さつまいもがシャキシャキするのはなぜ?原因とほくほく食感にするコツ

さつまいもがシャキシャキするのはなぜ?原因とほくほく食感にするコツ【レシピ&保存法付き】

はじめに

蒸したりふかしたりしたさつまいもが、なぜか“シャキシャキ”とした食感に…。

本当はほくほく、またはねっとりした甘い味を期待していたのに、「これじゃない感」が残ったこと、ありませんか?

この記事では、さつまいもがシャキシャキする原因と、理想のほくほく食感に仕上げるコツを解説。さらに、簡単レシピや保存方法も紹介します。

◆この記事が有益な情報になる方は?

さつまいも シャキシャキする ほくほくを期待したのに食感が固い/水っぽい/煮てもシャキシャキ感が残る
さつまいも 固い 焼き芋や煮物が思った通りの柔らかさにならない
シャキシャキの原因 品種?保存方法?加熱不足?

【1】なぜシャキシャキする?4つの主な原因

原因 詳細
加熱不足 火の通りが浅いと繊維質が残り、シャキシャキした食感に
水分が多い品種 「紅あずま」「紅さつま」などは水分が多く、シャキ感が出やすい
収穫したてで未熟成 熟成が進んでいないとデンプンが糖化せず、固めのまま
冷蔵保存による低温障害 冷えすぎで甘くならず、食感も硬くなりがち

【2】ほくほく・ねっとり食感にするコツ

1. じっくり加熱する(電子レンジNG)

  • オーブン焼き:160℃で90分前後、ゆっくり火を通す
  • 炊飯器調理:さつまいも1本+水50ml、通常炊飯モードで加熱
  • 蒸し器:弱火で30〜40分、竹串がスッと通るまで

2. 追熟させる(収穫直後なら)

  • 13〜15℃の場所に2週間ほど保管することで甘み・柔らかさアップ

3. 保存は常温&新聞紙包みで

  • 冷蔵庫はNG。新聞紙に包んで段ボールなどで風通しよく保管

【3】おすすめのさつまいも品種と食感ガイド

品種名 食感 特徴
紅あずま ほくほく系 蒸し芋・天ぷらにおすすめ。加熱時間短いとシャキ感が出ることも
紅はるか ねっとり系 焼き芋で蜜が出るほど甘くなる/追熟向き
シルクスイート しっとり系 甘みと滑らかさのバランスがよく、子どもにも人気
安納芋 超ねっとり系 糖度が高く、焼き芋に最適/皮まで美味しい

【4】レシピ:ほくほく焼き芋(オーブン編)

材料(2本分)

  • さつまいも … 中2本(300g程度)
  • アルミホイル … 適量

作り方

  1. さつまいもをよく洗い、アルミホイルで包む
  2. オーブンを160℃に予熱
  3. 天板に並べて90分間じっくり焼く(途中で上下を返すと均一)
  4. 火を止めたあと10分ほど庫内で蒸らして完成!

▶ ポイント:低温長時間焼きで糖化が進み、シャキ感ゼロ&蜜たっぷりに!


【5】保存方法まとめ:甘くて柔らかい芋をキープするには?

シーン 方法 備考
生のさつまいも保存 新聞紙+段ボール箱/冷暗所 冷蔵庫はNG。13〜15℃がベスト
焼き芋の保存 ラップして冷蔵 or 冷凍 食べる前に電子レンジ+トースターで温め直す
追熟保存 2週間〜1か月、常温 風通しのよい日陰で寝かせて糖化促進

まとめ:さつまいもは“加熱と保存”が味を決める!

さつまいもが「シャキシャキしてしまう原因」から「加熱のコツ」「おすすめ品種」「保存方法」まで、レシピ付きで網羅的にまとめました。

さつまいものシャキシャキ食感は失敗ではなく、品種や状態・加熱法によって起きる自然な現象です。

でも、工夫次第で誰でもほくほく・ねっとりの理想の焼き芋に近づけます。

  • ポイントは「低温・長時間」の加熱
  • 常温保存+追熟で甘みアップ
  • 自分好みの食感に合った品種を選ぼう

さつまいもの美味しさを最大限に引き出して、秋冬の食卓をもっと楽しみましょう!

 

タイトルとURLをコピーしました