ペットボトル派だった私が、ウォーターサーバーに変えて気づいた意外なこと
「水は買うもの」だった私の暮らし
もともと私は、スーパーでペットボトルの水をまとめ買いするタイプでした。
1本ずつ持って帰るのは面倒なので、2Lを6本入りで購入。かなりの重労働です…。
しかも、冷蔵庫の半分が水で埋まり、ゴミの日にはペットボトルが山積み。
「なんか毎日、水のことばっか考えてる気がする…」とストレスを感じ始めたのがきっかけでした。
ウォーターサーバーを導入して感じた変化
正直、最初は「高いし場所取るし、必要?」と思っていたんです。
でも、ある日友人宅でウォーターサーバーを見て衝撃。
「え…ボタン押すだけで冷たい水も熱いお湯も出るの?」
「しかも天然水なんだ…?」
その日から気になって、いろいろ調べて、思い切って導入してみた結果――
**正直、もっと早く使えばよかった!**と思いました。
▼変わったこと
-
朝の白湯づくりが1秒で完了
-
赤ちゃんのミルク作りも楽ちん(温水がすぐ出る)
-
ペットボトルを買う・運ぶ・冷やす・捨てる、全部ゼロに!
最初の月は、水を飲む量が明らかに増えて、体調もなんとなく良くなった気がします。
「常においしい水がすぐ飲める」って、思っていた以上に快適でした。
でも「ここは微妙かも…」と思ったこともある
もちろん、いいことばかりではありません。
使ってみて初めてわかったデメリットもあります。
▼正直ここは気になった
-
本体が意外と大きい(幅30cm×高さ1mくらい)
-
電気代が月数百円〜1000円ほど増えた(エコモードで節約可)
-
定期的にボトル交換(※ボトル式の場合)がちょっと面倒
でも、スペースや電気代に納得できれば、総合的にはかなり満足度が高いです。
ペットボトルと浄水器とも比較してみた
「他の選択肢ってどうなんだろう?」と気になって、あらためてペットボトルと浄水器とも比べてみました。
比較項目 | ウォーターサーバー | ペットボトル | 浄水器 |
---|---|---|---|
味 | ◎(天然水も選べる) | ○(製品次第) | △(水道水ベース) |
コスト | △(月2,000〜4,000円) | ◎(安い) | ◎(カートリッジ代のみ) |
ごみ | ◎(回収あり) | ×(ゴミ多い) | ◎(ゴミほぼなし) |
手軽さ | ○(自動配送) | △(買い出し必要) | ○(設置型は手間少) |
衛生面 | ◎(密閉状態) | △(開封後劣化) | ○(定期交換が必要) |
それぞれメリット・デメリットがあるので、正解は人によって違うと感じました。
あなたに合うのはどれ?簡単チェックリスト
最後に、あなたにピッタリの水のスタイルがわかるチェックリストをご用意しました。
✅ 赤ちゃんや小さな子どもがいる → ウォーターサーバー
✅ とにかくコストを抑えたい → 浄水器 or ペットボトル
✅ ごみを減らしたい&エコ志向 → ウォーターサーバー or 浄水器
✅ 水の味にこだわりたい → ウォーターサーバー(天然水タイプ)
自分や家族のライフスタイルを見直して、いちばんストレスのない選択をしてみてくださいね。
まとめ
ウォーターサーバーは、ちょっと贅沢なアイテムのように思われがちですが、
日常の小さなストレス(買い出し・ゴミ・冷蔵庫問題)を一気に解消してくれる存在でした。
私の場合、毎日飲む水のことを「気にしなくてよくなった」ことが、最大の価値かもしれません。
気になる方は、無料お試しや初月無料キャンペーンをやっているメーカーも多いので、まずは体験してみるのもおすすめです!