図の通りに三角形に折るの。

3 それをさらに半分に折って、もう一つ三角形を作るよ。

4 左右の端を中央の線に合わせて折って、顔を描いたらひこぼしが完成だよ!

5 おりひめを作る時は、手順3で作った三角形を裏返して、図の通りに斜めに折ってね。

6 折った部分をカバーするように反対側も同じように折るの。

7 上の一枚を左に向けて返して折り、もう一度裏返して顔を描いたら、おりひめの完成だよ!

◇ワンポイントアドバイス :おりひめとひこぼしの顔は自由にアレンジOK。髪型や表情を変えて、オリジナルのキャラクターを作って楽しもうね。

笹の葉の作り方

1 7.5cm四方のいろ紙を使ってね。最初に三角形になるよう半分に折るよ。

2 三角形を三分の一ずつになるように、両端を中央に向かって折っていくの。

3 黄色い線のとおりに折ります。

4 反対側も同じように折ってね。

5 黄色い線に沿って折り、裏返すと一つ完成するよ。

6 これを何個か作って、★部分にのりをつけて繋ぎ合わせるの。

◇ワンポイントアドバイス :4の時は、一度裏返してから、先に折った方に合わせてもう一方を折ると、もっときれいに仕上がるよ!

折り鶴の作り方

1 15cm四方のいろ紙を用意してね。まず三角形になるように2回折ります。

2 三角形の中に手を入れて、内側から開いて四角形に折りたたみます。

3 裏側も同じように折り、菱形になるように下に向けて置きます。

4 中心に向かって左右の角をそれぞれ折ります。裏側も同じように折ってね。

5 一度折った部分を開き、紙が重なっている上側を持ち上げて、図のように折りたたみます。

6 図の通りに折った後、左右の重なり部分に指を入れて、顔と尾になる部分を持ち上げます。

7 一方を顔になるように折り込むと完成です。

◇ワンポイントアドバイス :鶴は羽を広げて体の中心に糸を通すと連なる鶴にできるよ。たくさんつなげたい時は小さい紙で折ると便利だよ。

星飾りの作り方

1 15cm四方のいろ紙を使ってね。四角形になるように2回折ります。

2 いったん開いてから裏返し、三角形を2回折り、しっかりと折り目をつけて。

3 折り目に沿って折ると、図のような形になるよ。

4 上下をひっくり返して、上の紙の端を中心に向かって折ります。

5 反対側の裏面も同様に折って。

6 ★と★を合わせるようにして、反対側も同じように合わせて。

7 折り目に沿ってたたむと、また図のようになります。

8 端の長辺を中央に向かって折ります。

9 図の★の位置にあった先端を外側に引っ張り出します。

10 反対側の裏面も同じようにして、図の形に整えます。

11 上側の紙を下に向かって開いて、開いた部分の折り目を丁寧に折りたたんで裏返すと完成です。

◇ワンポイントアドバイス :地方によっては金色や銀色の紙で作る慣わしもあるよ。

青系の色で作ると幻想的で情緒豊かな雰囲気になるからおすすめ。

慣れてきたら、ステップ7は省いても、折り目がつかずにきれいに作れるよ。

あとがき

いつもはショッピングモールやプラネタリウムで短冊に願い事を書いてるって人、今年は家で七夕飾りを手作りしてみない?自分で心を込めて作った七夕飾りに願い事を書いた短冊を吊るすと、願いが叶いやすくなるかもよ!

 

タイトルとURLをコピーしました