お正月の疑問を即解決!「お正月とは?」

そもそも「お正月」とは?

新年を迎えるとき、私たちは家族と一緒にお祝いをしますよね。でも、お正月にはもっと特別な意味があるんだよ。

昔から、お正月は「年神さま」という大切な神様を家に迎える日なんだ。

この「年神さま」は、新しい年の神様で、豊かな収穫や五穀豊穣をもたらす神様とされているんだ。

また、別の話では、山に昇った祖先の霊が神様になったとも言われているんだ。

お正月には、この神様を家族みんなでお迎えして、新しい年の幸せや収穫に感謝するんだよ。

お正月を迎える準備イロイロ

年末に大掃除を行う意味

新年が近づくと、家の中をきれいに掃除して気持ち良く年を迎えたいと思うよね。いつもは手が届かない場所も大掃除できれいにするのは、普通のことだよね。

でもね、年末の大掃除には、ただきれいにするだけじゃなくて、宗教的な意味や古い歴史があるんだよ。お寺や神社で行われる「煤払い(すすはらい)」をニュースで見たことがあるかな?

実はこの煤払いが、私たちがする年末の大掃除の元になっているんだよ。

昔、平安時代から、大掃除をする習慣があって、江戸時代になると、江戸城大奥で行われた煤払いの慣習が一般の人々にも広まったんだ。

家の中をきれいにして、年神さまがたくさんのご利益を持ってきてくれるようにするんだよ。

煤払いの後には、お団子やお餅を食べる風習もあるんだ。

12月13日(地域によっては12月8日)は、お正月の準備を始める特別な日で、「正月迎え」や「ことはじめ」と呼ばれているんだ。

この日から、年神さまを迎える準備を始めるんだよ。

お正月に「門松」や「しめ縄飾り(正月飾り)」「鏡餅」等を飾る意味とは?

お正月には、家の入り口に「門松」や「しめ縄飾り」、そして家の中に「鏡餅」を飾ることが多いよね。これらの飾りには、それぞれ意味があるんだ。

「門松」について話すと、松は神様との縁が深い木とされていて、家の門に飾ることで年神さまを迎える目印にするんだよ。

昔はただ松を飾るだけだったけど、室町時代になると、長寿の象徴である竹を加えるようになって、今のような門松になったんだ。

竹については、最初はただの筒形だったんだけど、徳川家康が三方ケ原の戦いでの敗北を忘れないために、斜めに切った尖った形にしたと言われているんだ。

今でも、この斜め切りの竹をよく見るよね。斜めに切った部分が笑顔のように見えることから、「笑う門には福来る」という意味で、縁起が良いとされているんだよ。

お正月の飾りには色々あるけど、「しめ縄飾り」や「鏡餅」が特に有名だよね。これらは神様をお迎えするために、家の入り口や大切な場所に飾るんだ。

「しめ縄飾り」には、「しめ縄」、「紙垂(かみしで)」、「裏白(うらじろ)」、「橙(だいだい)」、「譲り葉(ゆずりは)」などが含まれていて、それぞれに意味があるんだよ。

  • 「しめ縄」は、普通の世界と神様の世界を分ける役割を持っている。
  • 「紙垂(かみしで)」は、神様が降り立ったことを示すもの。
  • 「裏白(うらじろ)」は、清廉潔白を象徴するシダの葉。
  • 「橙(だいだい)」は、家系が代々続くことを願う意味が込められている。
  • 「譲り葉(ゆずりは)」は、家系を繋ぐ、子孫繁栄を願う意味があるんだ。

これらを飾ることで、家に神様が降り立つのに相応しい場所を作るんだよ。

そして「鏡餅」は、お正月に欠かせない飾りで、年神さまの依り代となる場所として家の中に置かれるんだ。

鏡餅に宿る神様の御魂を、家族が分け合って食べることで、新しい年の幸せや健康を願うんだよ。これが「お年玉」の元になっているんだね。

鏡餅を飾る場所は、年神さまが滞在する場所として、家族が集まる場所や神棚、仏壇などが適しているよ。飾る個数に決まりはないから、家の中のいろんな場所に飾って大丈夫だよ。

お正月飾りの準備や飾る期間にも決まりがある

お正月の飾りつけをする時期って、決まりがあるのかな?

実は、お正月飾りをする日にはちょっとしたルールがあるんだよ。

特に避けるべき日は12月29日と31日なんだ。

12月29日は「二重苦」や「苦餅」「苦松」に通じるため、縁起が悪いとされているんだ。また、31日は前日に飾りつけをする「一夜飾り」が葬儀の飾りつけに似ているため、これも避けるのが一般的なんだ。

「正月迎え」「ことはじめ」と呼ばれる期間は12月13日から始まるから、お正月飾りはこの日から12月28日までの間に準備するのが良いんだよ。

「松の内」という言葉があるけど、これはお正月飾りを飾っている期間を指すんだ。一般的には12月13日から1月7日までとされているよ。多くの人が元日からだと思っているけど、実はそうじゃないんだよ。

地域によっては違いがあって、関東では1月7日までが松の内で、その後1月11日に鏡開きをするのが一般的。でも、関西や他の一部地域では1月15日までが松の内で、鏡開きも同じ日に行うことがあるんだよ。

「年越しそば」を食べる理由

お正月の準備が整ったら、家族みんなで12月31日、年の最後の日を迎えることになるね。

この日に欠かせないのが「年越しそば」。

年越しそばを食べるのにはいくつかの意味があるんだ。

江戸時代の商家では、忙しい大晦日に手早く食事を済ませるためにそばを食べる習慣があったんだって。この習慣が今の年越しそばの始まりとされているんだ。

そばは細くて長いから、「長寿」や「健康」、「家運長命」を願う意味も込められているんだよ。さらに、そばはうどんよりも切れやすいから、「一年の不運や災いを断ち切る」という意味もあるんだ。

大切なのは、年が変わるまでに食べ終えること。

そばを残すと縁起が悪いと言われているから、食べ終わるタイミングや片付けも含めて、余裕を持って年越しをするのがいいね。

お正月の過ごし方

「お屠蘇(おとそ)」あれコレ

みんながお正月に楽しむ「お屠蘇」について、ちょっと知っておくと面白いことがあるんだ。

お正月に楽しそうに歩いている人を見て「お屠蘇気分だね」と言うことがあるけど、実は「お屠蘇」って普通のお酒とは違うんだよ。

お屠蘇はお正月を祝う特別なお酒で、御神酒のように清酒を使うこともあるけど、本来は漢方薬などを浸した薬膳酒なんだ。

この風習は、中国の古代からあって、大晦日に漢方薬を酒に浸しておいて、元日の朝に若い人から年配の人に順に回して飲むというものだったんだ。

これは「若い人の生命力を年配の人に分け与える」という意味があるんだ。お屠蘇は、「悪い気を屠る(取り除く)」と「命を蘇らせる」ことからその名がついたんだ。

では、本当のお屠蘇はどうやって作るのか?

実は、ドラッグストアなどで簡単に手に入る「屠蘇散」や「屠蘇」を使えばいいんだ。

これらは漢方薬を混ぜ合わせたもので、ティーバッグみたいになっているから、赤酒や清酒、みりんなどに浸しておけばできあがり。

飲む時は、若い人から年配の人に順に回すのが本来の飲み方。

でも、お酒が飲めない人や子ども、運転する人、妊婦さんなどは、形式的に口をつけるだけでもOKだよ。

「お雑煮」や「おせち料理」の意味

お正月には、お屠蘇を飲んだ後にお雑煮を食べるのが一般的だよね。

お雑煮は、年神さまにお供えしたお餅を使って作る料理で、正式には元旦に汲んだ「若水」を使うんだって。

このお餅には年神さまからの年魂が宿っていて、それを食べることで新しい年を元気に過ごすための力をもらうとされているんだ。

お雑煮のレシピは地域によって本当に多様で、関西風の白味噌仕立てや関東風のすまし汁だけじゃなく、いろんな味付けや具材のバリエーションがあるんだ。だから、他の家のお雑煮を食べると新鮮に感じることも多いよね。

次におせち料理の話。

おせち料理は、もともと季節の節目を祝うときに神様にお供えする料理だったんだ。節句は年に何度もあるけど、お正月のおせち料理だけが特別に残っているんだ。

おせち料理は、年神さまにお供えするものだから、縁起が良い食べ物や願いを込めた食べ物がたくさん入っているんだ。

重箱に入れて食べるのは、めでたさを重ねる意味もあるんだよ。

おせち料理に保存食が多い理由はいくつかあって、かまどの神様に休みを与えるため、または普段忙しい女性がお正月くらいはゆっくりできるようにするため、とも言われているんだ。

「初詣」に行こう!

お屠蘇やおせち料理を楽しんだ後は、お正月の「初詣」に行くのが一般的だよね。

初詣とは、新年になって最初に神社やお寺に行って、その年の健康や幸運を祈ることなんだ。

初詣に特別なルールがあるわけじゃないけど、もし家に前年のお札やお守りがあれば、それを持って行って神社に奉納するのがいいかもしれないね。

お参りするのは「松の内」の期間に済ませるのが一般的だけど、松の内を過ぎたらダメというわけではないから、都合のいい日に行けば大丈夫だよ。

※「松の内」とは、一般的に関東では1月1日~7日、関西では15日までとする場合が多いよ。

お正月を締めくくる行事

一年の無病息災を願って「七草粥」を食べる

1月7日は松の内の最終日でもあり、「七草粥」を食べて一年の健康を祈る日なんだ。

でも、なぜこの日にお粥を食べるのか知ってる?

実は、昔からの風習で意味があるんだよ。

この日は「人日の節句」と呼ばれる五節句の一つで、七草粥はその日に食べる特別な食事なんだ。

昔の中国では、元日から7日までの日々を鶏、犬、猪、羊、牛、馬、人と関連付けて占い、その日の運勢を占っていたんだ。

1月7日は「人の日」とされていて、その日に七種の若菜を入れたお粥を食べて、健康や出世を願う風習があったんだよ。

これが日本に伝わって七草粥が始まったんだね。

江戸時代に五節句が定められたことで、七草粥の習慣が広まったんだけど、それだけじゃないんだ。

冬に不足しがちな野菜を摂ることや、お正月におせち料理やお酒を楽しんだ後の体を休める意味もあって、人々に大切にされていたんだよ。

年神さまをお見送り

新年(お正月)に家にお迎えした年神さまが宿っていた鏡餅を食べる行事が「鏡開き」だよね。

これは通常、1月11日に行われるけど、関西や一部地域では1月15日にやるんだ。

松の内が終わるこの時期は、年神さまを送り出して、仕事始めの合図でもあるんだよ。

鏡餅には年神さまの年魂が宿っているとされていて、鏡開きで割った鏡餅をお汁粉などに入れて食べることで、一年の健康と幸せを願うんだ。

年神さまを迎えるために飾った門松やしめ縄飾りも松の内が終わったら片付けるんだけど、どうやって処分するか悩むことがあるよね。

そのままゴミに出すのはなんだか気が引けると思う人も多いはず。

実は、これらの処分には「どんどん焼き(左義長)」という方法があるんだ。

都会ではあまり見かけなくなったけど、地方や郊外ではよく行われているよ。

小正月の1月15日やその前夜に、地域の子どもたちが門松やしめ縄を集めて焼くんだ。

門松やしめ縄を燃やすのは、その炎で年神さまを送り出す意味があるんだよ。炎が高く上がると、書初めの上達を願う意味もあるんだ。

でも、最近では環境問題などでどんどん焼きを行わない地域も増えているらしい。

家で正月飾りを処分する場合は、お酒や塩で清めてから新聞紙に包んで普通ゴミとして出せば大丈夫だよ。

まとめ

スマートフォンやテレビ、インターネットがめざましい速さで進化を続ける今日の時代。そんな中でも、日本の伝統や昔の暮らしに触れる機会として、「お正月」があります。

お正月は、ただの家族の行事ではなく、私たち日本人が長い間大切にしてきた文化や伝統を感じることができる特別な時間です。

私たち自身の文化をしっかり理解し、その楽しさを知りながら、次の新年を迎える準備をしましょう。

タイトルとURLをコピーしました